なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、なわとび集会がありました。全校で「なわとび体操」をおこないました。なわとびは冬の体力づくりに適した運動です。今日からなわとび週間として、運動委員会の子供たちが昼休みになわとびのいろいろな跳び方を教えます。全校でなわとびに挑戦です。

道徳授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の道徳授業地区公開講座、学校公開には多数の皆様の御参観ありがとうございました。講演会(意見交換会)には、昨年に比べ3倍以上の方が御参会くださいました。「読書は人生の窓を開く」を演題に河本先生に御講演いただきました。本を読み自分を見つめ直すこと。他の人との関わりを学ぶ本など本の紹介を通して、道徳授業のねらいや子供の心を耕すことの大切さについて理解を深めることができました。
 御家庭でも本日の道徳授業の内容や講演会の内容を話題にお子さんと話をしていただけたらと思います。本日の講演会で紹介された本「ココロ屋」を後で読もうと思います。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、昼休みに代表委員会がありましたのでのぞいてみました。代表委員会は3年生以上の各学級の代表で構成され、児童会行事等に取り組みます。今回は、ユニセフ募金と6年生を送る会について話し合っていました。代表委員会で話し合ったことを各学級でも話し合います。学校の一員として協力してより良い生活を築こうとする自主的な態度を育てることがねらいです。代表委員のみなさんのリーダーシップに期待します。
 校庭では、校庭の状態がやっとよくなりましたので元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。先生方も一緒に遊んでいました。
 明日は、本校の学校公開、道徳授業地区公開講座です。皆様の御来校をお待ちしています。

落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子出身の落語家、柳家はん治師匠とその弟子の柳家こはぜさんをお招きして落語教室を行いました。対象は4年生です。4年生の国語の教科書に落語の教材があるからです。落語は伝統的な言語文化です。本校が指定を受けている言語能力向上推進校の取り組みとして開催することができました。二人の子供が落語に挑戦しました。
 多目的室で子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。落語を直接体験することで登場人物の気持ちや場面の様子を想像することの楽しさを味わうことができました。
 はん治師匠、こはぜさん、ありがとうございました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおるり展に行ってきました。他の学校の校長先生から、七小の子供の作品についてお褒めの言葉をいただきました。やはり、自分の学校の作品がほめられると嬉しいものです。市内小中学校の子供たちの作品が展示してあります。どれも力作です。21日(月)まで開催しています。場所は、八王子ダイエーの7階です。ぜひ、御覧ください。

3学期始業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から3学期が始まりました。大勢の子供たちが8時前に登校し、昇降口に集まっていました。新学期への期待を感じます。
 始業式では、二つお話ししました。一つは、友達と仲よくすること。二つ目は、かぜをひかないで元気にすごしてほしいことです。子供たちが友達と仲良く力を合わせてこのクラスで本当に良かったと思えるようにして3学期を終わらせたいと思います。
 2学期の終業式から児童代表のあいさつを始業式、終業式に入れることにしました。3学期の代表は3年生と6年生です。3年生代表のたがわさんは、2学期に取り組んだことと3学期に見学などで質問ができるようにがんばりたいと話しました。6年生代表のおかださんは、卒業までの3ヶ月間を大切にして友情を深め、絆を強めたいと話しました。子供同士が人前で話したり、聞いたりすることは、考えを共有し、自分の考えを深めたり、振り返ったりすることができます。言語能力向上推進校として学校生活の中でも言語活動を重視して意図的に取り組んでいきたいと考えます。
 二人の代表児童の言葉から全校児童が3学期への気持ちを新たにすることができました。
 保護者、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

図書室の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の壁面にツリーの装飾があります。図書ボランティアのみなさんがつくってくださったものです。12月らしく季節感を味わうことができます。
 子供たちも見て楽しんでいます。手が込んでいて番号が書かれた扉を開けるとメッセージや絵、写真が現れます。飛び出す絵本のようです。作られた方の創造力の豊さと温かい心を感じます。一つの掲示物で図書室が明るくなります。
 各教室の掲示にも参考にしてほしいと思いました。図書室の環境整備ありがとうございます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は児童集会がありました。集会名は、「ビック8ロープ集会」です。大縄を8の字で跳ぶのでこの名前をつけたそうです。各学級で一つの大縄を跳び、時間内に跳んだ人数を競います。跳んだ回数は、集会委員の子供が数えました。
 各学年の第1位は、さくら学級54回、1年3組104回、2年4組127回、3年1組79回、4年4組158回、5年4組173回、6年1組251回でした。学年1位になった学級、おめでとうございます。
 学級で声を掛け合って跳ぶ子供たちの様子は、楽しそうでした。1人よりも2人、2人よりも3人、多くの友達と遊ぶのは楽しいものです。これからも大縄に挑戦してください。

読み聞かせありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、寒い朝になりました。登校してきた子供がビニル袋に入った氷を見せてくれました。金魚鉢に張っていたので持ってきたのだそうです。嬉しそうに話す子供から話を聞くのは楽しいです。
 今日は、全校で読み聞かせの日です。子供たちも真剣に聞いています。図書ボランティアのみなさんありがとうございます。
 先日、研究会で渋谷の富谷小学校に行ってきました。その時に「しぶや おすすめの本50 2012」をいただいてきました。1,2年、3,4年、5,6年用と幼稚園、保育園から中学生までのおすすめの本が掲載されているものがあります。カラーでとてもきれいです。「海底2万海里」など懐かしい題名がありました。七小の子供にも卒業までに読んでほしい本として活用したいと思います。

園芸ボランティアのみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、用務主事の児玉さんと園芸ボランティアのみなさんが屋上庭園にツツジを植えてくださいました。5月の花を咲かせる時期が楽しみです。他にもブルーベリーを植える予定です。園芸ボランティアのみなさんありがとうございました。学校に花のある環境をつくりたいと思い園芸ボランティアとして保護者のみなさんにお力添えをいただいています。今後、プランター等を活用して草花を栽培していきたいと思います。みなさんの御協力をよろしくお願いいたします。
 屋上から大岳山がよく見えたので写真にとりました。キューピー山とよばれているのはどうしてでしょうか。ふと思い出しました。

PTA行事ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(土)にPTA特別行事「120周年おめでとう!〜七小パーティー〜」がありました。特別行事実行委員長さんを始め委員の皆様、お手伝いくださったPTAの皆様、先生方ありがとうございました。参会者は、800人を越えたとうかがっています。どのコーナーでも子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。毎年お手伝いいただいています。七子連、バックアップ委員会、おはなしの会の皆様、前日の準備からありがとうございました。
 その日の午後に八王子特別支援学校の「富士森祭」にいってまいりました。八王子特別支援学校は、本校と交流を行っている学校です。子供たちが制作したすばらしい作品がたくさんありました。展示販売コーナーで藍染めのハンカチと巾着袋、織物を購入しました。作った子供たちの温かい心を感じます。大切に使いたいと思います。

5年生連合音楽会に向けて

画像1 画像1
 本日、5年生が連合音楽会で発表する演奏を全校児童に披露しました。曲目は、「八木節」です。リズムが軽快でとても上手でした。特にかけ声が良かったです。演奏が終わった後たくさんの拍手が響きました。子供たちも嬉しそうでした。
 演奏後、5年生の子供たちに、朝練習などの練習によく取り組んだこと。全員がまとまって心が一つになってきたこと。当日は、かけ声の「ハッ」を大きな声で会場に響かせてほしいと話しました。来週の金曜日の連合音楽会が楽しみです。
 5年生には演奏を通して全員の心を一つにすることの大切さを学んでほしいと思います。がんばれ5年生!応援しています。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、作品展の児童館賞日です。3年生と一緒に鑑賞しました。子供たちは鑑賞カードに作品のよいとおもったところ、自分もやってみたい作品を見つけて記入していました。4年生以上の学年は、せん、いろ、かたちについてよいところを見つけて記入できる鑑賞カードになっています。子供たちには、友達の作品、自分の作品のよいところをたくさん見つけてほしいと思います。
 学年の作品以外に共同制作と共通作品があります。3年生の共同作品は、フルーツケーキです。七小の創立120周年をお祝いしてつくりました。メロンやパッションフルーツ、アボガドもありました。
 学年共通作品の「わたしの太陽」は、紙やすりにクレヨンで自分が想像した太陽の絵を描きました。全校児童705名の太陽はそれぞれ違い輝いています。子供たちの作品をじっくり鑑賞したいと思います。
 保護者、地域の皆様もぜひ、子供たちの作品を御鑑賞ください。体育館は冷えますので暖かい服装でお越しください。八王子特別支援学校の子供たちの作品も交流活動のひとつとして展示させていただきました。

創立120周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校の創立120周年記念式典を挙行いたしました。八王子市長石森孝志様を始め大勢の御来賓に御臨席いただきました。御多用の中、御列席いただきました皆様ありがとうございました。
 式典の中で、学校は「心のふるさと」であり、一人一人にとって大切なかけがえのないものであることをお話ししました。
 式典後の5年生のリコーダー合奏「威風堂々」、6年生の合奏「運命 第四楽章」ともに式典にふさわしくすばらしい演奏でした。そして5、6年合唱「希望の歌 交響曲第九番より」は子供たちの歌声が心に響きました。胸に熱いものがこみ上げてきました。短い期間でしたが、5、6年生が協力して取り組んだこともそれぞれに良い結果になりました。
 全員合奏「ふるさと」で終了しました。改めてふるさとを心で感じることができました。子供たちが、先生方が歴史と伝統のある七小を誇りにしてさらなる充実に向けての一歩にしたいと思います。5、6年生の子供たち、先生方、ありがとうございました。 

120周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1校時に120周年記念児童集会を行いました。明治25年に八王子高等小学校として開校し、八王子尋常高等小学校、八王子国民学校、八王子市立第七小学校と改名し、現在に至る歴史や八王子空襲の様子を当時の写真を投影しながら子供たちにお話しました。
 次に集会委員会から本校の歴史クイズを出題し、120周年をお祝いしました。最後に記念式典で5、6年生が演奏する合奏と合唱を披露しました。5、6年生の演奏はとてもすばらしかったです。特に、合唱「希望の歌」は心に響きました。「あなたが笑顔でいられるように」のフレーズが心に残りました。
 指導してくださった音楽の先生、5、6年の先生方ありがとうございました。11月1日の記念式典が楽しみです。

高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさくら学級の校外学習です。さわやかな秋空になりました。子供たちは元気良く高尾山に登りました。

たくさん本を読んでね!

画像1 画像1
 図書ボランティアの皆様が南門の掲示を新しくしてくださいました。「図書室でピカピカの本が待っているよ」のタイトルに図書室への足が進みます。秋らしい装飾もボランティアの皆様の温かい心を感じます。
 七小では来週26日まで読書週間です。全校で読書に取り組みます。御家庭でも読書の時間をつくってください。図書ボランティアの皆様、掲示ありがとうございました。

連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、八王子市の特別支援学級連合運動会が市民体育館でありました。本校のさくら学級も参加しました。連合運動会は、18日、25日の2回に分けて実施します。今日は、本校を含めて12校が参加しました。
 子供たちの頑張っている姿を見るのは心が動かされます。さくら学級の子供たちが真剣に取り組む姿が見られ、応援にも力が入りました。他の学校の子供たちも力一杯頑張っていました。


七小まつりPR集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、明日の七小まつりに向けてコーナーの紹介がありました。コーナーは全部で22あります。子供たちもどんなコーナーがあるのか紹介を興味深く聞いていました。
 各コーナーは、本校の特色であるたてわり班グループで取り組んでいます。異年齢で遊ぶ機会が少なくなっていますのでこのような機会を大切にしたいと思います。
 児童会主催の七小まつりを明日は子供たちと楽しみたいと思います。

日本平

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平で昼食、おみやげを買いました。茶摘み、茶もみ体験もしました。予定より40分遅れで学校に向けて出発しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28