さかなのなみだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝会で読み聞かせを体育館で行いました。さかなクンの本を二冊紹介しました。一つは、「あいうえお魚くいずずかん」もう一つは、「さかなのなみだ」です。昨年朝会で子供たちにいじめについて考えさせたかったことから、「さかなのなみだ」のお話をしました。狭い水槽に魚を入れるといじめが起こる。いじめられている魚、そして、いじめている魚を外に出しても、また、いじめが始まる。広い海ならこんなことはないのに・・・・・・「さかなのなみだ」には、さかなクンが体験した中学生時代のいじめについても書いてあります。昨日は、さかなクンの絵本を実際に読み聞かせしました。涙の理由を分かってくれたと思います。子供たちには、「友達にやさしくしようね。」と、さかなクンの絵本を通して伝えました。
 今週は、読書週間最後の週です。たくさんの本と友達になってほしいと思います。読書を通してわくわくドキドキ、心を豊かにしてほしいと思います。御家庭でも声をかけてください。

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は、東京都教育委員会から言語能力向上推進校の指定を受け、平成24年〜26年の3年間研究に取り組みます。本日は、都の指導主事を招いて研究会を行いました。子供たちの言語能力を向上させるために学校全体で取り組んでいきます。
 言語は、毎日の生活の中で情報交換に欠かすことのできないものです。子供たちの言語能力を高める事は、考え方を深めることからもたいへん価値のある取り組みです。家庭、地域とも連携して進めることができればと考えています。研究の内容につきましては、校内研究でお知らせできるようにします。
昨日の小中一貫教育の日の研究会に続き、本日の研究会と学んだことを子供たちのために生かしていきます。

委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、委員会からの発表がありました。本校では、集団の一員としてより良い学校づくりに参画し、自主的、実践的な態度を育てるために委員会活動があります。学校生活全体の仕事を分担し、5、6年生全員で取り組みます。
 委員会には、音楽、集会、美化、給食、保健、運動、放送、栽培、図書、理科、そして児童会事務局があります。それぞれの委員会から活動内容や児童全員へのお願いを発表しました。1年間を通して活動します。今年度の5、6年生の活躍に期待しています。

120周年航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)に創立120周年を記念して航空写真を撮影しました。120の文字と校章のデザインを校庭につくりました。子供たちと先生方でつくった人文字が120周年の記念になりました。空からどのように写っているのか楽しみです。

雨の日は図書室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの皆さんが南門の掲示を作り直してくださいました。七小の子供たちが読書好きになるように毎月掲示を工夫してくださっています。
 6月5日(火)から朝の読み聞かせでもお世話になります。図書ボランティアの皆さんの御協力で全校で取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。
 図書ボランティアの募集は随時受け付けていますので担当まで申し込みください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31