11月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ オニオンドレッシングサラダ
◆ わかめスープ
◆ ジョア

 今日のサラダのドレッシングは、にんにく、玉ねぎと調味料を
 合わせてつくりました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)の給食

◆ 梅ごはん
◆ さばに塩焼き
◆ 高野豆腐のみそ汁
◆ すろっぽ
◆ 紅マドンナ
◆ 牛乳

 今日の給食は、和歌山県の郷土料理です。和歌山県は梅やさば、
 みかんなどの生産が多くあります。
 すろっぽは、大根、にんじんを「せん突き」という道具で細切
 りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。
 
 

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)の給食

◆ さつまいものカレーライス
◆ 和風サラダ
◆ パインヨーグルト
◆ 牛乳

 今日のカレーは、八王子産のさつまいもを使い作りました。
 さつまいもの甘みとカレーの辛みが合わさり、まろやかで
 コクがありおししいカレーに仕上がりました。
 児童にも好評でした。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の給食

◆ そぼろ丼
◆ みそけんちん汁
◆ 八王子産ゆず香り和え
◆ みかん
◆ 牛乳

 今日のあえ物は、八王子産のゆずを使いました。ゆずは、昼と
 夜の気温の差が大きく、水はけのよい土が栽培に適していて、
 八王子はゆずの栽培に適した土地が多いです。
 ゆずの皮、果汁を使い、ゆず香を作りました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)の給食

◆ ごはん
◆ 厚焼きたまご
◆ ちくぜん煮
◆ 秋のお吸い物
◆ 牛乳

 11月24日は、和食の日です。「和食の味」になるのは
 「だし汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」
 は今や世界で注目されています。うま味は5つの基本の
 味(甘味・塩味・うま味・酸味・にが味)のひとつです。
 料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)の給食

◆ 八王子産の白いごはん
◆ さわらのごまだれかけ
◆ はっちくんのみそ汁
◆ こまつ菜とえのきののりあえ
◆ 牛乳

 今日のごはんは八王子産です。八王子市は、東京都の中で
 一番多く農産物を作っています。八王子市のお米は、ごは
 んとして食べるほか、日本酒にも使われています。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)の給食

◆ ココアパン
◆ ホキとポテトのグラタン
◆ オニオンスープ
◆ りんご缶
◆ 牛乳

 グラタンは、調理員さんが野菜、ホキなどを炒めた物にルー、
 牛乳、調味料を加え作った具をカップに入れチーズをのせて
 オーブンでやきました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)の給食

◆ きのこごはん
◆ 魚のから揚げ
◆ とん汁
◆ 野菜のおかか和え
◆ 牛乳

  きのこごはんには、まいたけ、しめじ、干ししいたけなどのきのこ
  を使い作りました。えのきたけ、マッシュルーム、エリンギなども
  給食でだします。
  画像3は回転釜できのこごはんの具を炒めています。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(木)の給食

◆ ごまごはん
◆ 焼鮭
◆ 肉じゃが
◆ きゅうりと大根の南蛮漬け
◆ 早香
◆ 牛乳

 早香はみかんとポンカンを合わせてできた「みかん」です。
 ポンカンより早く収穫できるので「早生ポンカン」ともよ
 ばれています。皮が薄いのでむきやすく、甘みがあり食べ
 やすいです。


 

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)の給食

◆ ガーリックライス
◆ バーベキュードチキン
◆ 白菜のクリーム煮
◆ コールスロー
◆ りんごジュース

  クリームシチューやクリーム煮などは児童に人気のメニューです。
  ルーも調理員さんが手作りでじっくり煮込んでくれます。
  今日は寒かったのでクリーム煮は体を温かくしてくれました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)の給食

◆ ごはん(有機栽培米)
◆ あじのさんが焼き
◆ ごま汁
◆ 五目煮豆
◆ 牛乳

 今日のごはんは、有機栽培米(秋田県産のあきたこまち)です。
 有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を使わない」、
 「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない
 育て方をされたお米のことです。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)の給食

◆ セサミトースト
◆ ポークビーンズ
◆ フレントサラダ
◆ 黄桃缶
◆ 牛乳

 セサミトーストは、白いりごま、すりごま、バター、砂糖を
 合わせてパンに塗ってオーブンで焼きました。バターとごま
 の風味が味わえ、おいしくいただきました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)の給食

◆ ごはん
◆ 四川どうふ
◆ もやしスープ
◆ じゃこと大豆の入り煮
◆ 牛乳

  中国、四川省の冬は寒さが厳しいので唐辛子などの香辛料を
  多く使い、激辛に味つけします。給食では、1年生から6年生
  が食べるので辛さを控えめに味つけします。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)の給食

◆ かみかみごはん
◆ ししゃものカレー揚げ
◆ かきたま汁
◆ 茎わかめのきんぴら
◆ みかん
◆ 牛乳

 8日は「いい歯の日」です。歯科衛生士さんに聞いた歯と口を
 健康に保つには。よくかんで食べるとだ液がたくさんでて、
 食べ物のカスや細菌を洗い流しながしてくれます。「歯をみが
 く」以外にもむし予防になります。。
 健康な歯でずっとおいしく食事ができるように、よくかんで
 食べて、食べた後はしっかり歯をみがきましょう。
 画像1は茎わかめのきんぴらの「ごぼう」を炒めています。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)の給食

◆ はち大根とぶた肉に角煮丼
◆ にんじんともやしのごま和え
◆ 豆腐とじゃがいものみそ汁
◆ 牛乳

  大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく
  時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王
  子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
  ぶた肉、しょうが、大根を調味料でじっくり煮込みました。
 
  

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)の給食

◆ みそラーメン
◆ 大学いも
◆ ツナサラダ
◆ みかん
◆ 牛乳

 今日のみそラーメンは、めつけ麺風にしました。
 児童のも好評で、よく食べてくれました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)の給食

◆ かてめし
◆ 桑都焼き
◆ 絹のおすい物
◆ 野菜のピリリ漬け
◆ 牛乳

 今日の給食は日本遺産献立「桑都御膳」です。八王子市は
 養蚕や絹織物の生産が盛んに行われ、蚕のえさとなる桑畑が
 広がる様子から「桑都」と呼ばれました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 豆腐ハンバーグのきのこソース
◆ コーンポテト
◆ ミネストローネ
◆ 牛乳
 ミネストローネは、イタリア料理のひとつです。
 トマト、にんじん、たまねぎなどの野菜がたく
 さん入ったとまと味のスープです。
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針