自転車安全教室

自転車安全利用五則や交差点での通行方法など、
自転車に乗るときの注意点を学びました。

自転車で走行していて、衝突したときの衝撃は・・・

なんと6倍になるそうです!!
30kgの児童であれば、180kgになるそうです。
お相撲さんの平均体重が約200kgなので、お相撲さんと衝突したことと同じになるそうです。

自分の身を守るためにも、交通ルールを守り、ヘルメットして着用して安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日に第4回学年集会を行いました。
・○×ゲーム
 運動会や清水移動教室など5年生にまつわるクイズや、先生クイズなどをしました。
・イントロクイズ
 「ソーラン節」「ジンギスカン」などの曲を最初の部分だけを聴いて答えました。

どちらのゲームも、5年生の思い出や親しみのあるものが出題されました。
クラスごとに団結して取り組む姿が印象的でした。

書き初め5年

画像1 画像1
 5年生は毛筆で「平和な国」を書きました。ぜひ、御覧ください。

5年生連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、連合音楽会がありました。
七小は『八木節』を演奏しました。
トップバッターとしての緊張感の中、今までの練習の成果を出し切って、素晴らしい演奏をすることができました。
他の学校の友達のがんばっている姿に、温かい拍手を送りました。

ペア鑑賞〜120周年記念作品展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生と作品展のペア鑑賞をしました。
「一緒に行こう」と手をひく姿、
自分たちの作品を紹介している姿、
2年生の作品を紹介してもらっている姿、
どれもお兄さん、お姉さんらしくほのぼのとしていました。

七小を支える高学年としてどんどん成長している5年生でした。

−162度の不思議な世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日に学年行事を行いました。テーマは「−162度の不思議な世界」。液体窒素を使って、花やカラーボール、風船を凍らせる実験を体験しました。普段見慣れているカラーボールが、あっという間にカチンコチンに固まって、落とすと粉々になってしまう様子や、凍った花に触っただけでポテトチップのように砕ける様子を見て、目を輝かせていました。
 学年・学級委員のみなさん、お忙しい中、楽しい企画を計画して頂き、ありがとうございました。また、御参加頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
本日、朝学習の時間に、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
どのクラスでも読んでもらっている本に集中していました。
読んでくださったお母さん方、ありがとうございました。

1組:どうしてかわかる?
2組:ペツェッティーノ
3組:じぶんの木
4組:どろぼうがないた

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、運動会が開催されました。
今年の5年生の競技は
➀100m走
➁沖揚げ音頭〜120周年記念ソーラン〜
➂ガイブツSHOW!!(障害物リレー)
でした。
太陽の日差しにも負けず、気持ちのいい汗を流すことができました。
保護者の皆様、暑い中、温かい御声援ありがとうございました。

「とりかご&ドッヂボール集会」

金曜日に学年集会を行いました。

実行委員が主体となり、ラインを引いたり、ルール説明をしたりと大忙しでした。
そのおかげで、5年生全員が楽しめた集会になりました。

実行委員さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間でバケツ稲を作りました。
3種類の土を割合に気をつけ、丁寧に混ぜ合わせなした。
真剣な眼差しで混ぜながらも、「温かいね」「気持ちいいね」など土の感触を楽しむ姿も見られました。
秋の豊作を願いながら、大切に育てていきたいと思います。

1年生を迎える会

本日、『1年生を迎える会』で5年生は教室に飾るための校歌の歌詞をプレゼントしました。
1年生のクラスカラーで飾りを作ったり、1年生でも読めるように歌詞をひらがなで書いたりと、新しく第七小学校の仲間になる1年生のことを想いながら、素敵なプレゼントを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31