図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
「生きものとつながる石ころ探検」盛口 満 文・絵
という本の紹介に使うため、学校図書司書の今村先生が、ご自身の化石コレクションを持って来てくださいました。
植物や魚が石になる時間は、人の歴史とは比べ物にはなりません。
学校図書館司書の今村先生がいらっしゃる金曜日なら、実際に触らせていただけます。化石の長い長い歴史を体験してみてはいかがですか。

長なわの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日に長なわの回数計測を行います。
そのための練習として、今日の中休みに各学級で練習をしました。
はじめはなかなか上手く跳べなかった子どもも、少しずつ上手に跳べるようになってきました。クラスで励まし合って、みんなで長なわを楽しんでほしいと思います。

HALO(円形の虹)が見られました。

画像1 画像1
3時間目の校庭体育の時間、鉄棒をしている子供が「先生!虹が出てる!!」と教えてくれました。見上げてみると、太陽の周りに円形の虹ができていました。珍しくてきれいなので画像に収めました。様々な呼び方があるようですが「HALO」というのが一般的なようです。台風が近いので低気圧のお知らせかもしれませんが、大変珍しい虹を子供たちと見ることができました。

たてわり班で八王子かるたを楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9/9(木) 昼休みに、たてわり班で八王子かるたを楽しみました。
高学年は特別ルールで行い、1,2,3,4年生、さくら学級の子供たちも楽しんでいました。
読み札の文章を覚えている子供も多く、素早い手さばきが見られました。

長なわフェスタが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より長縄フェスタが始まりました。
長なわ朝会では、跳び方について各学級でビデオを観て確認しました。
高学年は、「へ」の字跳びや「八の字}にも挑戦します。
長なわが苦手な子もいますが、友達に励まされながら一生懸命に練習しています。
17日(金)には回数を数えます。各学級の目標回数に届くでしょうか!
お家でもお子様にその様子を聞いてあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより