第2回ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(金)の昼休みに、今年度第2回目のダンスクラブ発表会が、本校の中庭にて行われました。
 今回は、4つのグループ発表の他に、全員で踊る曲も披露することができました。前回11月の発表会後から新しいチームをつくり、練習を重ねてきました。各児の頑張りが光り、さらにレベルアップした踊りを見せることができました。
 応援に来てくれた児童の皆さん、教職員、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(木)の1校時に、6年生を送る会が行われました。児童会が中心となって会の計画・進行を担当し、1〜5年生までが、この日のために様々な準備をしました。
 6年生にとっては、6年生クイズやプレゼント、合奏・合唱など各学年からの心のこもった贈り物をもらい、自分達がもうすぐ卒業することを改めて感じる機会となりました。
 また、6年生からも「やってみよう」の合奏を披露し、各学級にボール入れの箱のプレゼントを渡すことができました。
 卒業まで、あと3週間。七小に悔いを残さぬよう過ごさせていきたいと思います。

「働く」とは・・・

 2月20日(火)の5・6校時に、「ふじもりタイム」(総合的な学習の時間)の学習で、職場訪問を行いました。
 学校の近隣の13の店舗や施設、企業にご協力いただきました。子供達は、事前学習で訪問時のマナーや質問の内容・仕方を勉強して訪問に臨みました。当日は、教えていただく内容を熱心にメモし、各訪問先で様々な職業体験もさせていただきました。子供達にとって、「働く」ことについて考える有意義な学習となりました。
 ご協力いただいた訪問先の皆様、並びに、児童の引率にご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年百人一首大会

 2月5日(月)の3・4校時に、学年百人一首大会を行いました。
 実行委員の児童が準備や当日の進行、そして読手を担当し、競技は五色百人一首を用いて行いました。5人のグループを各クラスで7グループつくり、他の2クラスとの総当たり戦で予選を行い、勝ち進んだ8チームで決勝リーグ戦を行いました。
 会場には張り詰めた空気感があり、どの子も真剣に札に向き合いました。決勝リーグでは、自分のクラスのチームを応援する雰囲気もあり、とても盛り上がりました。
 卒業に向けて、これからも一つひとつの取り組みを大切にさせていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職業講演

 1月27日(土)は、学校公開にたくさんのご参観をいただきまして、どうもありがとうございました。
 3校時は、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習で職業講演を聞く授業でした。八王子市内にある「アイキャンディ」というデザイン会社の方に来ていただき、仕事についてのお話をしていただきました。
 仕事とは、デザインとは、について分かりやすくお話していただき、自分のデザインを考える内容もありました。45分間の講演を聞き、充実した学習をすることができました。
 ここから学習を広げていき、2月には近隣の商店などに職場体験に行く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八王子から国の中枢へ

 1月15日(月)に国会議事堂(衆議院)と最高裁判所に社会科見学に行ってきました。
 衆議院では、八王子市選出の議員・萩生田光一さんが本会議場の傍聴席まで来てくださり、国会の機能や議員の仕事について分かりやすく説明してくださりました。突然のサプライズに子供達も驚いていました。
 最高裁判所では、大法廷を見学しました。その重厚な建物のつくりに子供達は息を飲むほどでした。
 お昼にお弁当を食べた憲政記念館の公園では、ちょっとしたサプライズもさらにあり、子供達にとって充実した1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダンスクラブ発表会

 11月10日(金)の昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。七小の校舎の特徴の一つでもある中庭を会場にして行いました。5つのグループが、4月からの半年間練習してきたダンスを披露しました。いい緊張感の中、思い切りダンスを踊り、頑張ってきた成果を見せることができました。
 当日は、たくさんの子供達が見に来てくれて、手拍子をしたり友達を応援したりしてくれました。また、先生方も大勢駆け付けてくれました。応援していただいた方に感謝申し上げます。これからの半年間で、さらに充実した活動をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八王子トレインズの出前授業

 10月23日(月)の2〜4校時に、八王子トレインズ選手・コーチによるバスケットボールの出前授業が行われました。体も心も温まるウォーミングアップからスタートし、パスやシュートの基本を教えていただきました。最後には、2人でボールを運び、ディフェンス役の選手やコーチから得点を奪うゲームも行い、シュートが決まった時には歓声が上がる盛り上がりでした。
 授業後は、各学級に選手・コーチをお招きし、給食を一緒に食べました。子供達にとっては楽しいひとときとなり、これから始まる体育のバスケットボールの学習が、とても楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室レポート13 日光東照宮

少し雨に降られてしまいましたが、無事に日光東照宮の見学を終えました。行動班で各名所をガイドしながら、熱心に見学する子供達の姿が、とても印象的でした。昼食後に2回目のお土産を購入し、日光を後にしました。八王子到着まで、今しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室レポート12 源泉見学と閉校式

ホテルの近くにある温泉の源泉を見学しました。手を入れてみたり、10円玉を入れて色の変化を調べてみたり、短い時間でしたが、湯元温泉の源を体験することができました。その後、閉校式を行いお世話になったホテル花の季ともお別れ。これから、いよいよ最終日のメイン日光東照宮へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室レポート11 最終日の朝

おはようございます。いよいよ移動教室も最終日を迎えました。朝の時間は、部屋の掃除や荷物整理など忙しいですが、感謝の気持ちを込めて宿を綺麗にし、3日目の活動に出発したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室レポート10 2日目夜の活動

夕食後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。大きな声で日光の火の神を呼び、点火してスタート。みんなで、爆弾ゲームや猛獣狩りを楽しんだり、マイムマイムやジンギスカンを踊り切りました。1時間があっという間に過ぎ、小学校生活最後のキャンプファイヤーを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室レポート9 お土産&足湯タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中禅寺湖の遊覧船に乗り、バスでホテルへ戻りました。ホテルにもどってからは、各クラスごとにお土産購入と足湯に出掛ける時間です。足湯でハイキングの疲れを癒し、ホテルでお土産を買いました。家族の方を想ってお土産を選んでいたようです。帰宅してからを楽しみにしていてください。

日光移動教室レポート8 光徳牧場での昼食&アイスクリーム

ハイキングでお腹を空かせていた子供達は、よくお代わりをしていました。アイスクリームも、とても美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室レポート7 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天に恵まれて、気持ちよく戦場ヶ原をハイキングすることができました。男体山も、バッチリ見ることができました。

日光移動教室レポート6

おはようございます。日光で2日目の朝を迎えました。事前の予報に反して、とても気持ちのいい天気になっています。朝の会を終え、朝食を食べて、これから戦場ヶ原のハイキングに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室レポート5 日光彫り体験

食事の後は、日光彫り体験をしました。手鏡やお皿など、事前に選んでおいた材料に日光にまつわる模様を彫っていきます。職人さんに、日光彫り用の彫刻刀の使い方を教えていただき、お皿に模様を付けて彫っていきました。実際にやってみると、なかなか難しくもありましたが、自分だけのオリジナルの作品が出来上がりました。ご家庭でも、是非大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室レポート4 宿に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に宿に到着し、開校式を終え、夕食をいただきました。お腹を空かせていた子は、たくさんお代わりをしていました。これから、夜の活動、日光彫り体験を行います。

日光移動教室レポート3 華厳の滝

一瞬雨が降りましたが、無事に華厳の滝の見学ができました。クラスごとに集合写真も撮りました。標高もかなり高いところまで来たので、かなり冷んやりとする感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室レポート2 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草木ドライブインでの昼食を終えて、足尾銅山の見学をしています。トロッコに乗って、坑道の中に入り、内部を見学しました。中は冷んやりと涼しく、薄暗く、怖かった子もいるようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告