授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年4組社会科の授業です。単元名は「縄文のむらからくにへ」です。学習のねらいは、古墳の大きさや出土品などからくにづくりを進めた王や豪族たちの権力について考え、話し合うことです。大仙古墳の写真を見て疑問を挙げ、古墳について調べます。教科書や資料集を活用して調べます。子供たちは歴史に興味をもって熱心に調べていました。オープンスペースにも資料や子供が調べた新聞が掲示されていました。オープンスペースを活用して学びの環境づくりに取り組んでいることが分かりました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年3組の国語の授業です。単元名は「表現のよさを味わって読む」です。日高敏隆氏の「迷う」に紹介されている事例を整理し、筆者の「迷う」に対する考えを読み取る学習です。子供たちは、具体的な事例を見つけ、紹介することで筆者の考えをまとめます。ここでもノートが活躍します。ノートにまとめて書く力が考えを整理します。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の道徳の授業です。向上心をテーマにした授業です。資料は、「教室はまちがえるところだ」の詩です。
 「自分の考えがあるのに授業中に手を挙げて発言できないときがあるのはどうしてか。」の問いに、子供たちは間違えることがはずかしい。友達に笑われる。などの意見がでました。授業の中で、詩をもとにして考え、最後に、「みんなで伸びていく」ことについて考えました。
 子供たち一人一人が心で考え、なかなかできないことでも、少しずつでも努力して取り組み、向上していくことの大切さを学ばせたいと思う担任の意図が伝わってきました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科授業です。単元名は、「見つめよう家庭生活」です。今日の授業は、家庭の中の仕事を確認し、家族の役割分担や協力を考えることです。
 家庭の中の仕事を確認すると掃除、洗濯、買い物、料理、風呂洗い、ペットの世話・・とたくさんの仕事がでました。中心になって行っている人◎、時々行う人○とそれぞれの子供が調べました。調べながらお家の人への感謝や協力など自分自身を振り返る機会になりました。家族の一員として自覚し、行動できる子供は、学校でも協力して行動できる子供のようです。いろいろな場で自分たちの生活をよりよくしていこうとする意欲を育てたいものです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業です。「リズムの特徴を生かして歌おう」が今日の学習です。あいさつの号令係の子供が、「話を聞くのをがんばります。」「歌をがんばります。」と自分のめあてを一言話してから授業が始まりました。気持ちの良い授業の始まりです。
 「赤いやねの家」を階名唱を中心に歌いました。心の歌として、「こいのぼり」を歌いました。こいのぼりは私も子供の頃に歌った懐かしい歌です。歌詞、「いらかの波と雲の波 重なる波の中空を たちばなかおる・・・」は、今の子供たちには当然歌詞の説明が必要ですが、子供たちの歌う様子からは興味をもって歌っていることが分かりました。「ももせの滝を登りなば たちまち龍になりぬべき」こいのぼりの歌ができた時代とは違いますが子供たちには、この歌の良さを感じ、たくましく成長してほしいと思いました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図画工作の授業です。「わたしはデザイナー12さいの力で」が題材名です。学習のねらいは、形や色、方法や材料について知り、造形的なものの見方や考え方を養うことです。一枚の板から使って楽しい入れ物を考えつくる活動です。
 ふだんの教室での授業ではおとなしい子供も「もの作り」に積極的に取り組む姿が見られました。高学年になると教科によって興味、関心の違いが現れます。「好きこそものの上手なれ」得意な教科を伸ばすことも大切なことです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数授業です。5、6年生の少人数算数指導を担当している佐々木先生の授業です。学習単元は「単位量あたりの大きさ」です。この学習は量を単位量ににして比べることのよさを理解することで思考力を必要とする学習です。
 子供たちのノートには、課題、考え、まとめとどの子も整理して書いてありました。ノートを整理して書くことで考えを整理することができます。ノート指導は本校が言語能力向上推進校として書くことに力を入れて取り組んでいる一つです。めんどうがらずにノートに整理して書くことが学習の成果ににります。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級の国語の授業です。1組教室では、「ひらがなをおぼえよう」の授業です。ひらがなの正しい書き順を知り、読み書きができるようにすること。物の名称を考えたり、知ったりして語彙をひろげ、言葉に関しての知識、理解を深めることがねらいです。読み聞かせや歌遊びで子供たちの興味をひきつけて楽しい授業でした。
 2組教室では、正しい鉛筆の持ち方や正しい姿勢でひらがなを正しい書き順で、ていねいに書く授業です。一人一人の子供たちの進み具合を確認しながら授業が進められています。
一つ一つの積み上げが学習の成果になります。先生方の授業の工夫が見られました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級の算数授業です。単元名は「大きな数」です。
 3組教室では、数の大小の比較を等号、不等号を使って表す学習に取り組んでいました。
 プレイルームでは、億や兆の位の数の和について取り組んでいました。
 どちらの教室も少人数ですので子供たち全員が発言して楽しそうに授業に参加していました。子供たち一人一人を大切にしている様子が分かりました。

屋上庭園

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度、園芸ボランティアの皆さんにお手伝いいただいて用務員さんと植えたサツキがきれいに咲き始めましたので紹介します。
 過ごしやすい季節になりました。明日は2年生の多摩動物公園への遠足です。春の自然と動物との出会いが楽しみです。

登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が元気よく登校してきました。「おはようございます。」とあいさつがとても上手でした。他の学年の子供たちもあいさつが上手にでき、気持ちの良い朝になりました。本日から12日(金)までの3日間、職員が登校指導を行います。交通安全協会の皆様、安全ボランティア皆様、子供たちの見守りありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
 1年生がえんぴつの持ち方の勉強をしていました。えんぴつの持ち方は書く学習において基本中の基本です。1年生以外の学年の子供たちもしっかり身につけてほしいと思います。

始業式、入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の青空の下で平成25年度がスタートしました。いつもより早く登校した児童が多かったです。始業式前に3年、5年生は学級編制替えがありました。始業式では、友達に優しくして、笑顔で過ごせるようにしましょうと話しました。始業式後、各学級校庭で担任から学級指導がありました。
 入学式での新1年生の態度がとても立派でした。進級、入学おめでとうございます。

入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新6年生が登校し、新年度準備と入学式準備を行いました。新年度準備では、各教室の机、椅子の移動を行いました。入学式準備では、ロッカーの名札貼りや教科書等の配布、教室の飾り付けを行いました。新6年生の活躍で予定よりも30分も早く終わりました。新年度に向けての6年生の意欲を感じました。6年生の皆さん。ありがとうございました。
 いよいよ新学期のスタートです。本校の教職員全員で8日(月)の始業式、入学式を大切に迎えたいと思います。

平成25年度開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 桜が満開です。新しい職員を迎えて平成25年度がスタートしました。職員には、経営方針を伝えました。子供たちのために力を結集し、たくさんの笑顔が見られる充実した1年にしたいと思います。今年度も保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30