6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月30日(金)の給食

◆ 胚芽パン
◆ 金時豆のポークシチュー
◆ フレンチサラダ
◆ さくらんぼ
◆ 牛乳

 さくらんぼは、5月下旬から7月上旬に出回り、初夏を告げる
 くだものです。山形県が収穫量第一位で、人気の品種は「佐藤錦」
 です。さくらんぼという呼び名は桜の実を指す「桜ん坊」が変化
 したといわれています。


6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(木)の給食

◆ 麦ごはん
◆ ししゃもの唐揚げ
◆ 根菜ごま汁
◆ キャベツの浅漬け
◆ 牛乳
 
  ししゃもの唐揚げは、調理員さんが、ししゃもに
  片栗粉をつけて油で揚げました。
  カラっと揚がっていて児童にも好評でした。
 

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(水)の給食

◆ 八王子産ズッキーニのカレーライス
◆ ジュリエンヌスープ
◆ りんご缶
◆ 牛乳

 ズッキニーはイタリア料理やフランス料理に
 よく使われ、日本に広まり始めたのは40年前
 ぐらいです。全体の太さが均一で、表面がつや
 のあるものがおいしいズッキーニです。
 今日のズッキーニは、八王子の農家、鈴木さんが
 作ってくれました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火)の給食

◆ タコライス
◆ ベイクドポテト
◆ 下中たまねぎおスープ
◆ 牛乳

 平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。
 昨年に引き続き、小田原市の「下中たまねぎ」をスープで
 いただきました。下中たまねぎは、辛みがなく甘みが多い
 くおいしいです。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(月)の給食

◆ 五目おこわ
◆ 生揚げのみそ炒め
◆ 春雨スープ
◆ うずらたまごの甘辛煮
◆ 牛乳

  おはし名人になりう!ウイーク5日目です。
  今日は五目おこわで「あつめる」に取り組みました。
  お皿に残ったお米などをはしできれいによでて、集
  めてたべます。農家の方が一生懸命育てたお米です。
  感謝して食べましょう。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金)の給食

◆ ごはん
◆ さばのおろしソース
◆ じゃがいものみそ汁
◆ 野菜のおかか和え
◆ プラム
◆ 牛乳

  おはし名人になろう!ウイーク4日目です。今日は、
  「ほねをとる」に取り組みました。さかなの骨を
  上手にとるこつは、魚の身をつついたりせずに、
  骨をつまんで、身からはがすようにとることです。
  

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(木)の給食

◆ ごまごはん
◆ ぶた肉の生姜焼き
◆ 五目煮豆
◆ 冷凍みかん
◆ 牛乳

 今日はおはし名人ウイーク3日目です。今日は「つまむ」に
 取り組みました。五目煮豆の「大豆」を上手につまんで食べ
 るのは大変ですが、熱心に取り組んでいました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)の給食

◆ あんかけ焼きそば
◆ えのきとわかめのスープ
◆ アーモンド黒糖
◆ 牛乳

 
 今日は「おはし名人」の取り組み2日目です。めんを「はさむ」に
 取り組みました。めんを食べるとき、はしではさんんでいても器に
 口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわ
 れるお行儀が悪いことです。
 はじで上手にめんをはさみ、口もとまで運んで食べましょう。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さごちのみそマヨ焼き
◆ ひじきの炒め煮
◆ カリカリじゃこサラダ
◆ 牛乳

 今日から5日間「おはし名人になろう!ウイーク」です。
 今日は魚(さごち)のみそマヨ焼きをはしで「きりさく」
 に取り組みました。上手に魚をはしで一口大に切ってい 
 る。または、上手にはいかないけど頑張っている姿がみ
 られました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)の給食

◆ ししじゅうし
◆ ゴーヤチャンプル
◆ もずくスープ
◆ 冷凍みかん
◆ 牛乳

 今日の献立は沖縄県です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で
 沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者
 の霊を慰めて世界の平和を願い6月23日を「慰霊に日」としました。
 沖縄県の混ぜごはん「ししじゅうし」や沖縄県の名産「もずく」
 を使いスープを作りました。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)の給食

◆ きびごはん
◆ あじのねぎ塩焼き
◆ のっぺい汁
◆ 青菜とじゃこのおたし
◆ 牛乳

 あじは5月から7月の初夏が旬の魚です。あじには、「せいご」と
 いう、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨
 のようですが、じつはうろこの一種です。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)の給食

◆ とり肉しょうがごはん
◆ 白身魚の香り揚げ
◆ すまし汁
◆ きゅうりの南蛮漬け
◆ 牛乳

 しょうがは世界中で使われる香味野菜です。独特な香りと
 辛みがあり、肉や魚の下味やあえ物など、いろいろな料理
 に使います。血行をよくしてくれたり体を温める働きがあ
 ます。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)の給食

◆ セサミトースト
◆ 八王子産キャベツのクリーム煮
◆ 野菜のピクルス
◆ さくらんぼ
◆ オレンジジュース

  今日は八王子市の農家さんが作ってくれた「キャベツ」を
  使ってクリーム煮を作りました。キャベツは胃の働きを助
  ける「ビタミンU]がたっぷり!ビタミンUはキャベツから発
  見せれて「キャベジン」とも呼ばれています。
   画像2は調理員さんがさくらんぼを洗っている所です。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の給食

◆ ごはん
◆ 豆腐のうま煮
◆ みそ汁
◆ いかのにんにく炒め
◆ 牛乳

  豆腐のうま煮は、豆腐、肉、野菜などバランスよくたくさん
  とれるメニューのひとつです。水溶き片栗粉でとろみをつけ
  てあるので、食べやすいです。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(金)の給食

◆ ごはん
◆ 赤魚の薬味焼き
◆ 肉じゃが
◆ 梅おかかキャベツ
◆ バレンシアオレンジ
◆ 牛乳

  6月ごろにの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
  梅雨の頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。
  梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みががった黄色
  へと熟します。熟した梅を収穫して、塩につけて干し
  て梅干しをつくります。梅干しには酸っぱい成分の「
  クエン酸」が多く含まれて、体の疲れをとってくれま
  す。

 


6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)の給食

◆ ごはん
◆ 豚キムチ
◆ 中華風コーンスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 牛乳

 キムチは韓国を代表する健康食品のひとつです。
 寒い冬も新鮮な野菜の栄養をたっぷりとり、健康
 栄養のバランスをとるために、考えられた食品です。
 

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ ウインナーと野菜のスープ煮
◆ 豆サラダ
◆ みかん缶
◆ 牛乳

  きなこ揚げパンは4小で人気ナンバーワンのメニューです。
  給食室の大きな釜で揚げたパンは外はカリッと中はしっと
  りしています。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)の給食

◆ ごはん 
◆ マーボー豆腐
◆ わかめのスープ
◆ ゆでそら豆
◆ 牛乳

 今日のゆでそら豆は、一年生がさやむきをしてくれた「そら豆」を
 調理員さんが塩ゆでしてくれました。一年生はさやむきを熱心にと
 り組んでくれました。
 

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(月)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ コールスロー
◆ フルーツヨーグルト
◆ 牛乳

 スパゲティミートソースのミートソースは、調理員さんが3時間
 以上煮込んで作ってくれます。煮込みはじめは、水分が多いです
 が、煮込んでいくとトロミがでます。おいしく食べてもらいたい
 との思いで頑張ってくれています。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)の給食

◆ カレーピラフ
◆ ポテトカルボナーラ
◆ キャベツのスープ
◆ 牛乳
 
 カレー風味の料理は児童に人気があります。今日は炊きあがった
 ごはんと具を合わせたピラフにしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針