2月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ 白菜スープ
◆ ミニココアカップケーキ
◆ 牛乳

 2月14日はバレンタインデーです。もともとキリスト教の
 記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。
 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントです
 が、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花
 やカード、お菓子を贈ります。
 給食でもミニココアカップケーキを作りました。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(火)の給食

◆ ごはん
◆ もやしとぶた肉のキムチ炒め
◆ ツナときゅうりのポテトサラダ
◆ みしそ汁
◆ 牛乳

  今日の献立は、長房中学校の生徒さんが家庭科に徐授業で
  勉強したことを活かして、健康を考えた献立です。
  画像2は、回転釜でツナを乾煎りしています。
  画像3は、回転釜でもやしとぶた肉のキムチ炒めを炒めて
  ます。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)の給食

◆ チキンライス
◆ クリームシチュー
◆ フレンチサラダ
◆ ジョア

  チキンライス、クリームシチューは、児童に人気のメニュー
  です。シチューもじっくり煮込んで作ります。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)の給食

◆ ごはん
◆ とりのつくね焼き
◆ じゃがいもの煮物
◆ もやしとえのきのみそ汁
◆ 牛乳

  つくねは、材料を合わせ丸くし焼く料理です。とり肉
  以外にえびやいか、さばなどの魚介類を使って作りま
  す。今日は、鶏ひき肉、絞り豆腐、野菜、調味料を合
  わせ作りました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)の給食

◆ 磯ごはん
◆ ぶた肉のしょうが焼き
◆ にらたまみそ汁
◆ ごま大根
◆ 菊花みかん
◆ 牛乳

 今日は、スポーツ選手に」学ぶ「五つ星そろえて体力アップ」
 献立です。八王子市在住、高久瞳選手は、カヌーフリースタ
 イル世界選手権で優勝しました。高久選手に学ぶバランスの
 よい食事を給食で提供しました。
 画像3は、給食のサンプルを盛り付けているところです。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)の給食

◆ 丸パン
◆ ゆぎチキ
◆ 青のりポテト
◆ ABCスープ
◆ 牛乳

  ゆぎチキは、八王子こども屋台選手権でグランプリに輝いた
  由木西小学校の「由木ニッシーズ」が考えたメニューです。
  とり肉に下味に八王子産のしょうがを使い、衣には発芽玄米
  フレークをつけてパリッ仕上がっています。四小の児童にも
  好評でした。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(月)の給食

◆ ごはん
◆ ししゃもの磯部焼き
◆ とん汁
◆ ラー菜
◆ 牛乳

  とん汁は、ぶた肉、にんじんなどの野菜と豆腐、
  こんにゃくなど具だくさんです。
  味つけの「みそ味」なので濃厚で体が温まります。
  

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(金)の給食

◆ セルフ恵方巻き
◆ つみれ汁
◆ ペッパービーンズ
◆ 牛乳

  2月3日は節分です。冬から春への季節の変わり目である
  「節分」に、豆をまいて悪いものを追い払い、福をよび
  こむ風習です。給食でも、焼きのりにちら寿司を巻いた
  「恵方巻き」を提供しました。今年は東北東が縁起のよ
  い方向です。
   ※ 画像3は、すりみだんごをちぎって回転釜に入れて
     いるところです。
  

 

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(木)の給食


◆ ごはん
◆ いかのみそ焼き
◆ けんちん汁
◆ 野菜のごまおかか和え
◆ 牛乳

 みそ、みりん、さとう、しょうゆ、酒などの調味料を合わせ
 いかに下味をつけてオーブンで焼いや「みそ焼き」はみその
 風味が味わえ、ごはんと一緒に食べるとおいしです。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(水)の給食

◆ チキンビーンズ
◆ キャベツスープ
◆ はち米っこカップケーキ
◆ 牛乳

 今日のカップケーは、八王子市高月町の米粉を使い
 作りました。。高月町は水と土に恵まれ、お米作り
 を長く続けられています。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(火)の給食

◆ にんじんごはん
◆ 赤魚の香味焼き
◆ はっちくんのみそ汁
◆ 桑の葉だんごのきなこがけ
◆ 牛乳

  今日は学校給食週間5日目です。おいしいひみつや
  こだわりポイントは「ち」地産地消です。八王子市
  で生産された農産物をいただきながら「生産者さん
  への感謝の気持ち」を育てます。
  今日の八王子産食材は、はっちくんのみそ汁の長ねぎ、
  生しいたけ、長ねぎ、だいこん。桑の葉だんごの桑の
  葉粉です。
  

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(月)の給食

◆ カレーライス
◆ 野菜のピクルス
◆ パインヨーグルト
◆ りんごジュース

  今日は学校給食週間4日目です。おいしいひみつや
  こだわりポイントは、「お」おいしく手作りです。
  安全を確かめてた食材を使って、毎日調理してい
  ます。カレー・シチューのるやハンバーグなども
  加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)の給食

◆ 八王子ラーメン
◆ ポテトチップス
◆ 豆黒糖
◆ 牛乳

  学校給食週間3日目のおいしさのひみつやこだわり
  ポイントは、「じ」地元を大切にです。
  給食を通して地元八王子の歴史や魅力を伝えていま
  す。今日の八王子ラーメンや八王子ナポリタンなど
  は、八王子オリジナル給食です。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)の給食

◆ 大豆ピラフ
◆ チキンの香草パン粉焼き
◆ オニオンスープ
◆ はれひめ
◆ 牛乳

 学校給食週間2日目です。今日のおいしいひみつや
 こだわりポイントは「う」の旨みたっぷりです。
 オニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじっ
 くり炒めているので旨みたっぷりです。
 スープや汁物のだしは、けずり節、昆布、煮干しか
 ら丁寧にとっていて、旨みたっぷりなスープです。
 :画像1は、大豆ピラフの具を回転釜で作り、食缶
 に入れているところです。炊きあったごはんと具を
 回転釜で混ぜあわせると大豆ピラフの出来上がり。
 

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(水)の給食

◆ ごはん
◆ のりの佃煮
◆ 夕焼小焼け
◆ 呉汁
◆ ごま和え
◆ 牛乳

 今日(24日)から30日まで全国学校給食週間です。学校給食週間の
 5日間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」やこだわりポイン
 トを5つのキーワードで紹介します。
 今日は「育む」です。行事食や郷土料理を通して元気な体、食文
 化を知り、理解する力を育んでほしいです。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)の給食

◆ ごはん
◆ 厚焼きたまご
◆ 八王子産米の粕汁
◆ ひじきの炒め煮
◆ 牛乳

  お米を発酵させて作った「もろみ」をしぼると、
  お酒と酒粕ができます。日本酒「高尾の天狗」は、
  八王子産の「お米100%でつくられたお酒です。
  この日本酒を作るときにできた酒粕を給食で使い、
  「粕汁」にしていただきました。
  粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
 

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)の給食

◆ ごはん
◆ ぶりのかぼすあん
◆ いり大根
◆ にわとり汁
◆ 牛乳

 今日は大分県の郷土料理を作りました。大分県はかぼすが
 全国一位です。かぼす果汁を使いさっぱりとした「あん」を
 作りました。また、古く からとり肉を使った郷土料理が食
 らのごちそうのひとつです。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ 肉だんごスープ
◆ 豆サラダ
◆ 菊花みかん
◆ 牛乳

 きなこ揚げパンは、人気のメニューのひとつです。
 パンを油で揚げるのが難しく、温度、揚げ時間など
 調理員さんが工夫をしながら作っています。
 

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の給食

◆ 梅ゆかりごはん
◆ ししゃもの一味焼き
◆ じゃがいものおかか和え
◆ かぶのみそ汁
◆ 牛乳

 かぶは春の七草のひとつで、別名「すずな」ともいいます。
 色の白いもの、赤いもの、大きさが小さいものや大きなも
 のがあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱもた
 べられます。寒い時期の甘さが増し、みそ汁や煮物、漬物
 などたくさんの料理でおいしく食べれます。
 

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)の給食

◆ ごまごはん
◆ 松風焼き
◆ とん汁
◆ 野菜のアーモンド和え
◆ 牛乳

 野菜のアーモンド和えは、茹でた野菜と炒ったアーモンド、
 合わせ調味料を煮て合わせました。
 アーモンドの香ばしさが味を引き立ててくれます。
 画像に2は、回転釜でクラッシュアーモンドを炒っている所です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育活動

行事予定表

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

学校経営

PTAからのお知らせ

いじめ防止基本方針