10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)の給食

◆ チキンライス
◆ きゅうりといかのウイング
◆ 白菜スープ
◆ スイートポテト
◆ 牛乳

 きゅうりはインドのヒマラヤが原産のウリ科の野菜です。
 きゅうり一本の95%が水分です。きゅうりは、体にむくむ
 をとってくれるカリウムが多く含まれています。

  画像1は釜で炒めた材料にけずりぶ節でとった「だし」を
  入れている様子です。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)の給食

◆ 麦ごはん
◆ 焼き鯖
◆ 切り干し大根の炒め煮
◆ きのこ汁
◆ 牛乳

 秋が旬のさば、に日本でとれるさばは、マサバ」と「ゴマサバ」の
 二種類です。秋になると、脂がのっておいしいのは「マサバ」です。
 今日は鯖に塩、酒をふり、オーブンで焼きました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)の給食

◆ 秋月ごはん
◆ 石垣揚げ
◆ 八王汁
◆ ゆかり和え
◆ 牛乳

 今日は、日本遺産献立「八王子城御膳」です。北条氏照は、敵から
 攻撃されないように、険しい山に石垣を備えた新しいお城を作りま
 した。その場所には牛頭天王と八人も王子をまつった「八王子神社」
 があったので「八王子城」と呼ばれるようになりますた。
 八王子城や八人の王子に見立てた献立をつくりました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(火)の給食
◆ ごはん
◆ ししゃもの磯部焼き
◆ 肉じゃが
◆ 浅漬け
◆ みかん
◆ 牛乳
 
 10月10日は目の愛護デー(目を大切にしようという日)です。
 10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この
 日になったそうです。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など
 色の濃い野菜には「ビタミンA」が多く含まれています。
 ビタミンAは目の疲れを回復してくれる働きがあります。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)の給食 

◆ ごはん
◆ 鮭のごまみそ焼き
◆ こまつ菜汁
◆ 茎わかめのきんぴら
◆ ピオーネ
◆ 牛乳

 ごまみそ焼きは、白いりごまと白ねりごま、しょうゆ、酒などの
 調味料を合わせ、鮭に下味をつけてオーブンで焼きました。
 焼きあがった時にごまの香ばしい香りがしました。
 

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)の給食

◆ ミルクパン
◆ ポークビーンズ
◆ コールスロー
◆ パイン缶
◆ オレンジジュース

 今日のポークビーンズに使った「大豆」は7.6kgです。
 調理員さんが、乾燥大豆を今日の朝、水で戻し柔ら
 かくなるまで煮てくれました。煮ると7.6kgが17kgに
 ふえます。
 

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 八宝菜
◆ わかめスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 牛乳
 八宝菜は中国の料理で肉や魚、いろいろな野菜など
 たくさんの材料を使い作る炒め物です。
 水溶き片栗粉でまとめるので冷めにくく、おいしく
 食べられます。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)の給食

◆ カレーライス
◆ 野菜とじゃこのサラダ
◆ みかんヨーグルト
◆ 牛乳

 じゃこが入ったサラダは児童に好評です。じゃこの塩分、
 香ばしさが野菜と合わさりおいしくなります。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)の給食

◆ ごはん
◆ マーボー豆腐
◆ たまごスープ
◆ ポップビーンズ 
◆ 牛乳

 ポップビーンズは、乾燥大豆を水に浸漬し茹でて
 片栗粉をまぶし油で揚げ、のり塩をふりました。
 児童にも好評な一品です。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)の給食

◆ こぎつねごはん
◆ いものこ汁
◆ お月見だんご
◆ 牛乳

 今年の十五夜は9月29日です。十五夜の日は一年で一番月が
 きれいにみえる日です。お月見には、秋の収穫に感謝する
 (感謝祭)の意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋
 をお供えして、豊作を祈ります。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)の給食

◆ コーンピラフ
◆ 照り焼きチキン
◆ クリームシチュー
◆ りんごジュース
 
  照り焼きチキンは、とり肉にしょうが、しょうゆ、酒、
  みりんなどの調味料で下味をつけてオーブンで焼きま
  した。
  児童に好評なメニューのひとつです。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)の給食

◆ ごはん
◆ ししゃもの唐揚げ
◆ みそ汁
◆ とうがんのそぼろ煮
◆ 牛乳

 とうがんは6月から9月が旬の野菜です。とうがんは、
 熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
 冬瓜と呼ばれるようになりました。
 今日のとうがんは、八王子市小比企町の農家さんが5月
 頃、畑に植え収穫したものです。
 

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日(火)の給食

◆ ミルクパン
◆ チキンビーンズ
◆ じゃこサラダ
◆ シャインマスカット
◆ 牛乳
 じゃこは小さいカタクチイワシなどの魚を
 塩水で茹でて干したものです。干している
 様子が絹織物の「ちりめん」に似ているこ
 とからちりめんじゃこと呼びます。骨ごと
 食べられてカルシムがたっぷりです。
 

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)の給食

◆ 二色丼
◆ 豆腐とじゃがいものみそ汁
◆ 野菜のおかか和え
◆ 牛乳

 炒りたまごは、調理員さんが割ったたまごに塩、砂糖を加え
 混ぜ合わせ釜に油を熱した中に流しいれ細かくなるまで丁寧
 に炒ってつくりました。
 

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ キャベツとベーコンのスープ
◆ スイートポテト
◆ 牛乳

 ミートソースは、調理員さんが油で野菜、ぶた肉を炒め、
 調味料を加えじっくり煮込んでくれました。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)の給食

◆ 八王子しょうがごはん
◆ 鯖の七味焼き
◆ 根菜汁
◆ ごま大根
◆ 牛乳

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
 江戸東京野菜とは、昔から現在までに栽培され続け
 ている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。
 市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)の給食

◆ パンプキンパン
◆ 秋なすと豆腐のグラタン
◆ パリパリアーモンドサラダ
◆ りんご缶
◆ 牛乳

 なすは夏な州の野菜です。八王子では、主に6月から10月に
 収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が
 少なくおいしいといわれています。
 八王子市小比企町の農家さんが作くってくれた「なす」を
 使いました。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)の給食

◆ 吹き寄せおこわ
◆ いかの香味炒め
◆ くずきりスープ
◆ サンプルーン
◆ 牛乳

 栗は秋の味覚の一つです。栗は実ではなく種(中身)をたべます。
 栗には肌をきれいにするビタミンやお腹の調子をよくしてくれる
 食物せんいが多くふくまれています。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(金)の給食

◆ ごはん
◆ ホキのあまがらめ
◆ たまごスープ
◆ じゃこキャベツ
◆ 冷凍みかん
◆ 牛乳

 今日の献立は、スポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップです。
 9月8日からラグビーのワールドカップ2023フランスが開催されてい
 ます。八王子市出身の小倉順平選手が日本代表に選ばれました。
 小倉選手からのメッセージは、食事、睡眠、運動が体の成長には不
 可欠です。そして、自分のペースでバランスよくたべるようにしま
 しょう。
 

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)の給食

◆ マーボー丼
◆ もやしスープ
◆ わかめのにんにく炒め
◆ 牛乳

  わかめのにんにく炒めは、カットわかめを戻して
  ごま油でにんにく、わかめを炒め、調味料で味つ 
  けします。材料も少なく、短時間でできます。
   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針