12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)の給食

◆ すき焼き風まぜごはん
◆ 笹かまぼこの磯部焼き
◆ 八王子産根しょうがのだんご汁
◆ 牛乳
 
  今日のだんご汁に八王子産ねしょうがを使いました。
  しょうがは独特な香りと辛みを持ち、肉や魚の臭みを
  消して、料理をさらにおいしくします。
  しょうがを食べると体が温まり、かぜ予防にもなります。
 

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(火)の給食

◆ 子ぎつねうどん
◆ 焼きじゃがもちのみそだれ
◆ コロコロ豆サラダ
◆ 牛乳

  子ぎつねうどんは、油揚げを調味料で甘辛に煮
  て五目うどんの上にのせて食べます。寒い日だ 
  ったので体が温まるメニューで、好評でした。
  

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(月)の給食

◆ ビーンズドライカレー
◆ キャベツととり肉のスープ
◆ りんごヨーグルト
◆ 牛乳

  ドライカレーは、日本が発祥のカレーです。作る時に
  野菜、肉、調味料のみで調理し水分は使わず作ります。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金)の給食

◆ ソフトフランスパン
◆ タンドリーフィッシュ
◆ コーンポテト
◆ 冬🍅はちナポスープ仕立て
◆ みかん
◆ 牛乳

 八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の
 とくちょうは、八王子の食材を使うこと、刻み玉ねぎが
 たっぷりトッピングされていることです。 
 今日は、トマトベースのスープのリボン方マカロニが
 入っているのがポイントです。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の給食

◆ どんどろけめし
◆ さわらの香り揚げ
◆ じゃぶ汁
◆ ブロッこんぶ
◆ 牛乳

 今日の給食は、鳥取県の郷土料理です。鳥取県は中国地方の
 北東部にあり、海や山の幸にめぐまれ、魚やカニ、くだもの
 などがたくさんとれます。どんどろけめしは、豆腐をごぼう、
 にんじんと一緒に炒めて、お米にまぜて炊いたごはんです。
 豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)に似ていること
 から付きました。じゃぶ汁は日野峡の郷土料理で、地元の
 野菜や肉きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んで作ります。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の給食

◆ ごはん
◆ ベジタブルハンバーグ
◆ 南蛮キャベツ
◆ みそ汁
◆ 牛乳

  今日のハンバーグは、ぶた肉と枝豆、コーン、玉ねぎなどの
  野菜が入ったハンバーグです。ハンバーグを半分に割った時
  にみどりや黄色などがきれいです。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の給食

◆ ごはん
◆ おかか昆布ふりかけ
◆ ししゃもの七味焼き
◆ おでん
◆ 牛乳

 おでんは、調理員さんがじっくり時間をかけて
 煮込んでくれました。

提出物 12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(月)の給食

◆ カレーピラフ
◆ スパニッシュオムレツ
◆ 白菜のスープ
◆ 紅マドンナ
◆ 牛乳

 スパニッシュオムレツは、スペイン風オムレツです。
 フライパンで待つく平らに焼くオムレツで、じゃがい
 も、玉ねぎ、トマトなどの具材を入れて焼きます。
 給食では、カップに入れて焼きました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)の給食

◆ 八王子ラーメン
◆ ポテトチップス
◆ みかん
◆ 牛乳

 ポテトチップスは、四小の児童に人気のメニューの
 ひとつです。調理員さんがじゃがいもの皮をむき、
 機械で薄切りにし、油であげました。味つけは、のり
 塩味にしました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の給食

◆ 麦ごはん
◆ 赤魚のみそ焼き
◆ じゃがいものそぼろ煮
◆ くずきりスープ
◆ 牛乳

  魚のなかでも「赤魚」は好きな魚のひとつです。今日は、
  みそ味で下味をつけて焼きました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の給食

◆ 中華風炊き込みご飯
◆ 変わりシュウマイ
◆ コーンスープ
◆ 牛乳

  今日のシュウマイは、ぶた肉、絞り豆腐、えびなどの
  材料に調味料を合わせ丸くし皮に包んで蒸し焼きしました。
  豆腐が入っているので、フワッと軽い食感があじわえます。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)の給食

◆ ココアクリームサンド
◆ ウインナーポトフ
◆ わかめとツナのサラダ
◆ みかん
◆ 牛乳

  ココアクリームは、調理員さんが鍋に牛乳、溶かしバター、
  さとうにココアを加えよく混ぜ合わせ水溶きコーンスター
  チを少しづ加え作った手作りです。今日はコッペパンに
  はさんで食べました。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)の給食

◆ 磯ごはん
◆ ぶた肉の生姜焼き
◆ みそ汁
◆ ごま大根
◆ 牛乳

  ごま大根が大根を四角に切ってからボイルし、
  油で炒め調味料で味つけしました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)の給食

◆ 豚キムチ丼
◆ チンゲン菜のとろみスープ
◆ もやしのナムル
◆ 牛乳

  寒い季節には片栗粉でとりみをつけたどんぶりや
  スープが体を温めてくれて、おいしく食べられま
  すね。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ オニオンドレッシングサラダ
◆ わかめスープ
◆ ジョア

 今日のサラダのドレッシングは、にんにく、玉ねぎと調味料を
 合わせてつくりました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)の給食

◆ 梅ごはん
◆ さばに塩焼き
◆ 高野豆腐のみそ汁
◆ すろっぽ
◆ 紅マドンナ
◆ 牛乳

 今日の給食は、和歌山県の郷土料理です。和歌山県は梅やさば、
 みかんなどの生産が多くあります。
 すろっぽは、大根、にんじんを「せん突き」という道具で細切
 りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。
 
 

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)の給食

◆ さつまいものカレーライス
◆ 和風サラダ
◆ パインヨーグルト
◆ 牛乳

 今日のカレーは、八王子産のさつまいもを使い作りました。
 さつまいもの甘みとカレーの辛みが合わさり、まろやかで
 コクがありおししいカレーに仕上がりました。
 児童にも好評でした。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の給食

◆ そぼろ丼
◆ みそけんちん汁
◆ 八王子産ゆず香り和え
◆ みかん
◆ 牛乳

 今日のあえ物は、八王子産のゆずを使いました。ゆずは、昼と
 夜の気温の差が大きく、水はけのよい土が栽培に適していて、
 八王子はゆずの栽培に適した土地が多いです。
 ゆずの皮、果汁を使い、ゆず香を作りました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)の給食

◆ ごはん
◆ 厚焼きたまご
◆ ちくぜん煮
◆ 秋のお吸い物
◆ 牛乳

 11月24日は、和食の日です。「和食の味」になるのは
 「だし汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」
 は今や世界で注目されています。うま味は5つの基本の
 味(甘味・塩味・うま味・酸味・にが味)のひとつです。
 料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)の給食

◆ 八王子産の白いごはん
◆ さわらのごまだれかけ
◆ はっちくんのみそ汁
◆ こまつ菜とえのきののりあえ
◆ 牛乳

 今日のごはんは八王子産です。八王子市は、東京都の中で
 一番多く農産物を作っています。八王子市のお米は、ごは
 んとして食べるほか、日本酒にも使われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針