地球星歌 〜笑顔のために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(木)の音楽朝会は、音楽専科の指揮で、ミマスの作詞・作曲した曲「地球星歌 〜笑顔のために〜」を全校の子ども達で歌いました。
「♪この小さな手でできること 見えない糸をたどって 全てを感じること そうだれにでも愛する人がいる 誰の心にも大切な場所がある…♪」ときれいな発声で、歌声が体育館いっぱいに広がりました。長い曲ですが、ほとんどの子が覚えています。
 「6年生を送る会」は、3月3日(土)の午前8時40分〜9時30分に開催します。保護者の方の参観は6年生だけとなっていますが、在校生は6年生へのお別れの気持ち、6年生には卒業する気持ちを込めて、今日以上に全校合唱を響かせて歌い、すてきな思い出を作ってくれるようねがっています。

どのクラブに入ろうかな(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松木小学校では、運動系のクラブが7、運動以外のクラブが6つあります。14日はクラブ見学でした。午後からあいにく雨が降ってきたので、ふだん外で活動しているソフト・サッカークラブとドッジボールクラブは、教室や廊下での活動になりましたが、3年生は一つ一つ興味深げに参観していました。
 料理・家庭クラブでは、おいしそうなお菓子を作っていました。音楽室では、様々な楽器を使って合奏を聞かせてくれました。ドッジボールクラブは廊下で綱引きをしていました。
 教室・体育館・ホールとチャイムが鳴るまで回って、3年生のクラブ見学は終わりました。さて、3年生は、どんなクラブを選ぶでしょうか。

よぼう戦隊フセグンジャーと松木スポーツタイム

インフルエンザ流行は、少し下火になり、学級閉鎖のクラスがなくなりました。今週の月曜日には全クラスがそろいました。保健室の廊下壁面には「よぼう戦隊フセグンジャー」の呼びかけが飾られています。フセグンジャー・レッドの得意技は、「せきエチケット」だそうです。インフルエンザを何とか防いでいきたいですね。
 月曜日から校庭の状況が良くなって、中休みも校庭が使えるようになりました。14日の中休みは、全クラスが校庭へ出て、クラス毎に大縄跳びをしました。自然と声をそろえて、回数をカウントしていました。大縄の回し方も練習を重ね、上手になってきました。前回の記録を上回るよう、時間いっぱいまで跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのクラブに入ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、4月からクラブ活動に参加します。「クラブ活動は、同じことをやりたい4年生以上の人たちが集まって、自分たちで活動を進めます。みんなで話し合って、計画を立て、助け合いながら活動します。(3年生クラブ見学資料より)」
松木小学校で今年度活動しているクラブは、卓球、演劇、バレーボール、バドミントン、ソフト・サッカー、ドッジボール、バスケットボール、ダンス、漫画、料理・手芸、音楽、科学、パソコン、演劇の13クラブです。2月14日はクラブ見学でした。
 漫画クラブでは、作品を描く子ども達の周りを3年生が囲みました。パソコンクラブでは、画面を食い入るように見つめていました。ダンスクラブでは、再来週の発表へ向けて仕上げをしていました。

図書室がきれいになりました

今日は2時間以上かけて、まつぎ会図書委員と図書ボランティアの皆さんが、図書室をきれいに整えて下さいました。
最初は新しくバーコードをつける本を選び、263冊をダンボール7箱に入れ、1階まで運びました。次は図書室の本棚に並ぶ本の整理です。さらにぞうきんがけや掃除機かけの仕事、最後に図書室の春バージョンを作り始めました。次回この続きをやって完成します。本棚や図書室がきれいに整いました。ありがとうございました。
昼休みには、急に雨が降ってきたので、たくさんの子ども達が図書室へ来て、静かに集中して本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに真っ青な空でした。青い空に綿のような雲がふわりと浮かんで、過ごしやすい一日でした。朝は冷え込んで大きな霜柱が立ちました。
気温が上がると霜柱が解けて校庭は使えなかったのですが、花壇では、遅くなって顔をのぞかせたまだ小さな菜の花も、太陽を浴びて輝いていました。パンジーの色も鮮やかに見えました。

心の虫さがし

手作りの廊下の保健室掲示板には、5・6年生の保健委員と養護の先生が製作した「心の虫さがし」という表示が飾ってあります。
「自分の心にわるい虫がくっついてしまったことは、ありませんか? ほけん委員のみんなにきいてみたら、いろいろな虫が見つかりました。 さあ、みなさんも、心の虫をさがしてみましょう!! 虫さがしをしたい人は、ほけんしつへどうぞ!!」という呼びかけです。
色々な虫を紹介して、最後にこうしめくくっています。
「こんな虫がくっついた時、みなさんならどうしますか? どうしたら心の中からわるい虫をおい出せるでしょうか? じっくり考えてみてください。一人で虫をおい出せない時は、かぞくや友だち・先生に聞いてみましょう。……」 
心の揺れ動きを見つめ、明日への希望を育むきっかけとなったらうれしいです。
外へ出ると、保健室のすぐ外にある小さな花壇に、クリスマスローズがつぼみをふくらませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での読み聞かせ(1月31日)

1月も今日で終わりとなります。まつぎ会図書委員と図書サポーターの方々が、1月最初から準備してきた、図書室での読み聞かせがありました。
中休みのチャイムが鳴ると、60人もの子ども達が続々と来て図書室にすわりました。
1つめのお話は、エリック・カール作・絵、くどうなおこ訳「ゆっくりがいっぱい!」です。いつもゆっくりのんびりのなまけもの君のお話に心が広がりました。2冊目は、かがくい ひろし作・絵「まくらのせんにん」そこのあなたの巻です。楽しいお話でした。
今日は中高学年の子ども達もたくさん参加してくれました。2冊とも、語り手のお母さんの話に、喜んだりうなずいたりしながら、皆で楽しみ、すてきな本との交流ができました。
3学期の図書室での読み聞かせはこれで終わり、2〜3月は、春を迎える準備と図書室の整備をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年用務主事が製作した保健室前の廊下壁面に、養護教諭が「インフルエンザ予防のポイント」を掲示しました。
・えいようをしっかりとる ・すいみんをしっかりとる ・へやの空気をいれかえる  ・マスクをする ・ ゴロゴロうがいをする ・せっけんで手をあらう の6点です。皆が元気でいられるように守ってほしいことです。
雪が解けて校庭が使えないので、外体育の授業は玄関前になりました。
「真っ白だよ。」と白い富士山を見ながら3年生が短縄跳びをしていました。大きな霜柱が立っています。朝の活動では教室に読み聞かせをして下さる保護者の方が見えて、お話の世界を楽しんでいました。

雪と遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してきた子ども達に、放送が入りました。
「全校の皆さん、ランドセルを教室においたら、外で遊んでもいいです。」
わーっと歓声が上がりました。早速遊び始めましたが、今朝の雪はさらさらしていて、投げてもふわっと雪煙が上がるほどです。新鮮な雪に足跡をつけ、夢中になって友達と遊びました。8時30分までの少しの時間でしたが、わくわくする体験ができました。

一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の朝。一面の銀世界。
歩道の雪はかちかちに凍って、足元を気にしながら歩いて行きます。すると公園の前で、大きなスコップで雪かきをしている方がいました。さらに進むと、あちこちで信号や歩道をガリガリした雪を苦労してとって下さっています。皆、福寿会の皆様です。おかげで子ども達は安心して歩いていけます。
校庭はまだ誰も入っていません。遠くに富士山が見え、息をのむような美しさです。

図書室は満員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪のため、まつぎスポーツタイムができませんでした。そこで今日の図書室は中休み、本が大好きな子ども達がたくさん。静かに本を選び、借りていた本を返したり、好きな本を読んだり借りたりしていました。
本棚には火曜日に図書委員が選んだ「おすすめの本」が並んでいます。「ゆきのひ」「ゆきおんな」「14ひきのさむいふゆ」「ほねほねくんスキーにいく」「ふゆめがっしょうだん」「おに」など、雪やオニなど季節に合わせた本や、星や楽しい絵本などずらりとあって、子ども達は手にとって読んでいました。中には休み時間に1冊読み終える子もいました。

雪が降りました

1月20日.貴重な雨は、雪になりました。8時8分頃の玄関前です。ふだんと違って、ほとんどの子どもが、屋根の下でみぞれを避けています。8時10分に放送を入れ、5分早めに校舎に入りました。教室で、冷えた身体を温めました。
校庭は、西側のブランコとすべり台がうっすら白くなりました。近くの家々の屋根も白くなっています。南側のサッカーゴールの周りは真っ白です。木々を背景に、降り続けている雪が浮かび上がって見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会とまつぎスポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期のまつぎスポーツタイムが始まりました。冷え込んだ今朝は体育集会がありました。運動委員が前でお手本を見せ、皆で短なわとびをしました。2学期は持久走でしたが、3学期の松木スポーツタイムは短なわとびです。運動委員の軽やかにとぶ様子を見ながら全校でとびました。
次に中休みは、クラスごとに並び、校庭いっぱいに広がってリズムなわとびをしました。曲は「じょいふる」です。
さらに、各学年では、低・中・高ごとに「なわとびカード」を作り、取り組んでいます。表は練習カード、裏には技カードが印刷されています。毎日続けてとぶことで、なわとびが上手になり、楽しみながら体力を高めることをねらいにして取り組んでいます。

運動委員会と栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は委員会活動がありました。松木小学校では、代表、放送、図書、保健、運動、給食、美化、集会、飼育、環境、栽培の11の委員会に分かれて、5〜6年生が全校のために活動しています。 
栽培委員会では、まずすべての花壇にたっぷり水まきをしました。雨がずっと降っていないので、20人でまいても、吸い込まれてしまうようでした。続いて、寒さで枯れた株をスコップで抜きました。暑い時期に楽しませてくれた「おじぎ草」が根を張っていて、とげだらけで大変でした。数人がかりでしっかり大きく広がった根を抜きました。最後に新しい株を植えました。パンジーは、雪にも負けず咲き続ける強い花です。厳しい冬を耐え、春まで咲き続けてほしいと願いを込めて植えました。
 写真の向こうでは、5年生の運動委員がボールに空気を入れているのが見えます。6年生は、明日朝から始まる「まつぎスポーツタイム」でお手本に見せる縄跳び練習をしていました。

委員会活動2…美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ17日の6時間目、玄関では、どっさりたまった砂をシャベルで取る美化委員会の姿がありました。誰かがやらなければならない仕事ですが、砂や泥を取る仕事はなかなか大変なものです。、砂を入れたバケツはずっしり重いです。でも美化委員全員が協力して、シャベル、ちりとり、小ぼうきを使い、隅々まできれいになりました。美化委員には仕事を終えたすがすがしさがありました。
 このように11の委員会は、それぞれ全校の役に立つ仕事でがんばっています。

夕焼けの富士山遠望

 図書室では、雪だるまとかわいい子ども達の飾りが出迎えてくれます。冬休み中に貸し出した1人2冊ずつの本が返却され始め、毎日読書に励んでいます。集中して読書する雰囲気はいいものです。厚い本でも1日で読み終わり、読書の時間が待ちきれず、中休みに借りに来る子もいます。図書委員も毎日楽しそうに張り切って仕事をしています。
 今日は夕焼けの富士山が、3階からくっきり見えました。しばらく見ていると、周りの灯もぽつぽつついて、少しずつ夜に変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の見守り

 かじかんだ手に息を吹きかけるような寒い朝、3学期が始まりました。
 松木小学校の周りの信号では、10人近い福寿会の皆さんが、毎朝それぞれ同じ交差点に立って、見守りをして下さっています。松木小学校に生徒が通っていない方も、協力して下さっています。皆さん笑顔で、子ども達にも声を掛けます。
 「おはようございます。」と信号を渡る子ども達がさわやかなあいさつをしてくれると、寒い立番もいっぺんで明るい気分になるそうです。毎朝ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乾燥に耐えて

新学期が始まり、寒さが一段と厳しくなりました。今朝の空気はピンと張り詰めていて、風が冷たく感じられました。3階の廊下の突き当たりからは、遠くの山肌がくっきりと見えました。今日の富士山は雲の下です。 
 学級園では、長い間雨が降っていないので、1年の育てている大根の下葉が黄色くなってしまいました。葉も下を向いていましたが、ホースでたっぷり水を上げると、今日はピンと元気を取り戻しました。冬休みの間にたくましく育ち、地面からすっくと立ち上がってきました。緑色の葉が太陽に輝いています。
 花壇の葉ボタンのピンク色も、ひときわあざやかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじばふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校4時間授業で、そろって色別下校をしました。方面別の色毎に集まり、教員が付き添って途中まで送りました。12月10日以降雨はまったく降っていません。
 600人以上の子ども達が集合すると、地面が乾燥していて土ぼこりがありました。
帰り道には、さわると痛い丸い木の実がたくさん落ちていました。調べると「紅葉葉楓(もみじばふう)」という名前だそうです。体育館前に秋、見事に紅葉していた楓の木から落ちてきたのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
まつぎ会
3/2 第6回運営委員会