地域安全マップづくりフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふじもりタイム(総合的な学習の時間)では、地域安全マップづくりの学習をしています。今日の5・6時間目に学校の周辺を全部で12のグループに分かれて、フィールドワークをしてきました。
 事前学習で、「危険なところ(入りやすく・見えにくい)」「安全なところ(入りにくく・見えやすい)」の視点で地域を見ることが大切だということを学習しました。今日は、その観点で実際に地域を見て回り、地域の方にインタビューをしてお話をうかがうこともできました。グループ内で各自の役割を決めて協力して活動することができました。
 今日調べたことを、これから安全マップにまとめていきます。付き添いに協力していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中に、オリンパスホールで行われている八王子市小学校の連合音楽会に参加してきました。
 子ども達は、大きなホールやたくさんの参加者に、最初は驚いた様子を見せていました。しかし、徐々によい緊張間をもてるようになり、今までで一番のパフォーマンスを見せることができました。
 今日の頑張りを6年生に向けてのこれからの生活につなげさせていきたいと思います。
 12月1日(火)の授業参観で今日の合唱・合奏を保護者の皆様にも披露いたします。
(写真左):本番前の様子
(写真中):本番・合奏
(写真右):最後の全員合唱

連音おひろめ集会

画像1 画像1
 今朝、連合音楽会のおひろめ集会が行われました。5年生が、来週オリンパスホールで発表する合唱「語り合おう」・合奏「シンクロボンバイエ」を校内でおひろめしました。全校児童の前で初めて披露するということもあり、子ども達はいい緊張感の中、今までで1番の合唱・合奏をすることができました。
 本番まであと1週間です。さらに磨きをかけて本番に臨ませたいと思います。衣装のご準備もありがとうございました。

島田療育センターを訪問しました

 ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習では、「障害ってなんだろう」という単元の学習をしています。そこで、先週と今週、各クラスごとに近隣にある島田療育センターを訪問しました。
 2時間の訪問の中で、利用者の方と交流をしたり、体が不自由な状態を体験する活動をしたりと有意義な学習をすることができました。副所長さん自ら、障害についての質問に答えてくださり、センターで働く様々な仕事についても教えて下さりました。
 子ども達は、とても熱心に話を聞き学習することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平移動教室

 7月21日から22日の一泊二日で、姫木平移動教室に行ってきました。2日間好天に恵まれて、充実した移動教室を行うことができました。(最終日のお弁当を食べるときだけ、雨に遭いました・・・)
 1日目の車山ハイキングでは、真っ青な空と山頂からの眺めを楽しみながら、気持ちよくハイキングをすることができました。夜は、キャンプファイヤーでゲームやダンスを楽しみました。気付くと、満天の星空が子ども達の頭上に輝いていて、思わず息を飲むほどの美しさでした。
 2日目は、黒曜石体験ミュージアムで、自分が選んだ作品を作りました。60分間があっという間に感じられるほど、子ども達は夢中で作業をしていました。鷹山ファミリー牧場では、お土産を買ったり、バター作りをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 生活面では課題も見られましたが、2学期の学校生活で頑張る糧にさせていきたいと思います。
 保護者の方には、お見送り・お迎えなどご協力いただきました。どうも、ありがとうございました。よい夏休みをお送りください。2学期に子ども達に会えるのを、担任一同楽しみしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31