平成24年度終了

画像1 画像1
 学校の桜が満開です。本日で平成24年度の勤務がおわりました。退職する職員、転任する職員を囲んで会をもちました。別れはさびしいですが、本校での勤務に感謝するとともに新しい学校での活躍を祈りました。
 来年度は、新たにスクールカウンセラーと学校図書館サポーターが配置されます。新しい力を生かして今まで以上に本校の教育活動の充実を目指します。
 保護者の皆様、地域の皆様のこの1年間のお力添えに感謝申し上げ、平成24年度を終了いたします。ありがとうございました。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成24年度の修了式を行いました。修了式前に文集「八王子の子」で本校の児童が書いた作文が教育長賞と校長会長賞を受賞しましたのでその表彰を行いました。本校の児童の活躍をたいへん嬉しく思います。他の児童にとっても励みになります。この1年間いろいろな場面で七小の子供たちが活躍しました。
 修了式では、各学級の代表児童に修了証を渡しました。修了証を受け取る児童がたくましく見えました。1年間の成長を認め、励まし、来年度への意欲を新たにしました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動への御理解と御協力をありがとうございました。

卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、138名の6年生全員が卒業式に出席し、本校を巣立ちました。卒業生一人一人が中学校、将来を視野に決意を発表しました。堂々としてとても立派でした。中学校での活躍を第七小学校の教職員全員で祈っています。
 6年生担任の先生方ありがとうございました。笑顔がすてきなとてもチームワークの良い学年でした。先生方の思いが子供たちに伝わりました。先生方の指導に感謝です。
 御来賓の皆様、御臨席を賜りまして誠にありがとうございました。子供たちのために今後もよろしくお願い申し上げます。
 保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございます。今までの本校へのお力添えに厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
 最後に5年生の皆さん、入退場の演奏、とても立派でした。4月から6年生です。リーダーとしての活躍に期待しています。

ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休み、中庭でダンスクラブの発表がありました。とても楽しそうに上手に踊っていました。子供たちの笑顔が良かったです。
 中庭や二階の廊下から見ていた先生方や大勢の子供たちが拍手しました。リーダーの6年生たちも後1週間で卒業です。

南門の掲示ありがとうございました。

画像1 画像1
 南門の掲示にさくらの花が咲きました。図書ボランティアの皆様が春を迎える掲示にしてくださいました。本の紹介は、谷川俊太郎さんの詩「ともだち」です。進級、進学の時期に合ったとても良い詩です。
 ともだちって? いっしょにかえりたくなるひと みんながいっちゃったあとも・・・・。ぜひ、御来校の際に御覧ください。
 ボランティアの皆さんがこの1年間、掲示を工夫してくださいましたことに心から感謝申し上げます。 

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(月)今年度最後の避難訓練がありました。今日の訓練は、予告なしでしたが、子供たちは落ち着いて行動ができました。避難訓練一つをとっても子供たちの成長が分かります。子供たちに落ち着いて行動できたことをほめました。そして、この1年間災害がなかったことをありがたく思うことと東日本大震災から2年経ったことを話しました。
 本日、東日本大震災が起こった14時46分に黙祷をささげました。

ロータリークラブ顕彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(土)工学院大学理科教育センターで開催された顕彰会で本校の教員が東京八王子ロータリークラブから顕彰されました。今年度工学院大学で土曜日に開催された理科研修会に熱心に参加したことが認められたからです。本校からは4名の教員が理科授業に役立てようとそれぞれの実験講座に参加しました。
 学校には、東京八王子ロータリークラブから理科教育の充実のためにスタンド付き液晶テレビモニター、ビジュアルプレゼンター、デジタル温度計をいただきました。理科授業に役立てていきます。寄贈していただいた東京八王子ロータリークラブの皆様に心から感謝申し上げます。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日に小中一貫教育の日として本校で授業参観と協議会を行いました。七中学区域の七中、五小、山田小の先生方が本校の授業の様子を参観しました。6年生の子供たちは、中学校の先生に見られているため少し、緊張気味でした。参観された先生方から子供たちが落ち着いて学習している。ノートの書き方がどの学級でも徹底できているとの感想をいただきました。
 協議会では、今年度の成果を各分科会で発表しました。先生方が取り組んだ成果に感謝です。9年間を見通した学習指導のスタンダードと生活指導のスタンダードが作成できたことは大きな成果になりました。このスタンダードに基づき、七中学区域の学校で同じように指導を行います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31