2学期終業式-1

本日、2学期の終業式を迎えました。
校長先生からのお話に続いて、1年生代表の3人が「2学期にがんばったことやできるようになったこと」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

学期末、クラスや学年でお楽しみ会を行ったところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

いつもより一生懸命な子どもたち。
全員で2学期間の汚れ落としをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジャマイカ」

「ジャマイカ」を知っていますか?
白い5つのサイコロの出た目の数字と演算記号(+、−、×、÷)で、黒い2つのサイコロの目の合計数を作るゲームです。もともとはイスラエルの玩具だそうです。
前に紹介した「メイク10」と同様、数の感覚と計算技能を、楽しく遊びながら身に付けることができます。

以下、子どもたちから出た“難問”です。
(1)66(6,6,6,6,6)
(2)55(5,5,5,5,5)
よろしかったら挑戦してみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年音楽-2

音楽「作ったせんりつでアンサンブルをしよう♪」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽-1

音楽「作ったせんりつでアンサンブルをしよう♪」の学習の様子です。
これまで、班全員が旋律を作り、つなぎ合わせたりアレンジをしたりして、オリジナルのアンサンブルを作り上げてきました。
今日はその発表会。
子どもたちは、みんなの前で緊張しながらも、一生懸命に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のゲーム集会

今朝のゲーム集会は「しりとり集会 」でした。
たてわり班対抗で、全員終了までの速さを競いました。
子どもたちは寒さを吹き飛ばし、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝晩、富士山がきれいに見えます!

このところ天気が良く、空気も澄んでいるので、富士山がとてもきれいに見えます!
写真は3階廊下の窓から見た富士山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数

2学期後半になって、毎回ではありませんが授業の最初に「メイク10(テン)」をやっています。
「メイク10」とは、任意の4桁の数字を使って、「+」「−」「×」「÷」(とカッコ)を使って10を作るというゲームです。
例えば、(1,2,3,4)の4つならば、
1+2+3+4=10 とか、3×2+4×1=10
などといったやり方でできます。
昔なら切符や車のナンバーの4つの数字と演算記号で10を作った経験がある保護者もいらっしゃるかと思います。

子どもたちは、10にするために夢中になって取り組んでいます。
10ができたときの達成感に喜びを感じるだけでなく、知らない間に数感覚や計算力が付いてきます。
ご家庭でもどうぞやってみてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習《5年》

5年生は「光る大地」を書きます。
はねやはらいがなかなか難しいのですが、一生懸命頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習

冬休みを前に、どのクラスでも書き初め練習に取り組んでいます。
1・2年生は硬筆書き初め、3〜6年生は毛筆での書き初めです。
子どもたちは、いつも以上に集中してがんばっています!p(^^)q
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

「タングラムを使って平行四辺形を作ろう」に取り組みました。

タングラムは合計7つのパーツに分かれています。
まずは、パーツ1つ。あっという間に見つけました。
次は、パーツ2つ。これは大小2種類ありますが、すぐに作りました。
パーツ3つ、4つ・・・と増やしながら平行四辺形を作っていきました。

パーツ数が増えるにしたがって難しさはアップしますが、子どもたちは試行錯誤しながら何度も何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝の全校朝会では、漢字検定の表彰がありました。
みなさん、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

「パターンブロックで三角形を作ろう!」という学習をしました。

まず、決められた大きさ・形の正三角形をブロックで敷き詰めました。
「ぼくは1色だけでできたよ!」
「私はを2色使ってできた!」
「あれ?白とオレンジは使えないぞ」
子どもたちは、いろいろつぶやきながら夢中になって取り組みました。

次に、ブロックの大きさをもとに自分が作った三角形を式に表しました。
緑が3個、黄色が1個だと・・・1×3+6だね。
緑が3個、青が3個だと・・・・1×3+2×3だ!

楽しみながら図形に親しむことができました。(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめの時期です【4・5年】

2学期も残り1週間。
「2学期のまとめ」テストに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

12月の全校読み聞かせの様子です。
図書ボランティアのみなさんが選んでくださった本の世界に、
子どもたちもどっぷりとひたっていました。(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(12月)−2

「たてわり班遊び」の様子(つづき)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(12月)

今日の集会は月に1度の「たてわり班遊び」。
とても寒い朝でしたが、ドッジボールや障害物リレー、鬼ごっこなど、6年生が中心になって計画した遊びに夢中になって楽しんでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

「変わり方調べ」の1時間目です。

短針だけしかない“ふしぎな時計”。
表が12時のとき、裏返すと1時を指しています。
表が6時のときは、裏返すと7時を指しています。

「では、3時のときは?」と尋ねると、子どもたちは
「4時!!」と自信をもって答えました。
しかし、正解は10時。
「え〜っ」とビックリの表情の子どもたち。
「どうして?」という疑問がふくらみ、自分たちでも問題を出し合いながら、学習を深めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年算数

「分数」の学習の様子です。
まず「1mの4分の1の長さを1/4m」ということを学習しました。
そして「1/4mは、その4こ分で1mになる長さ」であることを確かめました。
そこで・・・
2mの紙テープを全員に配り、「この紙テープで1/4mをつくろう」という課題に挑戦!
「簡単だよ〜」と言いながら子どもたちは取り組みましたが、できたテープを比べてみると、なんと長さが違ってしまいました。
「どうして???」と子どもたち。
話し合っていく中で、もとの大きさが違うことに気付き、2mの1/4と1/4mの違いについて理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

いじめ防止基本方針