サフィニア色とりどり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サフィニアが花壇に大きく広がり、色とりどりの美しさを競っています。1日毎に大きくなって栽培委員会・まつぎ会が手入れするの、追いつかないほど、嬉しい悲鳴です。雨の後は特にきれいです。

雨の力

体育館横の野外ステージには、しろつめ草が雨粒を光らせて白い花を咲かせています。すぐ横の田んぼには、5年生の育てている稲がたっぷり水を吸い込んで葉を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガーデニングサポーター

まつぎ会ガーデニングサポーターの皆さんが、花壇に花を植えてくださいました。見違えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

成長の早さ

校舎横の花壇では、3年の畑でひまわりが背を伸ばし、体育館裏の花壇では1年の畑のナスがしっかりと根付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のおかげで、植えたばかりの花がぐんと大きくなりました。上の春の花壇(パンジーやクリスマスローズ)から中の夏の花壇(サフィニアやニチニチソウ)に衣がえです。体育館裏の畑では2年生の育てている二十日大根がつやつや光っています。

墨田の花火

画像1 画像1
ガクアジサイの上品な花を保護者の方が活けてくださいました。名前は「墨田の花火」というそうです。廊下がほっと明るくなりました。

赤い花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い花。ルピナスの後は、まつぎ会のお世話してくださる花壇にアップルミントが大きく花を咲かせています。「枝先をちょっと折ると、先生とてもいいにおいがするよ。」と2年生が教えてくれました。つつじも咲きこぼれています。

夏の花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会の子どもたち20名で、サフィニアやニチニチソウの苗を植えました。体育館裏の畑には4年生のニガウリがつるを伸ばし始めています。まつぎ会の美化・栽培委員会の花壇には、皇帝ダリアが葉を広げてきました。秋、2m以上の高さで花が咲くと壮観です。

梅雨の王様

雨を待っていたかのようにアジサイがほんのりピンク色に染まって咲き始めました。トマトの青い実もつやつやと光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

黄色い花

畑ではきゅうりの黄色い花が咲き、小さくてもちゃんととげとげした実がついています。花壇には宿根草のコレオプシス・グランディフローラが大きく花をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝顔が鉢からこぼれそうなほど大きく育ってきました。今日はふたばと本葉のちがいを調べて絵に描きました。「18枚もある」と言ってどの葉を描こうか迷っている子もいました。

学年の花壇2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年の花壇にはじゃがいもの花が咲き始めました。今年は大きく葉を広げています。
五年の花壇のつるなしインゲンとホウセンカも雨のたびに伸びています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31