11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)の給食

◆ ガーリックライス
◆ バーベキュードチキン
◆ 白菜のクリーム煮
◆ コールスロー
◆ りんごジュース

  クリームシチューやクリーム煮などは児童に人気のメニューです。
  ルーも調理員さんが手作りでじっくり煮込んでくれます。
  今日は寒かったのでクリーム煮は体を温かくしてくれました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)の給食

◆ ごはん(有機栽培米)
◆ あじのさんが焼き
◆ ごま汁
◆ 五目煮豆
◆ 牛乳

 今日のごはんは、有機栽培米(秋田県産のあきたこまち)です。
 有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を使わない」、
 「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない
 育て方をされたお米のことです。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)の給食

◆ セサミトースト
◆ ポークビーンズ
◆ フレントサラダ
◆ 黄桃缶
◆ 牛乳

 セサミトーストは、白いりごま、すりごま、バター、砂糖を
 合わせてパンに塗ってオーブンで焼きました。バターとごま
 の風味が味わえ、おいしくいただきました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)の給食

◆ ごはん
◆ 四川どうふ
◆ もやしスープ
◆ じゃこと大豆の入り煮
◆ 牛乳

  中国、四川省の冬は寒さが厳しいので唐辛子などの香辛料を
  多く使い、激辛に味つけします。給食では、1年生から6年生
  が食べるので辛さを控えめに味つけします。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)の給食

◆ かみかみごはん
◆ ししゃものカレー揚げ
◆ かきたま汁
◆ 茎わかめのきんぴら
◆ みかん
◆ 牛乳

 8日は「いい歯の日」です。歯科衛生士さんに聞いた歯と口を
 健康に保つには。よくかんで食べるとだ液がたくさんでて、
 食べ物のカスや細菌を洗い流しながしてくれます。「歯をみが
 く」以外にもむし予防になります。。
 健康な歯でずっとおいしく食事ができるように、よくかんで
 食べて、食べた後はしっかり歯をみがきましょう。
 画像1は茎わかめのきんぴらの「ごぼう」を炒めています。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)の給食

◆ はち大根とぶた肉に角煮丼
◆ にんじんともやしのごま和え
◆ 豆腐とじゃがいものみそ汁
◆ 牛乳

  大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく
  時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王
  子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
  ぶた肉、しょうが、大根を調味料でじっくり煮込みました。
 
  

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)の給食

◆ みそラーメン
◆ 大学いも
◆ ツナサラダ
◆ みかん
◆ 牛乳

 今日のみそラーメンは、めつけ麺風にしました。
 児童のも好評で、よく食べてくれました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)の給食

◆ かてめし
◆ 桑都焼き
◆ 絹のおすい物
◆ 野菜のピリリ漬け
◆ 牛乳

 今日の給食は日本遺産献立「桑都御膳」です。八王子市は
 養蚕や絹織物の生産が盛んに行われ、蚕のえさとなる桑畑が
 広がる様子から「桑都」と呼ばれました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 豆腐ハンバーグのきのこソース
◆ コーンポテト
◆ ミネストローネ
◆ 牛乳
 ミネストローネは、イタリア料理のひとつです。
 トマト、にんじん、たまねぎなどの野菜がたく
 さん入ったとまと味のスープです。
 
 

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)の給食

◆ ガーリックライス
◆ チキンのトマト煮込み
◆ ジュリエンヌスープ
◆ かぼちゃのケーキ
◆ 牛乳

 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を
 祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、
 最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベント
 になりました。
 

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さんまの甘辛揚げ
◆ いものこ汁
◆ おひたし
◆ みかん
◆ 牛乳

 さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて、
 南の海に移動します。さんまの旬は、夏から秋。脂がのって
 一番おいしいです。刀のように反り返っている姿から、
 「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚」と読みます。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)の給食

◆ コーンピラフ
◆ ポテトむらの焼きコロッケ
◆ キャベツのマリネ
◆ ABCスープ
◆ 牛乳

 10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。八王子市内の
 小中学校に勤務されている司書の先生方が選んでくれた
 「ポテトむらのコロッケまつり」から焼きコロッケを給食
 で提供しました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)の給食

◆ いりめし
◆ いかのねぎ塩焼き
◆ すだち酢和え
◆ さつまいものみそ汁
◆ 牛乳

 今日の献立は徳島県の郷土料理です。徳島県は、いか、
 すだち、さつまいも(なると金時)などの特産品があ
 ります。いりめしは、酢やしょうゆで味つけしたいり
 こ(ちりめんじゃこ)をいろいろな材料とともに、ご
 はんと混ぜあわせた郷土料理です。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ フレンチサラダ
◆ ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ
◆ 牛乳

  パッションフルーツは珍しい南国のフルーツで八王子では、
  パッションフルーツを栽培している方が16名います。
  農家さんからのメッセージです。成長に必要な栄養をたく
  さん含むスーパーフルーツです。みんなを笑顔にしてくれ
  ると思いますので、味わって食べてください。
  

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)の給食

◆ 天狗ごはん
◆ 高尾焼きもみじあんかけ
◆ 山の幸和え
◆ 翆靄汁
◆ 巨峰
◆ 牛乳

 今日は、日本遺産献立「高尾山御膳」を給食で提供しました。
 絹産業で栄えた養蚕農家の人はちは、大切な蚕のお守りを高
 尾山薬王院に授かりに行きました。このお守りの噂が広がり、
 多くの人が参拝し、今では高尾山は「祈りの山」として大切
 にされています。
 

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)の給食

◆ ごはん
◆ 赤魚の香味焼き
◆ ごじる
◆ れんこんのきんぴら
◆ 牛乳

  
 れんこんは、ハスの茎が大きく太くなったものです。
 内側が空洞があり、輪切りにすると大きな穴が多く
 あいていることから「先を見通す」といわれ、縁起
 のよい食べ物として使われます。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)の給食

◆ 氏照ごはん
◆ ますの桜揚げ
◆ 小田原かまぼこの和え物
◆ 寄居町のトントロリンスープ
◆ 牛乳

 今日の給食は、二品遺産献立「滝山城御膳」です。
 戦国時代に関東地方を広く治めたていたのが「北条
 氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照は八王子市、
 兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めてい
 たことからこの三都市は姉妹都市となりました。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)の給食

◆ キムチチャーハン
◆ ワンタンスープ
◆ 豆黒糖
◆ シャインマスカット
◆ 牛乳

 もったいない大作戦ウイーク3日目です。
 調理員さんから第四小のみなさんへのメッセージを
 紹介します。
 野菜を育てて、作ってくれた農家さんにも感謝して、
 みなさんの大事なからだを作るためにも、残さず食
 べてくださいね。応援しています。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(水)の給食

◆ 三番そうごはん
◆ とりの桑都みそ焼き
◆ 定式幕和え
◆ ろくろ車にすまし汁
◆ 牛乳

 今日の献立は、日本遺産献立のひとつ、八王子車人形御膳です。
 車人形は、八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能で、国の重
 要無形民俗文化財に指定されています。
 五代目、西川古柳家元が車人形の魅力を演じています。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)の給食

◆ 米粉パン
◆ つくねバーグ
◆ はっちくんのポトフ
◆ オレンジポンチ
◆ 牛乳

 今週は、「もったいない大作戦」ウイークです。
 くクラスで目標を考えとりくみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針