夢新聞作成中

 4年生は、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の「夢に向かって」の学習で、新聞づくりに取り組んでいます。

 新聞の中では、これまでの成長を振り返り、将来の夢に向かっての希望や誓いをまとめていきます。国語科の「自分の成長をふり返って」の単元の学習と合わせて進めています。また、家族の人にインタビューをして知った、自分の小さかった頃のエピソードや、自分の生まれた年に世の中で起こっていた出来事などについてまとめる児童もいます。

 今年度、取り組む4回目の新聞です。どんな新聞になるのか楽しみです。
画像1 画像1

理科の実験を行っています

 今、4年生は理科の学習で「もののあたたまり方」について学んでいます。

 金属や水のあたたまり方について、仮説を立て、実験を通して結論を導き出しました。今回は、空気のあたたまり方について検証する実験を行いました。ビーカー内に閉じ込めた線香の煙が、ビーカーを温めることによってどのように動くのか確かめました。

 4年生になって使い始めた理科室ですが、回を重ねるごとに安全面に配慮したり、落ち着いて準備・片付けをしたりできるようになってきました。
画像1 画像1

漢字コンクールがありました。

画像1 画像1
 本日、全校児童で取り組む「漢字コンクール」がありました。
子供たちは、家庭学習等で練習に取り組みました。本番は、全員一生懸命頑張っている様子が見られました。全員合格してほしいと思います。来週は、「計算コンクール」があります。日頃の成果を存分に発揮してほしいです。

とんとんむかし語り部の「語り聞かせ」がありました。

画像1 画像1
 今週の火曜日にとんとんむかし語り部の方の「語り聞かせ」がありました。今回のお話は「天狗つるし」でした。臨場感のある語りに子供たちは引き込まれていました。終了後、「暗記しているなんてすごい。」「もっと他の話も聞いてみたい。」と貴重な体験に胸を躍らせている姿がありました。

クラブ紹介のリーフレットを3年生にプレゼントしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「リーフレットで知らせよう」の学習で3年生にプレゼントするためにクラブ活動を紹介するリーフレットを作り、渡しました。タブレットを使って活動の様子の写真を撮ったり、それを必要なサイズに編集したりして作成しました。また、3年生が見やすいようにと興味を引くような内容を友達と協力して考えていました。
 代表の児童が3年生にリーフレットを渡した後「みんな読んでくれるかな。」「クラブを決めるときに使って欲しいな。」とドキドキ、わくわくした様子でした。

書き初め展を見に行きました

 校内に展示された他学年の書き初めを見に行きました。

 低学年の硬筆で書かれた字の丁寧さに驚いている姿や、高学年が毛筆で書いた力強く、釣り合いのとれた字に感心している姿が見られました。
画像1 画像1

二次性徴について学んでいます

 4年生の保健の授業では、思春期の心と体の変化と成長について学習しています。

 養護教諭から、思春期に起こる体の変化を聞き、自分にこれから起こることとして興味をもっている様子が見られました。今後、体の内部の変化や心の成長についても学んでいきます。ご家庭でも、話題にしたり、相談に乗っていただけたりすると、子供たちも体や心の変化を安心して受け入れることができるのではないでしょうか。
画像1 画像1

プラネタリウム見学に行ってきました。

画像1 画像1
 本日4年生の理科の学習で、コニカミノルタサイエンスドームにプラネタリウム見学に行ってきました。子供たちは事前に理科で、月と太陽の動きや星の動き、星座の学習をしていきました。上映が始まると「あっ、この前調べたオリオン座だ。」「やっぱり星によって色が違うんだな。」などのつぶやきが聞こえてきました。学習したことを実際に自分の目で見ることで更に、子供たちの学びが深まったのではないでしょうか。

みんなで跳ぶんジャー

跳ぶんジャーの取組として、本日の中休みに体育館で学年リズム縄跳びをしました。

様々な跳び方で曲のリズムに合わせて、跳びました。普通に縄跳びをするよりもリズムに合わせて跳ぶのは難しいのですが、子供たちはリズムに合わせて跳ぶ楽しさを味わいながら跳んでいる様子がうかがえました。

リズム縄跳び以外にも、縄跳びカードを使った跳ぶんジャーの取組は28日(金)まで行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】身体測定をしました

画像1 画像1
身体測定の前に、養護教諭から
朝ご飯についての話を聞きました。
朝ご飯の大切さや、食べるとよいものなどを聞いたので
普段の生活から意識して実践できることを願います。
元気な体作りをして、元気な学校生活を送ってほしいです。

第2回八王子市学力定着度調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、八王子市の主催する学力定着度調査を実施しました。
1時間目に国語科、2時間目に算数科を行いました。
子供たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。
第1回の結果を受けて、授業改善してきた成果が表れてくれることを願っています。第2回の結果は3月上旬に届く予定です。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の書き初めは、「元気な子」を題目に書きました。
冬休み中に各家庭で練習した成果を余すことなく発揮しようと、一筆一筆、画の方向や筆遣いを確かめながら真剣に書いていました。
できた作品は、1月17日(月)より4年オープンスペースに展示されます。
1月22日(土)の道徳授業地区公開講座の際にも鑑賞することができます。

引き渡し訓練

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
3学期もよろしくお願いいたします。

今日は引き渡し訓練がありました。
震度5以上の大きな地震を想定した訓練に
真剣な気持ちで取り組んでいました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 福祉について学ぼう「盲導犬ユーザーの方のお話」

画像1 画像1
総合「福祉について学ぼう」での体験授業を最終回です。
今日は、盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。
盲導犬との暮らしのことや、道で出会った時に気を付けること、
誘導の仕方など、多岐にわたる話をうかがうことができました。
メモを取る子供たちの横顔も大変真剣でした。

高尾山遠足

画像1 画像1
春から延期されていた高尾山遠足に行ってきました。道中、紅葉を眺めながら楽しく登ることができました。頂上で食べるお弁当に笑顔があふれていました。

4年生学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は 学芸会児童鑑賞日です。
4年生は「寿限無」を演じました。
練習を重ねるごとに、どう演じたらもっとよくなるかを一人一人が考えて
本番1日目の今日は、自信をもって舞台にたつことができました。
明日の保護者鑑賞日も楽しんでほしいと思います。

車いす体験学習

画像1 画像1
 今回は、子供たちが実際に車いすに乗って押してもらったり、車いすに乗った友達の車いすを押したりして、お年寄りや自由に動くことが難しい方がどのように感じているのか学びました。
 
 学習を通して、子供たちからは「実際に乗ってみると、普段何気なく歩いている坂道や段差などが、車いすを使う方にとってはとても大変なんだと思いました。」「八王子市は、車いすに乗っていても不自由なく生活できるような街になってほしい。」といった感想が出されました。

 今後、盲導犬ユーザーの方をお招きして、目の見えづらい方の感じ方などについても学んでいきます。

総合的な学習の時間「福祉について学ぼう」

画像1 画像1
今回は、車いすユーザーの方をお招きして
車いすのことや、普段の生活のこと、
人と人との関わりの中で大切にしてほしいことなどを聞きました。
貴重な経験ができて、学習も深まることと思います。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 本日から運動会の練習が始まりました。
4年生の表現は「エイサー」を行います。沖縄県の伝統的な衣装を身にまとい、パーランクーという太鼓を演奏しながら踊ります。
子供たちは、楽しみながらも真剣に踊りの練習をしていました。
是非、ご家庭でも練習の様子を聞いて、一緒に踊ってみるのはいかがでしょうか。

水道キャラバンを行いました。

画像1 画像1
9月21日の1・2時間目に体育館で「水道キャラバン」が開催されました。
水道局の方を講師としてお招きし「水道水はどのように私たちの元に届けられるのか」ということについて講演を行っていただきました。

動画やAR、実験などわくわくするような内容が盛りだくさんで、子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。
講演後の振り返りで、ある女の子は「私たちのために働いてくれている水道局の人にありがとうって伝えたいと思いました。」と感謝の気持ちを伝えていました。大充実の「水道キャラバン」になりました。水道局の皆さん、誠にありがとうございました。

*掲載した写真は他への転送はご遠慮ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 授業参観保護者会(2・6)
3/3 6年生を送る会(1校時)
3/4 保護者会(1・4) 長縄フェスタ終
3/7 集会 スポーツフェスタ
3/8 スポーツフェスタ

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより