6年表現

画像1 画像1
組体操 命の芽吹き〜地球と私たち〜

4年表現

画像1 画像1
FUNKY DANCIN BABYS

3年表現

画像1 画像1
花笠鼓舞

2年表現

画像1 画像1
なるこソーラン「どっこいしょ」

5年表現

画像1 画像1
燃えロックソーラン

さくら学級表現

画像1 画像1
Oh Yeah!さくらサンバ 

1年表現

画像1 画像1
ENJOY☆七小フラッグ

運動会入場行進

画像1 画像1
画像2 画像2
入場行進とはじめの運動です。

本日運動会です。

画像1 画像1
本日運動会を行います。早朝から先生方が校庭のラインをていねいにかきました。運動会の準備に感謝です。運動会での子供たちの活躍が楽しみです。皆様の御来校をお待ちしています。

ファンキーモンキーベイビイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファンキーモンキーベイビーズの曲を歌う先生の声が聞こえてきました。校庭では、先生が歌い子供たちが踊っていました。八王子のグループ「ファンキーモンキーベイビイズ」が解散してしまうのでこの曲と踊りを選んだとのこと。4年生の力一杯の踊りが楽しみです。

組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって最後の運動会です。友達と息を合わせて、一つ一つの演技を完成させてください。最後まで、協力してやり抜く。最後まで、全力を尽くす。応援しています。

紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼に紅白対抗リレーの練習がありました。4,5,6年生の選手の皆さんの活躍に期待です。バトンを最後までつないでください。

花笠

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で3年生は花笠を踊ります。手作りの花笠が校庭に咲きました。素早い動きが難しそうです。当日が楽しみです。

はっぴ姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室から校庭で運動会の練習する様子が見えます。元気な声が聞こえたので見ると5年生が「燃えロックソーラン2013」の練習をしていました。そろいのはっぴ姿が鮮やかです。当日が楽しみにです。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1校時目に運動会の全校練習がありました。内容は、入場、開会式、体操、運動会の歌、応援でした。運動会も近づき子供たちの気持ちも盛り上がってきました。児童会の運動会のめあては、「全力で きずなのトロフィー 勝ち取ろう」です。赤の応援団長守屋くん、白の応援団長佐藤さんのリーダーぶりがとても立派でした。
 ○運動会のプログラムをトップページ連絡欄に掲載しました。ご活用ください。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業です。1組は算数の「いくつといくつ」です。5と6について、その数の構成を理解する学習です。2組は国語の「みつけて みましょう」です。絵の中からいろいろな言葉をみつけて書き、清音の多くを正しく書けるようにする学習です。3組も国語です。ひらがなの「よ」とあいうえおのうたです。「よ」の読み方、筆順を覚え「よ」のつく言葉をあつめることとあいうえおのうたの詩を読む学習でした。
 1年生も学校に慣れ、落ち着いて学習していました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の国語の授業です。単元名は、「本をさがして読む」です。説明文を読んですみれとありとのつながりによって仲間を増やす仕組みを知り、生き物についての知識を増やすために本をさがして読むことが学習のねらいです。読みながら教科書に線を引き、それを手がかりに感想を書きました。図書室にも説明文の図書があります。この学習を機会に読書の種類を増やしてほしいと思います。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年4組、社会科の授業です。単元名は、「国土の地形の特色と人々のくらし」です。今日の授業のねらいは、川と堤防に囲まれた低い土地で暮らす人々の水との関わりについて関心をもつことです。地図帳で岐阜県の海津市を調べました。航空写真で八王子市と海津市を比べます。比べながら海津市の特徴や疑問をポストイットに書き込み分類しました。高学年になると資料の整理の仕方が身についてきていることが分かりました。グループごとに出された特徴が海津市の暮らしついての疑問となり、学習問題へと発展しました。知識も大切ですが、自分で問題を見つけ、調べたり、実験をしたりして解決する、問題解決の能力はとても大切な学力です。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組、国語の授業です。単元名は、思いを想像して読む、「消しゴムころりん」です。
今日の授業のねらいは、全文を読み、感想を書くことと登場人物を確認してさおりの人柄を読み取ることです。やもりのジェスチャーや教室内の出来事など子供たちにとってとても楽しい物語です。感想には、不思議に思ったことなどがたくさん書いてありました。この物語を機会に図書室の本もたくさん読んでほしいものです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組の算数の授業です。単元名は、「計算の仕方を考えよう」です。具体的な場面から2位数+2位数。2位数−2位数の立式をし、計算の仕方を考えることが今日の授業のねらいです。25−13の計算の仕方を自力で解決。ペアで解決。集団解決と子供たち全員が考えたことを広げていくことができました。考えもノートにていねいに書いてありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31