1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ 肉だんごスープ
◆ 豆サラダ
◆ 菊花みかん
◆ 牛乳

 きなこ揚げパンは、人気のメニューのひとつです。
 パンを油で揚げるのが難しく、温度、揚げ時間など
 調理員さんが工夫をしながら作っています。
 

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の給食

◆ 梅ゆかりごはん
◆ ししゃもの一味焼き
◆ じゃがいものおかか和え
◆ かぶのみそ汁
◆ 牛乳

 かぶは春の七草のひとつで、別名「すずな」ともいいます。
 色の白いもの、赤いもの、大きさが小さいものや大きなも
 のがあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱもた
 べられます。寒い時期の甘さが増し、みそ汁や煮物、漬物
 などたくさんの料理でおいしく食べれます。
 

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)の給食

◆ ごまごはん
◆ 松風焼き
◆ とん汁
◆ 野菜のアーモンド和え
◆ 牛乳

 野菜のアーモンド和えは、茹でた野菜と炒ったアーモンド、
 合わせ調味料を煮て合わせました。
 アーモンドの香ばしさが味を引き立ててくれます。
 画像に2は、回転釜でクラッシュアーモンドを炒っている所です。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さごちのゆうあん焼き
◆ じゃがいものそぼろ煮
◆ あさづけ
◆ 牛乳

  1月15日、または15日前後の数日間を「小正月」といます。
  小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や
  だんごを刺したものを飾ります。八王子市では、まゆの形
  に似た「まゆ玉」という団子を作って飾り、どんどんやき
  の時に食べます。小正月の朝には、一年中、病気をしない
  ようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。
  給食では、茹でた小豆を米、もち米、水と一緒に炊いた
  「あずきごはん」をだしました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)の給食

◆ とりごぼうピラフ
◆ ツナとポテトのマヨネーズ焼き
◆ ABCスープ
◆ 牛乳

  ごぼうは冬が旬の野菜で食物繊維が多く、お腹の掃除をしてくれる
  働きをしてくれます。ごぼうは、「根っこ」の部分を食べます。
  ごぼうを食べるのは、日本や韓国などごく一部の国といわれ、中国や
  ヨーロッパでは、漢方薬やハーブとしてごぼうを使うそうです。
  画像2は、回転釜で炊いたごはんと具を混ぜています。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(木)の給食

◆ ごはん
◆ さばのごまみそ焼き
◆ 白玉のすまし汁
◆ キャベツのエリンギの炒め物
◆ みかん
◆ 牛乳

  お正月にお供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、
  1月11日に行う地方が多いです。神様にお供えした鏡餅を
  食べて、一年間の無病息災(病気にならずに健康で過ごせ
  ること)を祈ります。給食では、白玉粉と豆腐を合わせて
  作った白玉だんご入りのスープをだしました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(水)の給食

◆ ごはん
◆ マーボー豆腐
◆ 白菜スープ
◆ ごまめ ナッツ
◆ 牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。安全でおいしい給食を
 提供していきたいと思います。
 画像2は、マーボー豆腐のぶた肉を炒めている所です。
 画像3は、アーモンド、ごま、いりこ、調味料を合わせた中に
 グラニュー糖を入れている所です。
 

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(金)の給食

◆ ごはん
◆ いかのゆずみそ焼き
◆ かぼちゃのすいとん
◆ 青菜とじゃこのおひたし
◆ はれひめ
◆ 牛乳

  今日は冬至です。一年の中で一番夜が長い日です。
  冬至には、ゆず湯にはいったりかぼちゃを食べた
  りする風習があります。給食でも、いかに八王子
  産ゆずの果汁と皮を使い下味をつけてオーブンで
  やきました。かぼちゃは、蒸してつぶし、小麦粉
  白玉粉をあわせ、すいとんを作りました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(木)の給食

◆ チョコチップパン
◆ とりのから揚げ
◆ フレンチサラダ
◆ コーンとたまねぎのスープ
◆ カップケーキ
◆ りんごジュース

  今日はクリスマス献立です。クリスマスは、キリストの誕生を
  お祝いする日とされています。そして、世界中の人たちの幸せを
  お祈りする日でもあります。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)の給食

◆ すき焼き風まぜごはん
◆ 笹かまぼこの磯部焼き
◆ 八王子産根しょうがのだんご汁
◆ 牛乳
 
  今日のだんご汁に八王子産ねしょうがを使いました。
  しょうがは独特な香りと辛みを持ち、肉や魚の臭みを
  消して、料理をさらにおいしくします。
  しょうがを食べると体が温まり、かぜ予防にもなります。
 

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(火)の給食

◆ 子ぎつねうどん
◆ 焼きじゃがもちのみそだれ
◆ コロコロ豆サラダ
◆ 牛乳

  子ぎつねうどんは、油揚げを調味料で甘辛に煮
  て五目うどんの上にのせて食べます。寒い日だ 
  ったので体が温まるメニューで、好評でした。
  

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(月)の給食

◆ ビーンズドライカレー
◆ キャベツととり肉のスープ
◆ りんごヨーグルト
◆ 牛乳

  ドライカレーは、日本が発祥のカレーです。作る時に
  野菜、肉、調味料のみで調理し水分は使わず作ります。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金)の給食

◆ ソフトフランスパン
◆ タンドリーフィッシュ
◆ コーンポテト
◆ 冬🍅はちナポスープ仕立て
◆ みかん
◆ 牛乳

 八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の
 とくちょうは、八王子の食材を使うこと、刻み玉ねぎが
 たっぷりトッピングされていることです。 
 今日は、トマトベースのスープのリボン方マカロニが
 入っているのがポイントです。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の給食

◆ どんどろけめし
◆ さわらの香り揚げ
◆ じゃぶ汁
◆ ブロッこんぶ
◆ 牛乳

 今日の給食は、鳥取県の郷土料理です。鳥取県は中国地方の
 北東部にあり、海や山の幸にめぐまれ、魚やカニ、くだもの
 などがたくさんとれます。どんどろけめしは、豆腐をごぼう、
 にんじんと一緒に炒めて、お米にまぜて炊いたごはんです。
 豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)に似ていること
 から付きました。じゃぶ汁は日野峡の郷土料理で、地元の
 野菜や肉きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んで作ります。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の給食

◆ ごはん
◆ ベジタブルハンバーグ
◆ 南蛮キャベツ
◆ みそ汁
◆ 牛乳

  今日のハンバーグは、ぶた肉と枝豆、コーン、玉ねぎなどの
  野菜が入ったハンバーグです。ハンバーグを半分に割った時
  にみどりや黄色などがきれいです。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の給食

◆ ごはん
◆ おかか昆布ふりかけ
◆ ししゃもの七味焼き
◆ おでん
◆ 牛乳

 おでんは、調理員さんがじっくり時間をかけて
 煮込んでくれました。

提出物 12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(月)の給食

◆ カレーピラフ
◆ スパニッシュオムレツ
◆ 白菜のスープ
◆ 紅マドンナ
◆ 牛乳

 スパニッシュオムレツは、スペイン風オムレツです。
 フライパンで待つく平らに焼くオムレツで、じゃがい
 も、玉ねぎ、トマトなどの具材を入れて焼きます。
 給食では、カップに入れて焼きました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)の給食

◆ 八王子ラーメン
◆ ポテトチップス
◆ みかん
◆ 牛乳

 ポテトチップスは、四小の児童に人気のメニューの
 ひとつです。調理員さんがじゃがいもの皮をむき、
 機械で薄切りにし、油であげました。味つけは、のり
 塩味にしました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の給食

◆ 麦ごはん
◆ 赤魚のみそ焼き
◆ じゃがいものそぼろ煮
◆ くずきりスープ
◆ 牛乳

  魚のなかでも「赤魚」は好きな魚のひとつです。今日は、
  みそ味で下味をつけて焼きました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の給食

◆ 中華風炊き込みご飯
◆ 変わりシュウマイ
◆ コーンスープ
◆ 牛乳

  今日のシュウマイは、ぶた肉、絞り豆腐、えびなどの
  材料に調味料を合わせ丸くし皮に包んで蒸し焼きしました。
  豆腐が入っているので、フワッと軽い食感があじわえます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針