ゲーム集会

今朝は、集会委員によるゲーム集会でした。
今日のゲームは「間違い探しゲーム」。松木では初めての試みです。
子供たちは、2つの場面を比べて、楽しみながら間違い探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初雪

登校時の見守り、ありがとうございました。
東京での11月の初雪は、なんと54年ぶりだそうで、今日は寒い一日になりそうです。
学校でも、健康で安全な生活が送れるよう、声をかけていきます。
画像1 画像1

4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年「変わり方調べ」の最初です。
短い針だけの“ふしぎな時計”を使って「時刻あてゲーム」をしました。
ペアで繰り返し問題を出し合い、出てきた数字の組をカードにして黒板に貼りました。
子供たちから出た
「ちゃんと並べた方がいい!」
との発言から、整理して並べてみると・・・
見やすい表ができあがり、そこからきまりが見えてきました。

3年算数-3

3年「重さを数で表そう」の学習の様子Part-3です。
重さにも加法性があることを学習した後、「○○gをつくろう!」という活動をしました。
まずは、1000g(1kg)に挑戦!グループで話し合いながら、「これが大体1kgだろう」という重さをつくっていました。
中には、ピッタリ賞のグループもあってビックリ!
楽しみながら“量感”を養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会《6年》

小学校生活最後の音楽発表会(児童鑑賞日)。
6年生は
♪てぃんさぐぬ花♪(合唱)
♪ふるさと♪(合唱)
♪八木節♪(合奏)
を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年算数-2

3年「重さを数で表そう」の学習の様子Part-2です。
はかりの使い方や重さの単位、めもりの読み方を学んでから、いよいよ本物のはかりを使ってものの重さをはかります。
はかりたいものについて、重さの見当をつけてから実際に重さをはかってみました
2人ペアでゲーム形式で行ったので、楽しみながらはかりの使い方に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年「重さを数で表そう」の学習の様子です。
身の回りのいろいろなものの重さを1円玉とてんびんを使ってはかり、その重さをグラムを使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。
いきなり九九を暗唱するのではなく、教科書の遊園地の乗り物の絵をもとに、かけ算の場面をイメージするところからスタートしています。

「○○にはみんなで何人乗っているかな?」
という問いかけに、子供たちは、
「1台に○人ずつ○台分で○人」
などと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日