職場訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)に総合的な学習の一環として、職場訪問を行いました。
七小の近隣にある21もの企業の協力や保護者の方のお手伝いのおかげで実現することができました。
子供たちは実際に働いている人たちの生の声や気持ちを聞いて、働くということに真剣に向き合うことができたと思います。大変貴重な体験をさせていただいたと思い、感謝しています。子供たちにはこの経験を活かし、将来の自分の夢への実現を目指してほしいと考えています。

プラネタリウム見学

画像1 画像1
10月23日(金)にプラネタリウム見学に行ってきました。
今の時期ちょうど理科の単元で「月と太陽」の学習をしていたので、とてもよい勉強になりました。プラネタリウムの内容は、普段見ることのできない6年生用の学習物でした。わかりやすい内容で、子供たちは夢中で夜空を眺めていました。
体験を通して、知識をより身につけることができたと思います。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)に全学年で芸術鑑賞教室を行いました。
演目は「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」でした。
プロの演技を間近で鑑賞し、学芸会への気持ちをより一層高めることができました。
最高学年として、どのように表現すると見ている人に伝わりやすいのか、ということに着目しながら鑑賞しました。今回学んだことを学芸会の練習や本番で活かしてくれることを期待しています。

職業講演

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)にキャリア教育の一環として、職業講演を行いました。
講演には、地元の会社(環境リサーチ株式会社)の方に来ていただき、働くということはどのようなことなのかについて、実験などを通し話していただきました。
これから子供たちには、職場訪問などを通し働くことについて、考え学んでいってほしいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(土)の学校公開に合わせ、セーフティ教室が開催されました。
今回は、スマートフォンや3DSなどの身近にあるインターネットの危険について学習しました。ささいなことから大きなトラブルに巻き込まれる可能性があることを改めて学びました。正しいネチケット(ネットのマナー)を身に着けてほしいと思います。

授業風景(外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)に新しいALTの先生による、初めて外国語活動の授業がありました。
子供たちは、自己紹介やゲーム活動を通し、盛り上がりながら楽しく学習に参加することができました。
ネイティブの発音にまだまだ慣れていない子供たちは、聞き取るのに苦戦しながらも一生懸命聞き、どのような意味なのか考えていました。継続的に続けていき、外国語にさらに親しみをもってくれることを期待しています。

水泳(検定)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(水)に水泳の検定を行いました。
今年は天気の悪い日が続いたため、なかなかプールに入ることができませんでしたが、今回は快晴の中で泳ぐことができました。
子供たちは、昨年までの自分の記録を超えることができるよう一生懸命泳いでいました。
もうすぐ夏休みです。夏季プールに来て、たくさん泳ぎの練習をしてほしいと思います。

日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(日)〜6月30日(火)の三日間で日光移動教室に行ってきました。
日頃の行いが良かったのか、天候にも恵まれ、子供たちも大きく体調を崩すことがありませんでした。
事前に学習したことを思い出しながら、さきたま古墳群や日光東照宮を見学したり、戦場ヶ原を散策したりしました。
2日(木)から、また移動教室のまとめ学習を行っていき、今回経験してきたことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

劇団四季観劇

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)に観劇に行きました。
劇団四季劇場のある浜松町まで電車で行きました。
普段バス移動が多い子供たちにとって、電車を使っての遠出は、公共のマナーやルールを守る上で、とてもよい機会になったと思います。
演劇の演目は『王子とこじき』でした。
子供たちは、本物の演劇を目の当たりにし、たくさんの子が見入っていました。
今回学んだことを、今年の学芸会で生かしてほしいと思います。

歯肉炎を予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)に保健の授業の一環として、6年生は歯肉炎について学習しました。
歯肉炎の原因について予想したり、日常生活の中でどのように生活すると予防することができるのかについて考えたりしました。
原因の中で子供たちに多く該当した項目は、『不規則な生活』でした。6年生になり、夜遅くまで起きている子が増えているようです。睡眠のゴールデンタイムをしっかり理解して、健康的な生活を送ってほしいと思います。

調理実習(野菜炒め)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(月)〜13日(水)にかけて、各クラスで調理実習を行いました。
家庭科の授業の中で、自分たちで話し合い、仕事分担をし、協力して活動をすることができていました。
上手に野菜を炒めることができていましたが、味付けの際、塩やコショウをかけすぎて、あまりの辛さに驚いている児童もいました。そのような失敗も、また良い経験になったのではないかと思います。

授業風景(外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)に新しいALTによる外国語の授業がありました。
子供たちは初対面の先生に緊張気味でしたが、自己紹介やゲーム活動を通して少しずつ打ち解けることができていました。
今年もALTの授業を通し、外国の言語や文化の理解を深めていけることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30