4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)の給食

◆ ごはん
◆ とりのから揚げ
◆ ちくぜん煮
◆ らし和え
◆ 牛乳

 とりのから揚げは、児童に人気のメニューのひとつです。
 調理員さんがとり肉に下味、片栗粉をつけて油で揚げました。

 

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)の給食

◆ 黒砂糖パン
◆ いかのハーブ焼き
◆ 八王子ナポリタン
◆ じゃがいものポタージュ
◆ 牛乳

 八王子のご当地グルメで、略して「はちナポ」と呼びます。
 特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみ玉ねぎがたっ
 ぷりトッピングされていることです。八王子ナポリタン倶
 楽部の方から、ケチャップ、みそ、にんにくなどを入れると
 味に奥行きがでます。と教えてもらい作りました。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 鮭の焼き漬け
◆ のっぺ
◆ 越後みそのみそ汁
◆ 牛乳

 鮭の焼き漬けは焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。
 新潟県村上市は「鮭の町」と呼ばれています。鮭を頭から尾
 まで大切に食べる文化にある村上市には、100種類以上の料理
 法があるそうです。のっぺは里芋と野菜、きのこを煮た郷土
 料理です。新潟のお米を使って作る「越後みそ」は、赤い色
 で辛口のものが有名です。しっとりなめらかな味と、華やか
 な香りが特徴です。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(火)の給食

◆ わかめごはん
◆ 厚焼きたまご
◆ 呉汁
◆ きゅうりと大根の南蛮漬け
◆ 牛乳

  
 
 今日の給食は和食の献立です。正しい置き方について覚えてく
 ださい。和食の場合、「ごはんはを左側」に置きます。これは、
 昔から左側に暗いの高いものを置く習慣があったからで、お米
 を大切にしてきた日本人にお気持ちが表れれいます。また、日
 本人は右利きが多いので、右手にお箸、左手にお椀を持つと、
 食べやすいからです。


4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)の給食

◆ カレーライス
◆ 野菜とツナのサラダ
◆ りんごヨーグルト
◆ 牛乳

  カレーライスは、児童に好評なメニューのひとつです。
  カレーの日には、調理員さんがルーを作る香りが教室
  まで届きます。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の給食
◆ たけのこごはん
◆ 白身魚の香り揚げ
◆ わかめのすまし汁
◆ きんぴらごぼう
◆ 牛乳

  たけのこは名まえのとおり、竹の子ども、若い竹の芽です。
  竹の芽が土の中から頭をだしたところを掘りおこします。
  たけのこは、春が旬です。旬とは、その食べ物がたくさん
  とれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。たけ
  のこは、堀りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな
  竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそう
  です。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短
  いです。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)の給食

◆ 古代ごはん
◆ ひじきと豆腐のハンバーグ
◆ はっちくんのみそ汁
◆ じゃこキャベツ
◆ サンフルーツ
◆ 牛乳

 今日は五つ星そろえて体力アップメニューです。五つ星(主食・
 主菜・副菜・果物・飲み物)がそろうとバランスのよい食事です。
 4月21日から23日にエスフォルタアリーナ八王子で「ボルダーワ
 -ルドカップ2023八王子が開催されます。スポーツクライミング
 の選手から五つ星メニューを学び給食で提供しました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(水)の給食

◆ チキンライス
◆ 春キャベツのくりーむ煮
◆ 温野菜サラダ
◆ りんごジュース

 今日の献立は、野菜350です。野菜を一日350g食べて
 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という八王子
 市の取組です。日本では毎年、国民の健康と食事につ
 いて調べています。そこで、7歳から14歳が毎日食べて
 いる野菜の量は平均241gだとわかりました。このこと
 から、意識して食べることが大切だとわかりました。
 今日の給食で野菜は200g食べました。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)の給食

◆ 赤飯
◆ 松風焼き
◆ こまつ菜とあぶら揚げの煮びたし
◆ お祝いしまし汁
◆ 牛乳

 今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いした
 献立でした。給食をしっかり食べて元気いっぱいで楽しい学
 校生活にしましょう。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)の給食

◆ ミルクパン
◆ ポテトグラタン
◆ 野菜スープ
◆ 黄桃缶
◆ 牛乳

 今日から一年生の給食が始まりました。準備も上手に
 できていました。おいしいと声をかけてくれ、嬉しか
 ったです。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(金)の給食

◆ ビビンバ
◆ 新たまねぎのスープ
◆ ポップビーンズ
◆ 牛乳

 3月から5月のかけて出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」と
 呼びます。普通の玉ねぎは収穫後、しばらく乾かしておきま
 すが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛
 みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおい
 しいです。たまねぎは血液をサラサラにし、疲れをとってく
 れる働きがあります。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(木)の給食

◆ ひじきごはん
◆ 焼きししゃも
◆ とん汁
◆ 野菜のごまじょうゆ和え
◆ 牛乳

 ししゃもは、児童に人気があり、焼く、揚げるなどの料理で
 給食で提供しています。今日はシンプルにそのままオーブン
 で焼きました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(水)の給食

◆ マーガリンパン
◆ ポークビーンズ
◆ コールスロー
◆ フルーツミックス缶
◆ 牛乳

 今日から令和5年度の給食がはじまりました。
 おいしく、安全・安心を心がけて給食を作って
 いきたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針