セーフティ教室(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(金)に、4・5・6年生のセーフティ教室を行いました。
KDDIの方を講師にお招きし、ネットトラブルに関係する講義を受けました。
内容としては、ネットゲームを最初は楽しめていた主人公たちが、熱くなりすぎて、時間を守れなくなったり、課金が止まらなくなったりするというものでした。
七小にも七小SNSルールがあります。この機会に、携帯電話やネットゲームとの付き合い方を振り返ってみるのもいいですね。

第1回 長縄フェスタの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、体力向上の取り組みの一環として、「〜力を合わせて!Road to 長縄フェスタ〜」を今週行っています。
クラスで目標を設定し、最初の記録からどのくらい伸びるか測ります。一人一人の力に合わせて縄の回し方も工夫しています。記録が伸びるのが楽しみですね。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、八王子警察や交通安全協会の方をお招きし、3年生の自転車教室を行いました。校庭に横断歩道や信号を校庭に用意して、自転車の安全な乗り方や気を付けることを教えていただきました。体育館では座学で、安全に乗るための知識を学びました。
本日参加した3年生は全員合格!おめでとうございます。

本日教わったことを忘れずに、安全に乗ってくださいね。

たてわり班活動の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から縦割り班活動が始まります。最初はたてわり班で清掃活動を行います。
この日は6年生がどのように活動していくか、清掃活動をどのように進めていくかを相談しました。下級生に分かりやすく伝えようと知恵を出し合っていました。

5年生 お米の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習で「稲の学習」を行います。
この日は、パルシステムの方を講師にお招きし、稲について学びました。
一人一つ、ペットボトルを使って稲を育てます。
お米作り体験を通して、農家の方の工夫や苦労、作物を育てる楽しさと難しさを学びます。

クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、クラブ活動の2回目がありました。
前回は、部長、副部長、書記を選出し、活動計画を作成しました。
いよいよ今日から活動が本格的に始まりました。
生き生きと楽しそうに活動している様子が印象的でした。

八王子市学力調査(4年・5年・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は八王子市学力定着度調査がありました。
国語と算数の2教科です。
1年間に2回行い、学力の伸びや定着度を確かめていきます。
次回は、12月に行う予定です。

定期健康診断(歯科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は歯科検診(1年・2年・さくら)がありました。
みんなしっかりと校医さんに診てもらうことができました。
静かに待つ姿勢がとても立派でした!

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(金)は、八王子消防署と連携し、消防車2台救急車1台が校庭に来てくれました。やってきました。1・2年生は間近で見る消防車両などに目を輝かせていました。初めて参加する1年生は一生懸命消防車を見て、画用紙いっぱいに元気よく描いていました。2年生は1年生のときの経験を生かしながら、クレパスの使い方を工夫して描くことができました。写生会が終わると「またね〜!」「気をつけて帰ってね!」と1年生が手を振っていました。楽しい思い出になったようです。
八王子消防署の皆さん、ありがとうございました。
敷物などのご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語、算数、理科、質問紙の内容です。6年生のクラスを見に行くと、しーんと静まり返って、みんな真剣に取り組んでいました。自身の学習の伸びや課題がわかるので、結果が届いたら活用していきましょう。

タブレットの設定をしています

画像1 画像1
2年生の授業の様子です。学年が一つ上がり学習内容も広がっていきます。タブレットのクラスルームの設定なども新しいクラス用に切り替えます。自分のIDやパスワードを慎重に入力し成功しました。児童の理解の速さに驚きました。

3年生 八王子市の学習です!(桑都八王子かるた)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の学習で「八王子市」のことを学びます。今日の学習で教材として用いたのは「桑都八王子かるた」です。高尾山が日本遺産に認定されたことを機に八王子の名所や旧跡等を「かるた」にしたものです。
この「かるた」、おもしろいのは、「ん」の札があるところです。
「ん!よしっ 桑都の誇り 日本遺産」
3年生の児童も適切な距離を保ちながら楽しんで学んでいました。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学校探検の様子です。学校にはいろいろな部屋があります。少しずつ覚えて行けるようになるといいですね。今日は職員室の場所と入り方を学習しました。みんな静かに並んで移動できました。お話の聞き方もとても立派です。

1年生、初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生にとって小学校生活初めての給食でした。少し前から準備をはじめて配膳。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、グループの形で食べたり、お話をしながら会食というわけにはいきませんが、みんなよく食べていました。

避難訓練です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は地震を想定した避難訓練を行いました。近頃、地震の回数も増えているので心配です。こんな時こそ、真剣な訓練が大切です。
みんな真剣な表情で速やかに非難することができていました。

朝会の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度、最初の朝会の様子です。みんな並び方がとっても良いです。待っているときもおしゃべりをする児童がいません。本当に素晴らしい態度でした。校長からは「教室はまちがうところだ」の絵本の紹介がありました。教室に戻るときの行進もとっても良かったです。

学級開きの様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級開きの様子です。自己紹介をお互いに行い、仲を深めていました。新しい友達と一緒に楽しいことをたくさんしていきたいですね。

1年生の授業風景です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業の様子です。第7小学校のきまりを一緒に学んでいます。座り方や手の挙げ方などしっかりとできるようになりました。

令和4年度 初めての登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の様子です。入って良い時間が来るのを今か今かとみんな楽しみに待っています。1年生も落ち着いてしっかりと登校できています。しっかりと下駄箱も覚えられていますね。

令和4年度 第130回 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度 第130回 入学式を行いました。
元気いっぱい、ぴかぴかの1年生108名を迎えることができました。
1年生のみんなもしっかりとした態度で式に参加することができました。
とっても立派でした。明日からの学校生活も楽しみです。
代表の6年生の言葉や2年生の出し物もとっても素敵でした。

新入生の保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより