5月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)の給食

◆ マーガリンパン
◆ ポテトとアスパラのクリームグラタン
◆ レモンドレッシングサラダ
◆ カラオレンジ
◆ りんごジュース

  アスパラの旬は4月から6月です。地中から伸びる若い芽を
  収穫したべます。アスパラには、グリーン、ホワイト、紫
  色があり、今日の給食ではグリ−ンをグラタンにいれました。
  太陽の光をあびて育てると色がグリーンになります。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さばのカレー焼き
◆ のっぺい汁
◆ 茎わかめのきんぴら
◆ 牛乳

  肌寒い日には温かい汁物を食べると、心も体もあたたまります。
  さばのカレー焼きは児童に好評でした。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)の給食

◆ ルーロンハン
◆ ルオボータン
◆ フルーツミックス
◆ 牛乳

  2006年から八王子市と台湾、高雄市は海外友好交流都市になり、
  八王子まつりや高尾ランタンフェスティバルなどさまざまな分
  野で交流を深めています。
  画像2はフルーツミックス缶を一缶ずつザルにあけているものです。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ 野菜とウインナーのスープ煮
◆ じゃこサラダ
◆ 牛乳

 児童に人気の「きなこ揚げパン」は、調理員さんが油で揚げ
 きなこ(きなこ、塩、さとうを合わせたもの)をまぶしまし
 た手作りです。
 

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(水)の給食

◆ ごはん
◆ いかの香味焼き
◆ かきたま汁
◆ 五目煮豆
◆ 清見オレンジ
◆ 牛乳

 今日の献立は「五つ星そろって体力アップ」です。
 主食・主菜・副菜・果物・飲み物の五つがバランス
 よくとれるメニューです。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(火)の給食

◆ スタミナ丼
◆ こまつ菜汁
◆ きゅうりの南蛮漬け
◆ 牛乳

  スタミナ丼はぶた肉にしょうが、にんにく、しょうゆ、酒なども
  調味料で下味をつけて、野菜などと一緒に油で炒め味つけして、
  ごはんの上に盛りつけした丼ぶりです。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)の給食

◆ 赤米ごはん
◆ さごちの照り焼き
◆ 端午のすまし汁
◆ たけのこのきんぴら
◆ 牛乳

  5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を
  願ってお祝いする行事です。よろい、かぶとは事故や
  病気から大切な子どもを守ってくれるように願いを込
  めて飾ります。今日の「端午のすまし汁」にはこいの
  ぼりの形をした「かまぼこ」が入っています。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(水)の給食

◆ ごはん
◆ ししゃもの磯部焼き
◆ とりじゃが
◆ みそ汁
◆ 牛乳

  ししゃも料理はよく食べてくて人気のメニューです。
  青のりやカレー粉、唐辛子などをまぶして焼いたり、
  片栗粉をつけて油で揚げたりします。骨ごと食べら
  れるので体の成長に必要なカルシウムをとることが
  できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

行事予定表

学校だより

はなまる連絡帳

1年生

放課後子ども教室より

教育課程

配布文書

学運協ニュースレター

四小からのお知らせ

保健室より