5年体育「跳び箱運動」-2

準備運動や感覚づくりの運動にも楽しく取り組んでいました。
片付けも、安全に気を付けて手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「跳び箱運動」-1

器械運動「跳び箱運動」の様子です。
「回転系の技に取り組み、友達と高め合おう」をめあてに、
台上前転に取り組みました。
友だちとアドバイスし合いながら上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年「三角形を調べよう」の学習の様子です。
4種類の長さのバーを組み合わせて、いろいろな三角形を作りました。
できた三角形の仲間分けを考える中で、子どもたちは「色の違い=辺の長さの違い」に着目して分類していました。
仲間分けを通じて、二等辺三角形、正三角形の意味を理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年算数

5年「正多角形と円周の長さ」の学習の様子です。
身の回りにある「円」の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さをはかり、その関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開-3

5年外国語活動の「松木お店屋さんごっこ」の様子です。
店員とお客さんに分かれ、英語でやり取りをしながら楽しそうに買い物をしていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分《3年》

2月3日は節分。
教室で実際に豆まきをしました。
それを題材にして作文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開《3年算数》

学級閉鎖があり、クラスでの算数となりました。
「かけ算の筆算」の学習の後半です。
学習したことを適用しながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開-2

学校公開2日目です。
3年:司書教諭による読み聞かせ
4年:伝統や文化を生かすまち浅草(社会科)
6年:12歳のハローワーク(総合)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

本日より「学校公開」が始まります。
よろしくお願いいたします。

*全校的に風邪・インフルエンザが流行しており、学級閉鎖のクラスもあります。マスクの着用にご協力ください。
*写真は玄関前の「おおるり展」出品作品
画像1 画像1

立体パズル

3学期から算数室に「立体パズル」を置いています。
7つのブロックピースを組み合わせて立方体を作るというパズルです。
単純ですが、1度崩すと元の立方体に戻すのにけっこう苦労します。
休み時間などに算数室に立ち寄って、夢中になって遊んでいる子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の委員会活動

代表委員会、保健委員会、放送委員会の様子です。
1月の活動の反省をしてから、2月の取り組みについて話し合ったり、準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数

「ずをつかってかんがえよう」の学習の様子です。
「けんさんの前に4人、後ろに3人並んでいます。全部で何人並んでいますか。」という問題を考えました。
最初は「4+3=7」と考えた子がほとんどでしたが、図に書いて考えてみると・・・。「あっ、わかった〜!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内書き初め展」開催中

1月23日(月)より「校内書き初め展」が始まりました。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
作品は各クラスの廊下掲示板に展示しています。
2月4日(土)まで開催していますので、学校公開の際にでもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

本日より「おおるり展」が始まりました。
松木小からも、図工や家庭科、書写の作品が多数出品されています。
(出品されている児童には、担当よりご案内が配布されています。)

八王子市内の他の小中学校の児童生徒の作品もたくさん展示されていて、
子どもたちの発想や表現力のすばらしさを感じることができます。

会場は、京王高尾線狭間駅前の「エスフォルタアリーナ八王子」。
1月30日(月)までですので、どうぞお出かけください。
画像1 画像1

3年算数

「かけ算の筆算」の学習です。
2桁の数×何十の計算の仕方を、これまで学習したことをもとに図や式に表して考え、友だちに説明しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クイズラリー☆彡

今、休み時間に代表委員が企画した「クイズラリー」をやっています。
寒さに負けずに楽しく校庭に出られるようにすることをめあてとした取り組みです。
今日も、たくさんの子どもたちがカードをもって校庭を走り回り、代表委員から出題されるクイズにチャレンジしていました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

2年「1000よりおおきいかずをしらべよう」の学習です。
黒板に並べられた数カードを操作したり、その下に数字を書き込んだりしながら、10000未満の数の構成について いっそう理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今朝の集会は、たてわり班遊びでした。
6年生を中心にいろいろ工夫された遊びが行われ、1〜5年生も夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

2年「1000より大きい数をしらべよう」の学習の様子です。
位取り板と数カードを使って各位の数を読み取ったり、10000未満の数を数カードで表したりしました。
子どもたちは、それぞれの位には数カードが10個入らないことや、1000までの数の学習と似ていることに気付きました。また、「百の位に10個あるから1000に“両替”した」といった発言も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

とても寒い日が続き、朝の校庭はカチンコチンに凍っています。
1時間目位からだんだんとけ始め、中休みにはかなりぬかるんだ状態です。そんな中でも、子どもたちは状態の良い場所をさがして元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 クラブ
2/14 社会科見学4年弁当
2/15 午前授業 5校時なし つぼみスクール4年(午後)
2/16 入学説明会14:00〜  1、2年午前授業給食
2/17 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

まつぎ会

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日