夏季プール最終日

今日は夏季プール最終日。
昨日は台風で中止だったこともあり、200名以上の参加者がありました。

今日のメインは検定。
みんな昇級めざして一生懸命泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール後半 2日目

今日は絶好のプール日和♪
日差しが強かったのですが、プールの中はとても気持ちよく、楽しい1時間でした。(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール後半1日目

夏季プールの後半1日目がスタートしました。

はっきりしない天気だったこともあり、参加者は少なめで、1回目は36名、2回目は51名の参加でした。(3回目は残念ながら雨天中止)

それでも、水温は28度と快適で、みんな気持ちよく泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校の様子-5

夏休み中の学校の様子 Part5です。

ついに、家庭科室、図工室、理科室にエアコンが設置されます!!
今、取り付け工事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校の様子-4

夏休み中の学校の様子 Part4です。

正門横の田んぼでは、5年生が育てている「稲の花」が咲いています。

「稲の花」の開花と受粉は、ちょっと地味でひっそりとしています。
稲は、おしべの花粉が風の力で運ばれて受粉が行われる「風媒花」で、しかも、おしべの花粉が同じ花のめしべに付いて受粉する「自家受粉」なのだそうです。

モミが左右に割れて開き、中からおしべが出てます。
おしべから飛んだ花粉が、モミの中に隠れているめしべにくっつき、受粉します。
受粉が終わると、おしべを外側に残したまま、モミは閉じていきます。

普通の花のイメージとはちょっと違っていて不思議ですね。

しっかり受粉して、美味しいお米がたくさんできますように♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校の様子-3

夏休み中の学校の様子 Part3です。

2年生の生活科園もたくさんの作物ができています。
(2年生のみなさん、プールの時に持って帰ってくださいね。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校の様子-2

夏休み中の学校の様子 Part2です。

理科の観察園の植物たちは、周囲の雑草たちに負けず、のびのび育っています。(^o^)v
4年生のヒョウタン、ヘチマ、ツルレイシです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜 残暑お見舞い申し上げます 〜

〜 残暑お見舞い申し上げます 〜

ここ2、3日、少し涼しくなってきた感じもしますが、日中の暑さはまだまだ厳しいですね。休養を十分にとって、残り10日となった夏休みを楽しんでください。

さて、夏休み中の学校の様子 Part1です。

18日から始まる夏季プール後半に向けて、プール・ロボが活躍しています。リオ・オリンピックのプールよりもきれい!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール-1

夏休みに入って2回目のプールです。
気温26度、水温25.5度で、少し肌寒かったのですが、子供たちは“宝さがし”などに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール-2

“けのび”の練習をがんばっている2年生です。p(^o^)q
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

ようやく夏休みのラジオ体操が始まりました!!
朝から体を動かすことで、気持ちよく1日がスタートできますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み2日目。

夏休み2日目。

プールは、残念ながら2日連続中止となってしまいました。
梅雨明けが待ち遠しいですね。

学習会には、たくさんの子供たちが参加しています。
1時間という限られた時間ですが、自分の課題に一生懸命取り組んでいます。
友だちと一緒に勉強すると、さらにがんばれる?! p(^o^)q

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期、よくがんばりました!

明日から夏休み。
安全に気を付け、楽しく充実した36日間を過ごしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」が渡されました

今日は1学期の終業日。
各クラスで、担任の先生から通知表「あゆみ」が手渡されました。

ご家庭でも、がんばったこと、伸びてきたことなどを一緒に確かめ合い、たくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジャマイカ」

今学期、サイコロ計算ゲーム「ジャマイカ」を、4年生以上の各クラスと算数教室に配布しました。「ジャマイカ」というのは、出たサイコロの目で加減乗除の計算式を作る遊びです。(写真)

遊び方は簡単。黒いサイコロの目の合計数に一致するよう、残りの白の5色のサイコロの目を+や−、×、÷を使って計算します。できる式は1つとは限らないので、子どもたちも夢中になって取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年算数「不思議な輪の変身」

6年生の算数の授業です。
「メビウスの輪」を使って、楽しみながら図形に親しみました。

1.細長いリボン状の紙で輪を作ります。
2.その時に、ひねりを加えるとメビウスの輪になります。この輪は表面をたどっていくと、表面も裏面も通ってしまう不思議な輪です。
3.このメビウスの輪を、2等分するように中央の線で切ったり、3等分するように切ったりすると不思議なことが起きます。
4.切る前に予想を立ててから実際に切ってみました。子供たちは、さらに発展させて長い紙を使ったり、2回・3回ひねったり、いろいろ試しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

今日のゲーム集会は、○×ゲームでした。
集会委員の子どもたちが、“PERFECT HUMAN”のリズムに乗せて「ま、つ、ぎ、まつぎ、ま、つ、ぎ」と歌って踊るところからゲームがスタート!

一瞬びっくりした子どもたちでしたが、その後はみんなの手拍子の中で“楽しく”“熱く”盛り上がった○×ゲームになりました。(^o^)v

集会委員会のみなさん、ありがとう♪
画像1 画像1 画像2 画像2

5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

合同の意味や合同な図形の性質を学び、いよいよ合同な三角形をかく学習です。
どの辺の長さやどの角の大きさをはかればよいのか、できるだけ調べる回数を少なくしてかく方法を考え、実際に合同な三角形をかいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

木曜日の集会の時間にたてわり班遊びを行いました。
6年生が中心となって、ころがしドッジボールやドンジャンケンなどの楽しい遊びを企画・運営しました。
暑い中、みんな汗びっしょりになって楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

「合同」の学習の1時間目の様子です。
提示された図形に「ぴったりあてはまるピースを見つけよう」という課題に、子供たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。「ずらせばいいよ」「回せばできるよ」「うらがえせばいいんじゃない」などの声があちらこちら聞こえていました。
実際に図形を操作する活動を通して、「合同」の意味を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日始

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日