10月15日(金)、16日(土)は運動会です!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年度の運動会が、児童鑑賞日 15日(金)、保護者鑑賞日 16日(土)に行われます。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で体育発表会でしたが、保護者様や地域の皆様のご理解とご協力によって今年度は運動会を行うことができます。子供たちは練習にとても力が入っています。その成長を皆様に見ていただけることは大変喜ばしいことです。お天気も回復に向かっており、気持ちの良い秋晴れの下、練習の成果を見せてくれると思いますのでご期待ください。
保護者鑑賞日は、円滑に受付を行うため、黄色の検温票をネームホルダーに入れてご来校ください。ご協力をお願いいたします。
※画像は、本日の予行の様子です。

八王子市より、学校運営協議会が学校教育功労として表彰していただきました。

画像1 画像1
10月1日 八王子市役所で、本校の学校運営協議会が「学校教育功労」として 表彰されました。
表彰式には、本校学校運営協議会会長 飯田 様にご出席いただきました。
現在も月1回、学校へおいでいただき、10名の委員の皆様よりお力添えいただいております。
様々な場面でご意見いただき学校を支えていただいた功績が、一つ一つ子供たちの力となっていると感じます。
このような表彰があり、八王子市にも認めていただいたことを誇りに感じます。
今後とも皆様のご理解とご協力で、地域に根差した第七小学校をより良くしていきたいと考えております。

上野町2丁目町会の皆様より、手作りの雑巾をいただきました。

画像1 画像1
上野町2丁目町会の皆さんが、七小の子供たちのために手造りの雑巾をつくってくださいました。1枚1枚ていてねいに縫ってくださった雑巾は、売っているものと違い温かみを感じます。子供が絞りやすく使いやすいように、大きさや布地の厚みを選んで作ってくださったのがよく分かります。広い校舎をきれいにするのは大変ですが、いただいた雑巾でキレイな校舎にしたいと思います。毎年お心遣いをいただきまして、本当にありがとうございます。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入り運動会の準備が始まりました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で体育発表会となりましたが、今年度は運動会ができます。まだ制限がある中ですが、子供たちの成長をしっかりと見ていただけるよう工夫しています。何より子供たちは張り切って練習を重ねているので、楽しみにしていただければと思います。当日は、様々ご協力をいただくこととなります。どうかよろしくお願いいたします。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
「生きものとつながる石ころ探検」盛口 満 文・絵
という本の紹介に使うため、学校図書司書の今村先生が、ご自身の化石コレクションを持って来てくださいました。
植物や魚が石になる時間は、人の歴史とは比べ物にはなりません。
学校図書館司書の今村先生がいらっしゃる金曜日なら、実際に触らせていただけます。化石の長い長い歴史を体験してみてはいかがですか。

長なわの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日に長なわの回数計測を行います。
そのための練習として、今日の中休みに各学級で練習をしました。
はじめはなかなか上手く跳べなかった子どもも、少しずつ上手に跳べるようになってきました。クラスで励まし合って、みんなで長なわを楽しんでほしいと思います。

HALO(円形の虹)が見られました。

画像1 画像1
3時間目の校庭体育の時間、鉄棒をしている子供が「先生!虹が出てる!!」と教えてくれました。見上げてみると、太陽の周りに円形の虹ができていました。珍しくてきれいなので画像に収めました。様々な呼び方があるようですが「HALO」というのが一般的なようです。台風が近いので低気圧のお知らせかもしれませんが、大変珍しい虹を子供たちと見ることができました。

たてわり班で八王子かるたを楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9/9(木) 昼休みに、たてわり班で八王子かるたを楽しみました。
高学年は特別ルールで行い、1,2,3,4年生、さくら学級の子供たちも楽しんでいました。
読み札の文章を覚えている子供も多く、素早い手さばきが見られました。

長なわフェスタが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より長縄フェスタが始まりました。
長なわ朝会では、跳び方について各学級でビデオを観て確認しました。
高学年は、「へ」の字跳びや「八の字}にも挑戦します。
長なわが苦手な子もいますが、友達に励まされながら一生懸命に練習しています。
17日(金)には回数を数えます。各学級の目標回数に届くでしょうか!
お家でもお子様にその様子を聞いてあげてください。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、2学期が始まりました。
元気に登校する子供たちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
始業式は放送で行いました。
校長先生からは、オリンピックやパラリンピック等のお話をしていただきました。
校歌も歌い、2学期の始まりの節目をきちんと付けられたことは素晴らしいと感じます。
30日から本格的に学習が始まります。
子供たちが毎日楽しく学校生活がおくれるよう、職員一同、尽力いたします。

七小まつりを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、七小まつりの日です。
昨日より、縦割り班の6年生が先立って準備を行いました。
これまで、縦割り班で相談した遊びがみんなで楽しめるよう工夫をし、多くのお客さんを招くことができました。
コロナ禍ではありますが、十分に安全に気を付けた上で、みんながの楽しめる七小まつりになったと思います。
どの子供もニコニコの笑顔でした。
子供たちがお家に帰ったら、是非お話を聞いてあげてください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は梅雨が遅く長雨が続く中ではありますが、あいさつ運動をすることができました。
縦割り班で集まり、北門と南門で「あいさつ運動」を行いました。
朝から子供たちの元気な「おはようございます」の声が響くのはとても気持ちがよいものです。
校舎の中ですれちがうと「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」等のあいさつができるようなってきました。
「いつでもあいさつ」が、七小のスタンダードのになる日も遠くないかもしれません。

SNS・ゲームと子供の生活

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(月)に、6年生と保護者に向けて「SNS・ゲームと子供の生活」について、久里浜医療センター医師 西村 光太郎先生においでいただき講演をしていただきました。
西村先生は依存症の専門医で、大人のアルコール依存等を含め、ゲーム依存についても多くの臨床実績・研究成果をお持ちの先生です。
世界中で問題となっているネットゲームトラブルですが、本校でもトラブルは少くありません。ゲームの使い方等については、ご家庭でもお困りのではないでしょうか。
子供たちは、西村先生のお話を真剣に聞いていました。
保護者の皆様にも是非聞いていただきたい内容でしたので、今後、機会があれば再びお呼びできればと考えております。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間に、水泳指導を行っています。
今年は梅雨の時期が遅くなったようです。
去年は、新型コロナウイルス感染症の影響で水泳指導ができませんでした。
2年ぶりのプールに、子供たちは大変喜んでいました。
水泳指導は2学級ずつに分け、間隔を十分にとりながらの授業です。
泳ぐ方向も、一方通行で密にならないよう行っています。

放課後子供教室

ようやく放課後子ども教室が始められると思った途端に、再び緊急事態宣言が発令されるようです。残念ですが、放課後子ども教室も当分の間見合わせることとなりました。
画像は6月24日のものです。元気に遊ぶ子供たちの様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

命の大切さを共に考える日

画像1 画像1
第七小学校では、本日、「命の大切さを共に考える日」として、全学級道徳の時間に命の大切さについて一人一人しっかりと考えました。
「みんな命のバトンを渡されている人だから、どんな人も大切にしたい。」と考えている子もいました。

5年生稲の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、稲を育てています。秋になったら、稲穂が垂れるほどの収穫ができるでしょうか。七小は田んぼが無いので、ペットボトルとバケツで育てます。この学習で、毎日いただくお米の成長を確認し、感謝の気持ちをもつことができるようになると思います。

長なわフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配でしたが、長縄フェスタを行うことができました。
1年生から6年生までの縦割り班で跳びました。
上級生がとてもやさしく、下学年の面倒を見てくれていました。
下の学年の子供は大変うれしそうで、とてもあたたかな気持ちになっているようでした。

長なわフェスタ(縦割り活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日より6月12日まで、体力向上週間「長なわフェスタ」を行っています。
縦割り班で行うので、1年生から6年生まで仲良く助け合って長なわ跳びを楽しんでいます。

6月2日に校内研究授業(第5学年算数)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大学から講師の先生を招き、校内研究を行いました。
今年度より導入されたタブレット型パソコンのテレビ電話機能を使い、5年生が図形(合同)の授業を行いました。授業後、校内研究部より提案授業の説明があり、協議を行いました。最後に、大学の先生より指導と講評を行っていただきました。
子供たちが少しでも興味・関心をもつことができるよう指導方法の工夫を考え、研究を重ねていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

連絡

経営方針・計画・報告

教育課程

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

子どもの見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより