計算オリンピック

今日は、3学期の「計算オリンピック」がありました。
子どもたちは、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

お別れ給食会

今日の給食は、たてわり班での「お別れ給食会」でした。
5年生が中心になり、企画・運営を行いました。
また、4年生は給食の配膳を担当しました。
食事の後は、みんなでゲームなどをして楽しみました。
短い時間でしたが、6年生に感謝の気持ちを伝える会となりました。
いつも下級生を優しく見守ってくれた6年生、今まで本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイン集会

今日の集会は「サイン集会」でした。
下級生が、お世話になった6年生のところに並び、サインをもらいます。
どの子も素敵なサインが集まり、大切な思い出の1ページになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-8

「送る会」運営の中心を務めた代表委員のみなさん、よくがんばりました。
また、5年生はアーチを、4年生と3年生は入場曲と退場曲の演奏を、それぞれがんばって会の成功を支えてくれました。
みんなでつくりあげた「6年生を送る会」、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-7 【6年】

6年生の言葉とお礼の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-6 【5年】

5年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-5 【4年】

4年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-4 【3年】

3年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-3 【2年】

2年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-2 【1年】

1年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会-1

今日の5校時、以下のようなプログラムで「6年生を送る会」がありました。
 1)6年生入場
 2)はじめの言葉(代表委員)
 3)各学年の出し物
 4)全校合唱
 5)6年生より
 6)校長先生の話
 7)終わりの言葉(代表委員)
 8)6年生退場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

立方体の展開図の学習の続きです。
「直方体の展開図の種類は、立方体と比べて多い?少ない?同じ?」
という問いかけに対して、子どもたちの多数は「少ない」という答え。
しかし、実際に考え始めると・・・
「立方体の“十字架型”は1通りだったけれど、直方体は6通りもあるよ!」「じゃあ、けっこう多いんじゃない?!」
子どもたちは試行錯誤しながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班ロング集会

延期になっていた「たてわり班ロング集会」が、本日行われました。
6年生にとっては、最後の企画・運営になります。
教室内で「なんでもバスケット」や「ばくだんゲーム」「宝探し」などをみんなで楽しみました。
6年生、1年間おつかれさまでした&ありがとう!(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年「三角形と角」の学習の様子です。
今回学習した正三角形や二等辺三角形を敷き詰めて、模様づくりを楽しみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校読み聞かせ

2月の全校読み聞かせの様子です。
子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

「直方体と立方体」の学習の様子です。
展開図の意味を学んだ後、自分たちで立方体の展開図に挑戦!
「何通りあるのかな?」との問いを解決すべく、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表【ダンスクラブ】

今朝の集会は、クラブ発表でした。
ダンスクラブが、1年間の成果を発表しました。
最後は、USA♪。みんなの手拍子の中、キレのあるダンスを披露することができました。(^o^)//""
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語活動

今日は「形」(Shapes)について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ!

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ・・・
1年間、クラブをまとめるリーダーとして、よくがんばりました。
中学校では部活動になりますが、自分の好きなことに思いっきり打ち込んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年「三角形と角」の学習の様子です。
6種類の長さのバーを組み合わせて三角形を作ります。
できた三角形を黒板にはっていくと、自然に辺の長さに目が行き、
「ぜんぶの辺の長さが同じだよ!」
「2つだけ同じ!」
などと言いながら、分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

いじめ防止基本方針