卒業式

3月24日(水)
 これまで学校を引っ張っていってくれた6年生が卒業の日を迎えました。どの児童も晴れ晴れとした表情で、卒業証書を受け取りました。6年間の思い出を振り返り、決意や感謝の言葉を伝えた6年生、立派でした。5年生も出席し、気持ちよく6年生を送り出すことができました。
 友だちとの思い出を大切に、新しい場所でも前向きに進んでいってくださいね。ご卒業、おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は修了式でした。
各クラス代表への修了証の授与、冬休みの生活についてのはなし・・・みんなとても姿勢よく静かに聞くことができました。新学期、今より少し成長した皆さんに会うのが楽しみです。

展覧会 児童鑑賞日

 展覧会一日目。今日は、児童鑑賞日です。
1校時から体育館で学年ごとに鑑賞しました。
子どもたちはボートに鑑賞カードをつけて、自分の学年の作品も他の学年の作品も熱心に鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の授業で凧揚げをしました。凧は子供たちが自分で作りました。列に並び、先生が鳴らす太鼓の合図で元気よく走ると、たくさんの凧が気持ちよさそうに飛んでいました。

2年生図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は先日初めてカッターナイフをつかいました。
三角や四角など、様々な形の窓を開いた建物を作っています。今日は建物の周りに池や木などの飾りを作りました。完成がとても楽しみです。

5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「絵具スケッチ」という題材で、屋外で活動しました。よく晴れましたが、風が冷たく、上着を着こんでの活動となりました。遠くに見える山や開花した梅の花などを熱心にスケッチしました。

3年生 和太鼓の授業(伝統芸能を学ぶ)

 5・6校時に3年生が和太鼓の学習を行いました。
講師は、6年2組担任の秋山 朋子先生です。
(秋山先生は和太鼓の演奏グループに所属している和太鼓奏者です!)

体育館に並べられた太鼓に向かい、子どもたちは生き生きと演奏しました。
弱い音からだんだん強くしたり、1人ずつ交代しながらいろいろなリズムを打ったりして日本の太鼓の音を十分に体験することができました。
最後の「決め」のポーズもかっこよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(金)
 長い2学期も今日で終わります。校庭で終業式を行いました。校長先生からは2学期の行事の振り返りや児童の頑張りについてのお話、冬休みも感染症対策を行っていくよう呼びかけがありました。
 生活指導担当からは、お金の管理や交通事故、事件、火遊びについて気を付けるようにお話がありました。特に火遊びに関しては、「やってみたい」という軽い気持ちで行ったことが大事件になる場合があります。児童も真剣に聞いていました。これらのことに気を付けて、楽しい冬休みにしてくださいね。
 6年生からは、卒業奉仕活動について担当児童から連絡がありました。6年生はすでに卒業奉仕活動として、学校内の掃除をしてくれています。「他にもきれいにしてほしい箇所があれば、6年生まで伝えてください」とのことです。学校のために様々な場所をきれいにしてくれている6年生には、感謝の気持ちも伝えていきましょう。
 それでは、3学期にまた元気に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏(こと)をひいてみよう(4年生)

 4年生が、音楽の授業で箏にチャレンジしています。
指に箏の「つめ」をはめ、箏の前にきちんと正座をして頑張っています。
 はじめのうちはぎこちなかったのですが、次第に慣れてきて「さくらさくら」を演奏する姿がかっこよくなってきました。
 素敵な音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会 ミニミニコンサート

 12月17日(木)、18日(金)の中休みに、音楽委員会がミニミニコンサートをひらきました。曲は「プリテンダー」です。
 感染防止のため、今回は2日間に分け、17日は、1・3・6年生、18日は2・4・5年生に聴いてもらいました。
 短い時間でしたが、いろいろな学年の友だちに聴いてもらえてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

12月7日(月)
 今日は校庭で全校朝会でした。校長先生からは、日光と「はやぶさ2」についてのお話がありました。6年生が日光移動教室に行ってから「ありがとう」を言う数が増え、周りの人への感謝を言葉にできるようになってきているということです。学校全体を引っ張る6年生がお手本になっていて素晴らしいですね。
 その他、集会委員からのお知らせや、読書感想文の表彰がありました。2学期もあと少しです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・石ひろい

10月19日(月)
 全校児童が、高嶺小スポーツの日に向けて石拾いを行いました。転んだ時に危なくないよう、校庭に落ちている石をクラスごとにバケツの中に集めました。みんなが頑張ってくれたおかげであっという間にたくさんの石が集まりました。
 また、地域の方々が高嶺富士の草取りをしてくださったことも、校長先生からお話がありました。たくさんあった草がなくなり、きれいになりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 太鼓の練習

 音楽の授業で、3年生、4年生が太鼓の演奏をしました。
これは4年生の練習の様子です。
 グループで締太鼓と長胴太鼓に分かれて打ちました。
楽しく一生懸命練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書集会がありました。

今年度は、三蜜を避けるために様々な集会を放送で行っています。
一か所に集まることは難しくなりましたが、子供たちは熱心に放送に見入っていました。

ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生のはじめての粘土を使った学習でした。

はじめに粘土をよくほぐし、ひものようした粘土を使って、絵をつくったり、生き物をつくったり、色々な表現をしました。迫力のあるもの、かわいらしいもの、すてきな作品がたくさんできました。

5・6年 体育委員会の活動

9月1日(火)
 6校時に委員会活動を行いました。今日の体育委員会では休み時間の仕事の役割分担や内容確認をし、後半は外に出て掃除や2学期の活動の準備をしました。
 委員長を中心に案を出し合う、高学年らしい姿が見られました。縄跳び検定に向けて、準備や放送の仕方を教わりました。楽しい学校づくりののために動く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

8月27日(木)
 今日から2学期が始まりました。青空の下、校庭で始業式ができました。児童の元気な顔を見られて、先生達も嬉しく思っています。校長先生から夏休み、2学期や感染症対策について、生活指導主任の先生から登下校中のいたずらについてお話がありました。良い姿勢で聞くことができました。
 夏休みの楽しい思い出など、先生や友達に教えてくださいね。2学期も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度、2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は始業式がありました。
今年は例年とは全く違う夏休みとなりましたが、登校してきた子供たちの元気な顔を見ることができました。屋外ではマスクを外し、お互いの間隔を開けて、感染症にも熱中症にも気を付けながらの式となりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会でした。

本来であれば4月の行事ですが、今年は休校やコロナ対応などでこの時期となりました。

代表委員会の児童たちによる「高嶺小のいいところ紹介」や1年生から全校生徒への挨拶など、間隔を開けて、上手に聞き、上手に発表することができました。

授業風景 3年生

6月18日(木)
 社会の授業です。八王子市の様子について、知っていることをまとめ新しく知りたいことを考えました。地図を見て、東京との他の区や市と比べ、東京都の中でも大きく、西側にある市であることに気付くと「そうなんだ!」と驚きの声があがりました。
 土地や道路、建物について活発に意見を出し合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31