ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休み、中庭でダンスクラブの発表がありました。とても楽しそうに上手に踊っていました。子供たちの笑顔が良かったです。
 中庭や二階の廊下から見ていた先生方や大勢の子供たちが拍手しました。リーダーの6年生たちも後1週間で卒業です。

南門の掲示ありがとうございました。

画像1 画像1
 南門の掲示にさくらの花が咲きました。図書ボランティアの皆様が春を迎える掲示にしてくださいました。本の紹介は、谷川俊太郎さんの詩「ともだち」です。進級、進学の時期に合ったとても良い詩です。
 ともだちって? いっしょにかえりたくなるひと みんながいっちゃったあとも・・・・。ぜひ、御来校の際に御覧ください。
 ボランティアの皆さんがこの1年間、掲示を工夫してくださいましたことに心から感謝申し上げます。 

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(月)今年度最後の避難訓練がありました。今日の訓練は、予告なしでしたが、子供たちは落ち着いて行動ができました。避難訓練一つをとっても子供たちの成長が分かります。子供たちに落ち着いて行動できたことをほめました。そして、この1年間災害がなかったことをありがたく思うことと東日本大震災から2年経ったことを話しました。
 本日、東日本大震災が起こった14時46分に黙祷をささげました。

ロータリークラブ顕彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(土)工学院大学理科教育センターで開催された顕彰会で本校の教員が東京八王子ロータリークラブから顕彰されました。今年度工学院大学で土曜日に開催された理科研修会に熱心に参加したことが認められたからです。本校からは4名の教員が理科授業に役立てようとそれぞれの実験講座に参加しました。
 学校には、東京八王子ロータリークラブから理科教育の充実のためにスタンド付き液晶テレビモニター、ビジュアルプレゼンター、デジタル温度計をいただきました。理科授業に役立てていきます。寄贈していただいた東京八王子ロータリークラブの皆様に心から感謝申し上げます。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日に小中一貫教育の日として本校で授業参観と協議会を行いました。七中学区域の七中、五小、山田小の先生方が本校の授業の様子を参観しました。6年生の子供たちは、中学校の先生に見られているため少し、緊張気味でした。参観された先生方から子供たちが落ち着いて学習している。ノートの書き方がどの学級でも徹底できているとの感想をいただきました。
 協議会では、今年度の成果を各分科会で発表しました。先生方が取り組んだ成果に感謝です。9年間を見通した学習指導のスタンダードと生活指導のスタンダードが作成できたことは大きな成果になりました。このスタンダードに基づき、七中学区域の学校で同じように指導を行います。
 

五年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
自動車の組み立てを見学しました。

五年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
日野自動車工場に着きました。説明とビデオのオリエンテーションです。

四年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
隅田川を下り、浜離宮に着きました。紅梅がきれいでした。

四年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草に着きました。これから船に乗ります。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、なわとび集会がありました。全校で「なわとび体操」をおこないました。なわとびは冬の体力づくりに適した運動です。今日からなわとび週間として、運動委員会の子供たちが昼休みになわとびのいろいろな跳び方を教えます。全校でなわとびに挑戦です。

道徳授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の道徳授業地区公開講座、学校公開には多数の皆様の御参観ありがとうございました。講演会(意見交換会)には、昨年に比べ3倍以上の方が御参会くださいました。「読書は人生の窓を開く」を演題に河本先生に御講演いただきました。本を読み自分を見つめ直すこと。他の人との関わりを学ぶ本など本の紹介を通して、道徳授業のねらいや子供の心を耕すことの大切さについて理解を深めることができました。
 御家庭でも本日の道徳授業の内容や講演会の内容を話題にお子さんと話をしていただけたらと思います。本日の講演会で紹介された本「ココロ屋」を後で読もうと思います。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、昼休みに代表委員会がありましたのでのぞいてみました。代表委員会は3年生以上の各学級の代表で構成され、児童会行事等に取り組みます。今回は、ユニセフ募金と6年生を送る会について話し合っていました。代表委員会で話し合ったことを各学級でも話し合います。学校の一員として協力してより良い生活を築こうとする自主的な態度を育てることがねらいです。代表委員のみなさんのリーダーシップに期待します。
 校庭では、校庭の状態がやっとよくなりましたので元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。先生方も一緒に遊んでいました。
 明日は、本校の学校公開、道徳授業地区公開講座です。皆様の御来校をお待ちしています。

落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子出身の落語家、柳家はん治師匠とその弟子の柳家こはぜさんをお招きして落語教室を行いました。対象は4年生です。4年生の国語の教科書に落語の教材があるからです。落語は伝統的な言語文化です。本校が指定を受けている言語能力向上推進校の取り組みとして開催することができました。二人の子供が落語に挑戦しました。
 多目的室で子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。落語を直接体験することで登場人物の気持ちや場面の様子を想像することの楽しさを味わうことができました。
 はん治師匠、こはぜさん、ありがとうございました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるり展に行ってきました。他の学校の校長先生から、七小の子供の作品についてお褒めの言葉をいただきました。やはり、自分の学校の作品がほめられると嬉しいものです。市内小中学校の子供たちの作品が展示してあります。どれも力作です。21日(月)まで開催しています。場所は、八王子ダイエーの7階です。ぜひ、御覧ください。

3学期始業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から3学期が始まりました。大勢の子供たちが8時前に登校し、昇降口に集まっていました。新学期への期待を感じます。
 始業式では、二つお話ししました。一つは、友達と仲よくすること。二つ目は、かぜをひかないで元気にすごしてほしいことです。子供たちが友達と仲良く力を合わせてこのクラスで本当に良かったと思えるようにして3学期を終わらせたいと思います。
 2学期の終業式から児童代表のあいさつを始業式、終業式に入れることにしました。3学期の代表は3年生と6年生です。3年生代表のたがわさんは、2学期に取り組んだことと3学期に見学などで質問ができるようにがんばりたいと話しました。6年生代表のおかださんは、卒業までの3ヶ月間を大切にして友情を深め、絆を強めたいと話しました。子供同士が人前で話したり、聞いたりすることは、考えを共有し、自分の考えを深めたり、振り返ったりすることができます。言語能力向上推進校として学校生活の中でも言語活動を重視して意図的に取り組んでいきたいと考えます。
 二人の代表児童の言葉から全校児童が3学期への気持ちを新たにすることができました。
 保護者、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

図書室の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の壁面にツリーの装飾があります。図書ボランティアのみなさんがつくってくださったものです。12月らしく季節感を味わうことができます。
 子供たちも見て楽しんでいます。手が込んでいて番号が書かれた扉を開けるとメッセージや絵、写真が現れます。飛び出す絵本のようです。作られた方の創造力の豊さと温かい心を感じます。一つの掲示物で図書室が明るくなります。
 各教室の掲示にも参考にしてほしいと思いました。図書室の環境整備ありがとうございます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は児童集会がありました。集会名は、「ビック8ロープ集会」です。大縄を8の字で跳ぶのでこの名前をつけたそうです。各学級で一つの大縄を跳び、時間内に跳んだ人数を競います。跳んだ回数は、集会委員の子供が数えました。
 各学年の第1位は、さくら学級54回、1年3組104回、2年4組127回、3年1組79回、4年4組158回、5年4組173回、6年1組251回でした。学年1位になった学級、おめでとうございます。
 学級で声を掛け合って跳ぶ子供たちの様子は、楽しそうでした。1人よりも2人、2人よりも3人、多くの友達と遊ぶのは楽しいものです。これからも大縄に挑戦してください。

読み聞かせありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、寒い朝になりました。登校してきた子供がビニル袋に入った氷を見せてくれました。金魚鉢に張っていたので持ってきたのだそうです。嬉しそうに話す子供から話を聞くのは楽しいです。
 今日は、全校で読み聞かせの日です。子供たちも真剣に聞いています。図書ボランティアのみなさんありがとうございます。
 先日、研究会で渋谷の富谷小学校に行ってきました。その時に「しぶや おすすめの本50 2012」をいただいてきました。1,2年、3,4年、5,6年用と幼稚園、保育園から中学生までのおすすめの本が掲載されているものがあります。カラーでとてもきれいです。「海底2万海里」など懐かしい題名がありました。七小の子供にも卒業までに読んでほしい本として活用したいと思います。

園芸ボランティアのみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、用務主事の児玉さんと園芸ボランティアのみなさんが屋上庭園にツツジを植えてくださいました。5月の花を咲かせる時期が楽しみです。他にもブルーベリーを植える予定です。園芸ボランティアのみなさんありがとうございました。学校に花のある環境をつくりたいと思い園芸ボランティアとして保護者のみなさんにお力添えをいただいています。今後、プランター等を活用して草花を栽培していきたいと思います。みなさんの御協力をよろしくお願いいたします。
 屋上から大岳山がよく見えたので写真にとりました。キューピー山とよばれているのはどうしてでしょうか。ふと思い出しました。

PTA行事ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(土)にPTA特別行事「120周年おめでとう!〜七小パーティー〜」がありました。特別行事実行委員長さんを始め委員の皆様、お手伝いくださったPTAの皆様、先生方ありがとうございました。参会者は、800人を越えたとうかがっています。どのコーナーでも子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。毎年お手伝いいただいています。七子連、バックアップ委員会、おはなしの会の皆様、前日の準備からありがとうございました。
 その日の午後に八王子特別支援学校の「富士森祭」にいってまいりました。八王子特別支援学校は、本校と交流を行っている学校です。子供たちが制作したすばらしい作品がたくさんありました。展示販売コーナーで藍染めのハンカチと巾着袋、織物を購入しました。作った子供たちの温かい心を感じます。大切に使いたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31