なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、なわとび集会がありました。全校で「なわとび体操」をおこないました。なわとびは冬の体力づくりに適した運動です。今日からなわとび週間として、運動委員会の子供たちが昼休みになわとびのいろいろな跳び方を教えます。全校でなわとびに挑戦です。

道徳授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の道徳授業地区公開講座、学校公開には多数の皆様の御参観ありがとうございました。講演会(意見交換会)には、昨年に比べ3倍以上の方が御参会くださいました。「読書は人生の窓を開く」を演題に河本先生に御講演いただきました。本を読み自分を見つめ直すこと。他の人との関わりを学ぶ本など本の紹介を通して、道徳授業のねらいや子供の心を耕すことの大切さについて理解を深めることができました。
 御家庭でも本日の道徳授業の内容や講演会の内容を話題にお子さんと話をしていただけたらと思います。本日の講演会で紹介された本「ココロ屋」を後で読もうと思います。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、昼休みに代表委員会がありましたのでのぞいてみました。代表委員会は3年生以上の各学級の代表で構成され、児童会行事等に取り組みます。今回は、ユニセフ募金と6年生を送る会について話し合っていました。代表委員会で話し合ったことを各学級でも話し合います。学校の一員として協力してより良い生活を築こうとする自主的な態度を育てることがねらいです。代表委員のみなさんのリーダーシップに期待します。
 校庭では、校庭の状態がやっとよくなりましたので元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。先生方も一緒に遊んでいました。
 明日は、本校の学校公開、道徳授業地区公開講座です。皆様の御来校をお待ちしています。

落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子出身の落語家、柳家はん治師匠とその弟子の柳家こはぜさんをお招きして落語教室を行いました。対象は4年生です。4年生の国語の教科書に落語の教材があるからです。落語は伝統的な言語文化です。本校が指定を受けている言語能力向上推進校の取り組みとして開催することができました。二人の子供が落語に挑戦しました。
 多目的室で子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。落語を直接体験することで登場人物の気持ちや場面の様子を想像することの楽しさを味わうことができました。
 はん治師匠、こはぜさん、ありがとうございました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるり展に行ってきました。他の学校の校長先生から、七小の子供の作品についてお褒めの言葉をいただきました。やはり、自分の学校の作品がほめられると嬉しいものです。市内小中学校の子供たちの作品が展示してあります。どれも力作です。21日(月)まで開催しています。場所は、八王子ダイエーの7階です。ぜひ、御覧ください。

3学期始業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から3学期が始まりました。大勢の子供たちが8時前に登校し、昇降口に集まっていました。新学期への期待を感じます。
 始業式では、二つお話ししました。一つは、友達と仲よくすること。二つ目は、かぜをひかないで元気にすごしてほしいことです。子供たちが友達と仲良く力を合わせてこのクラスで本当に良かったと思えるようにして3学期を終わらせたいと思います。
 2学期の終業式から児童代表のあいさつを始業式、終業式に入れることにしました。3学期の代表は3年生と6年生です。3年生代表のたがわさんは、2学期に取り組んだことと3学期に見学などで質問ができるようにがんばりたいと話しました。6年生代表のおかださんは、卒業までの3ヶ月間を大切にして友情を深め、絆を強めたいと話しました。子供同士が人前で話したり、聞いたりすることは、考えを共有し、自分の考えを深めたり、振り返ったりすることができます。言語能力向上推進校として学校生活の中でも言語活動を重視して意図的に取り組んでいきたいと考えます。
 二人の代表児童の言葉から全校児童が3学期への気持ちを新たにすることができました。
 保護者、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31