4年「直方体と立方体」

算数「直方体と立方体」の学習の様子です。
直方体や立方体の特徴について学習した後、実際に箱を切り開いて、「展開図」という言葉を学びました。
続いて、立方体の展開図をかきました。
最初の1個をみんなで確認しながらかいてから、あとは自分たちで挑戦です。子どもたちは、合計11種類を見付けることができました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算オリンピック

本日、3学期の計算オリンピックがありました。
学年の最後でもあり、子どもたちはいつも以上に集中してがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年「はこの形」

算数「はこの形」の学習です。
まず、いろいろな箱について調べました。
話し合いを通じて、面の形に着目すると大きく2つのグループに仲間分けできることがわかりました。
では、「家から持ってきた箱と同じ箱がつくれるかな?」
子供たちは、一生懸命にそれぞれの面を画用紙にうつしとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイン集会

今日の集会は「サイン集会」でした。
1年生〜5年生が、もうすぐ卒業する6年生からサインをもらいます。
下級生は、まずたてわり班でスタートし、あとはお世話になったお兄さん、お姉さんのところへ行って、たくさんのサインを書いてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

「6年生を送る会」がありました。

今日は6年生が主役。
用意されたひな壇に座っての参加です。
どの学年の出し物も趣向が凝らされていて、思いが伝わってきました。
6年生は「ベストフレンド」を歌いました。

卒業まであと3週間余り。
6年間の総仕上げをして、松木小から巣立っていきます。
最後までがんばります!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品発表-6

パソコンクラブの作品です。
1階ホールの掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-5

1階ホールでは、クラブの作品も展示しています。
マンガクラブと料理手芸クラブの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-4

2年「のってみたいな いってみたいな」です。
教室前の廊下掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終回

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
6年生にとっては、小学校最後、来年度からは中学校の部活となります。

写真はサッカークラブの様子です。
最後ということもあって、これまで以上に白熱した試合となりました。

6年生のみなさん、中学校へ行ってもがんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-3

3年「光のペットちゃん」です。
1階ホール及び図工室前、階段踊り場に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

風邪の流行に伴う延期が続き、約1か月ぶりの集会でした。
給食委員会の児童が、給食室で働く調理員さんのお仕事について、調べたりインタビューしたりしたことを、スライドを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-2

1年「カラフル・デコ・シューズ」です。
1階ホールに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-1

1年「むかしばなしのえ」です。
教室前の廊下掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「分数」

算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の様子です。
長方形の紙を半分の半分に折って切り分けた1つ分を、元の大きさの四分の一ということを、実際に紙を折ったり切ったりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「三角形を調べよう」

算数「三角形を調べよう」の学習の様子です。
正三角形をすき間なく並べて、きれいな模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの全校朝会

インフルエンザが流行していたために、全校児童が校庭に集まって行う朝会は本当に久しぶりです。

子どもたちの「おはようございます!」の元気なあいさつとともに始まりました。今日は、絵と作文の表彰がありました。

3学期もあと1か月余りです。みんな元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育

6年「松木サッカー」の様子です。
今日は、八王子でも春一番が吹きました。
時折風が強くなる中で、子どもたちは一生懸命プレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「三角形のなかまを調べよう」

算数「三角形のなかまを調べよう」の学習の様子です。
「角」の大きさ比べをしました。

★ひと組の三角定規では、どの角が一番大きくてどの角が一番小さいか?
★教師用の大きな三角定規と自分の三角定規の角はどちらが大きいか?

実際に2つの三角定規を重ねたり、三角定規の角を紙に写し取って比べたりする活動を通して、「角」や「角の大きさ」の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

画像1 画像1
5年「正多角形と円周の長さ」の問題です。

予想では(う)を選ぶ子が多いようでしたが・・・。
子どもたちは、いろいろな方法で一生懸命解いていました。

電卓OK! ぜひ挑戦してみてください♪


 *ヒント?!‥‥中には、まったく計算せずに解けた子も…(^^)v

6年「12歳のハローワーク」-3

画像1 画像1
画像2 画像2
理容室・美容室経営の方と美容師さんです。

子どもたちは、いろいろな職業の方のお話を聞きながら、たくさんメモを取っていました。
直接お話を聞いたことで仕事への関心がいっそう高まり、自分の将来についてより真剣に考える良い機会になったのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
こころの日
3/7 いのちの日
学校行事
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 
3/7 こころの日 あいさつ4年 ALT リボンの会
3/8 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/9 特別時程 5時間授業
3/10 あいさつ6年 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日