先輩から後輩へ

社会「火事からくらしを守る」の学習を終えて分かったこと・考えたことの発表会をしました。
発表相手は、昨年同じように自分達に発表してくれた5年生と、まだ火事の学習をしていない3年生。
同じ内容でも、聞いてくれる相手に合わせて、説明を付け足したり、話の間を取ったり工夫して話すことができました。
「自分達の時より上手だった。」「来年勉強するのが楽しみ。」など、たくさんの感想をもらうことができました。
4年生の子ども達も、「発表の後に質問してくれてうれしかった。」「5年生に去年の恩返しができてよかった。」など、大きな達成感を得ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ご名算!

昨年から引き続き、東京珠算教育連盟から先生をお招きして、そろばんの授業を2時間していただきました。

一年ぶりにそろばんにさわる子供たちでしたが、そのブランクを感じさせないくらい、どんどん問題に取り組んでいました。
「左手でおさえるんだよ」「最初はこの真ん中の点から始めるんだよ」など、すっかりそろばんマスターの子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとう、TOKYO。

画像1 画像1
とても気持ちのいい冬空の下、社会科見学に行ってきました。
東京で育った子どもたちだからそんなに感動しないだろう…。と思っていたら、高速道路に乗った時にちらっと東京スカイツリーが見えると、「わーーーーっ」と大歓声が上がりました。

スカイツリーに到着し、いつも生活している八王子とはちがう低地の様子を見ました。遠くのほうまで見渡すことができ、「八王子とはちがってビルが多いね」「平らだね」という声が上がりました。

上野恩賜公園に移動し、お昼。
強風でしたが、おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。

最後に国立科学博物館を見学しました。
時間があまりない中での班行動でしたが、「時間を確認しようね」「ひとつの場所3分で見よう」と、子どもたち同士で声を掛け合い、回ることができました。
さすが、もうすぐ高学年になるんだなあと感心しました。

帰りは埋め立て地である、レインボーブリッジ・お台場をバスの中から見学し、無事に七小まで帰ってきました。


見学地でお世話になった方々、ありがとうございました。

盲導犬に会う

画像1 画像1
12月12日、盲導犬と一緒に暮らしている方のお話を聞きました。

訓練の様子や、飼い主さんの一声で目的地まで誘導したり、周囲の様子を知らせたりと一生懸命働く様子を、詳しく説明して下さいました。
飼い主さんにとって盲導犬は、自分の命と同じくらい大切な宝物だとおっしゃっていました。
町で出会った時に、盲導犬を直接呼ばない、さわらない、お菓子などをあげない、という3つの約束を、4年生の子ども達は守っていけると思います。

車いす体験、お話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11日に車いす体験、車いすで生活されている方のお話を聞きました。

まず初めに車いす体験を行いました。
「車いすに乗っている人はどんな気持ちか」を考えて、車いすを押す人・乗る人どちらも体験。
初めて車いすに乗る!という子供たちが多く、実際に乗ってみると「乗っているだけでこわい」「スピードをあげるとこわかった」「小さな段差でも落ちそうになった」など、様々な声が聞こえました。押したり周りで見ていたりするとそのように思わなくても、「体験」してみて、気付くことができました。

また5時間目に、実際に車いすで生活されている方のお話を聞きました。
「普段何気なく生活している毎日は当たり前ではなく、家族や友達・また気付かないところで関わってくれている人がいるから」「感謝の気持ちを持とう」など、たくさんの言葉をいただきました。
後半は、電動車いすのヒミツをたくさん知ることができました。
残り少ない2学期、少しでも周りへの感謝の気持ちを忘れずに持てるといいね。


お忙しい中、ありがとうございました。

点字の体験

12月6日、八王子ボランティアセンターから先生をお招きし、点字の学習をしました。
点字についてはふじもりタイムや国語で学習してきましたが、実際に体験するのは初めて。

先生が持ってきた全て点字でできている本を見て、子ども達はびっくり。

その後、簡易点字盤を使って、自分の名前を点字で打ちました。
右から左に打っていき、終わったら裏返すことで文字と同じ向きになるしくみ。
自分の名前が立体的な点字になったのを触りながら、子ども達は「考えた人頭いい〜」と感心していました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告