たてわり集会

水曜日、たてわり集会がありました。
朝方までの雨が残り、室内での活動になりましたが、伝言ゲームやハンカチ落とし、いす取りゲームなどをして楽しみました。
遊びを企画し運営した6年生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

算数「かたちであそぼう」に取り組みました。
折り紙を折り、いろいろな模様をかいて切り抜きます。
子供たちは、できた形のおもしろさ、不思議さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

算数で「広さを調べよう」の学習をしています。
先日は、これまで学習した長方形や正方形の面積の求め方をもとにして、「L字型」の面積の求め方を考えました。
子供たちは、自由な発想から、切ったり移動したりくっつけたりして、自分が面積を求められる形にして面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の日

今日、2016年「今年の漢字」が発表されました。

4〜6年の子供たちに事前に予想を聞いてみたところ、
どの学年でも出てきたのが、「米」と「金」でした。

「米」はアメリカ(米)やお米など
「金」は金メダルやいろいろなお金など
をイメージしたとのこと。

さて、実際の第1位は・・・なんと「金」!

子供たちの予想もかなりいい線を行っていた・・・!?
小学生なりに今年の世相をよく感じ取っているんですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年算数

「並べ方と組み合わせ方」の学習が終わり、まとめのテストをしました。
順序よく整理して調べることを意識して、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「お弁当給食」

6年生の今日の給食は「お弁当給食」でした。
初めて中学校の給食を体験しました。
こんな容器に入って配食されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年算数

今、「かけ算」の学習をがんばっています。いよいよ6,7,8の段に入り、子供たちにとって難しい段になってきました。

「かけざん九九けんていカード」を使いながら、
 《レベル1》順番に唱える
 《レベル2》逆の順番に唱える
 《チャレンジ》とび九九(ランダム)を唱える
が合格できるように取り組んでいます。

自分で繰り返し唱えたり、友達や家の人に聞いてもらったりして、一生懸命がんばっています。引き続き、ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算オリンピック

本日、2学期の「計算オリンピック」が行われました。
子供たちは、金賞をめざして一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年学習発表会

5年生は、総合的な学習の時間で稲を育てて収穫してきましたが、その発展として「お米博士になろう」の発表をしました。
各教室でのポスターセッションでは、保護者の方々や学年の友達がたくさん来てくれたので、みんな張り切って発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年学習発表会

11月29日(火)に体育館で総合「世界の国々とつながろう」の発表会をしました。
グループで調べた世界の国々や競技について、それぞれのブースに分かれて一生懸命発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

今朝は、集会委員によるゲーム集会でした。
今日のゲームは「間違い探しゲーム」。松木では初めての試みです。
子供たちは、2つの場面を比べて、楽しみながら間違い探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初雪

登校時の見守り、ありがとうございました。
東京での11月の初雪は、なんと54年ぶりだそうで、今日は寒い一日になりそうです。
学校でも、健康で安全な生活が送れるよう、声をかけていきます。
画像1 画像1

4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年「変わり方調べ」の最初です。
短い針だけの“ふしぎな時計”を使って「時刻あてゲーム」をしました。
ペアで繰り返し問題を出し合い、出てきた数字の組をカードにして黒板に貼りました。
子供たちから出た
「ちゃんと並べた方がいい!」
との発言から、整理して並べてみると・・・
見やすい表ができあがり、そこからきまりが見えてきました。

3年算数-3

3年「重さを数で表そう」の学習の様子Part-3です。
重さにも加法性があることを学習した後、「○○gをつくろう!」という活動をしました。
まずは、1000g(1kg)に挑戦!グループで話し合いながら、「これが大体1kgだろう」という重さをつくっていました。
中には、ピッタリ賞のグループもあってビックリ!
楽しみながら“量感”を養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会《6年》

小学校生活最後の音楽発表会(児童鑑賞日)。
6年生は
♪てぃんさぐぬ花♪(合唱)
♪ふるさと♪(合唱)
♪八木節♪(合奏)
を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年算数-2

3年「重さを数で表そう」の学習の様子Part-2です。
はかりの使い方や重さの単位、めもりの読み方を学んでから、いよいよ本物のはかりを使ってものの重さをはかります。
はかりたいものについて、重さの見当をつけてから実際に重さをはかってみました
2人ペアでゲーム形式で行ったので、楽しみながらはかりの使い方に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年「重さを数で表そう」の学習の様子です。
身の回りのいろいろなものの重さを1円玉とてんびんを使ってはかり、その重さをグラムを使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。
いきなり九九を暗唱するのではなく、教科書の遊園地の乗り物の絵をもとに、かけ算の場面をイメージするところからスタートしています。

「○○にはみんなで何人乗っているかな?」
という問いかけに、子供たちは、
「1台に○人ずつ○台分で○人」
などと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木スポーツタイム

松木スポーツタイムの短縄が始まりました。
集会や火・金曜日の中休みには、リズム縄跳びをがんばっています。
休み時間にもレンガのところで縄跳びに取り組む子が増えています。
画像1 画像1

大栗川キャンドルリバー2016

今回で2回目となる大栗川キャンドルリバー2016が、10月22日に開催されました。
松木小の子供たちも紙コップのキャンドルに絵を描いて参加。大栗川公園や由木緑道などに設置された約3万個のキャンドルに火がつけられると、公園や川沿いは幻想的な風景へと変わっていきました。
夜の会場には、低学年から高学年の子供たちもたくさん来ていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 ALT 保護者会(中)15:00〜
3/1 安全指導 6年生を送る会 作品発表終
3/2 保護者会(高)15:00〜
3/3 計算オリンピック お別れ給食会 ALT
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日