3月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日(水)の給食

◆ 赤飯
◆ さわらの香味焼き
◆ お祝いすまし汁
◆ じゃこ大根
◆ 紅白いちごい
◆ 牛乳

 お赤飯は、もち米に「小豆」または「ささげ」をまぜて
 蒸したごはんです。豆に煮汁が赤いので、もち米も赤く
 なります。
 昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらうと信じられ
 ていました。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、
 結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。

3月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日(月)の給食

◆ ミルクパン
◆ たらとポテトのグラタン
◆ 野菜スープ
◆ コールスローサラダ
◆ せとか
◆ りんごジュース

 グラタンは、フランスの料理の調理法のひとつで、「オーブンなどのを
 使用して、表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。
 ホワイトソースも調理員さんお手作りです。

3月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(金)の給食

◆ カレーライス
◆ 玉ねぎとわかめのスープ
◆ ふくじん漬け
◆ いちご
◆ 牛乳

 今日のカレーライスは児童に人気のメニューのひとつです。
 カレーに手作りふくじん漬けを一緒に食べました。

3月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(木)の給食

◆ 氏照ごはん
◆ とりのから揚げ
◆ 小田原かまぼこのごま和え
◆ 寄居町のトントロリンスープ
◆ 牛乳

 今日は、滝山城御膳・北条三兄弟の絆献立です。
 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と
 呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の
 氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことか
 らこの三都市は姉妹都市となりました。

3月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(水)の給食

◆ ビビンバ
◆ チンゲン菜のスープ
◆ さかなナッツ
◆ デコポン
◆ 牛乳

  ビビンバは、韓国のまぜごはんです。どんぶりなどの器に
  ごはん、ナムル、肉、卵を入れて、よくかきまぜて食べま
  す。韓国語で「ピビㇺ」がまぜる、「パㇷ゚」がごはんです。
  

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ ジュリエンヌスープ
◆ みかんヨーグルト
◆ 牛乳

 今日の献立は、八王子が進めている健康づくりの一つ「野菜350」の
 献立です。野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、
 病気も予防しましょう!という取り組みです。給食で161.8g食べた
 ので家庭で188、2g食べると350g食べられます。茹でたり、煮たり
 するとたくさんの野菜を食べられます。

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(月)の給食

◆ ごまごはん
◆ しらす入りたまご焼き
◆ のり和え
◆ みそ汁
◆ 清見オレンジ
◆ 牛乳

 今日は兵庫県の郷土料理を給食で提供しました。
 しらすは、兵庫県が日本で一番多くとれます。
 淡路島のしらすは、小さくきらりと光ることから
 瀬戸内海がつくる「海の宝石」とよばてています。
 また、兵庫の海苔は、強く色が濃いのが特徴です。


3月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(金)の給食

◆ 三陸産わかめごはん
◆ 笹かかぼこの南部揚げ
◆ 八杯汁
◆ 切り干し大根とツナの炒め物
◆ せとか
◆ 牛乳

 東日本大震災の発生から12年がたちました。今日の給食は、
 岩手県三陸産のわかめを使ったごはんや宮城県産の笹かま
 ぼこの揚げもの、福島県いわき市に伝わる汁物「八杯汁」
 を提供しました。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(木)の給食

◆ ごはん
◆ 五目どうふ
◆ じゃがいものみそ汁
◆ わかめのにんにく炒め
◆ 牛乳

 わかめのにんにく炒めは、ごま油でにんにく、わかめを炒め
 調味料を加え味がしみこむまで弱火で煮ました。

3月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 焼きししゃも
◆ のりの佃煮
◆ 新じゃがの煮物
◆ ピリカラキャベツ
◆ 牛乳

 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷される
 じゃがいもです。収穫したばかりなので、みずみずしい
 のが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮を
 むかずに食べることができます。

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)の給食

◆ みそラーメン
◆ 大学いも
◆ デコポン
◆ 牛乳

 みそラーメンは、蒸した蒸し中華めんをみそスープに入れて
 食べるつけ麺にしました。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)の給食

◆ そぼろ丼
◆ 呉汁
◆ 野菜のいろどり和え
◆ いちご
◆ 牛乳

 呉汁は大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といって、
 呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆といろいろな
 野菜がはいっているので、栄養があり、体も温まります。
 

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金)の給食

◆ ちらし寿司
◆ かきたま汁
◆ ひなまつり白玉
◆ 牛乳

 3月3日はひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願って
 お祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれてます。ちらし寿司
 や、ひしもち、ひなあられなどを食べてお祝いをします。

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ いもだんご汁
◆ わかめじゃこサラダ
◆ いよかん
◆ 牛乳

  いよかんは、愛媛県の特産品として有名です。「伊予かん」は、
  愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそ
  うです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと
  適度な酸味があります。旬は1月から3月です。

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水)の給食

◆ ごはん
◆ さばのごま風味焼き
◆ 大根と揚げのみそ汁
◆ 五目煮豆
◆ 牛乳

 五目煮豆は、大豆、とり肉、野菜、角切り昆布などの材料を
 油で炒めて調味料を加えじっくり味がしみこむまで煮ました。
 豆や昆布など児童の苦手な食材でも、調理員さんがおいしく
 作ってくれるので、よく食べてくれます。
 

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)の給食

◆ 国産小麦パン
◆ ポテトのミート焼き
◆ ABCスープ
◆ りんご缶
◆ 牛乳

 国産小麦は国内で一番多く作られているのは北海道です。
 北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭など
 の魚がたくさんとれたりすることで有名ですが、小麦や
 米などの農産物も多く収穫されます。また、日本で小麦
 の食糧自給率は、17%で残りの83%は外国からの輸入で
 す。今日のパンは北海道産小麦100%です。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月)の給食

◆ ひじきごはん
◆ わかさぎの香り揚げ
◆ いりどり
◆ もやしのからし和え
◆ はるか
◆ 牛乳

  海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎが
  います。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カル
  シウムを骨すにするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっ
  ぷりで、強い骨を作ります。

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)の給食

◆ チキンライス
◆ 白いんげん豆のスープ
◆ フレンチサラダ
◆ ゆずのカップケーキ
◆ ジョア
 
 カップケーキの「ゆず」は八王子市小津町産です。調理員さんが
 収穫(5000個)し種・果肉・果汁にわけて、果肉と皮を砂糖で煮
 こんで作った「ゆずジャム」を生地にまぜて作りました。
 ゆずの香りと皮の黄色がしておいしくいただきました。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)の給食

◆ ごはん
◆ ぶた肉の甘辛炒め
◆ 切り干し大根とひじきのサラダ
◆ みそ汁
◆ 牛乳

 今日の献立は、元八王子中学校の生徒さんが家庭科の授業で
 勉強したこを活かして、健康を考えたメニューです。
 考案者の方からのメッセージは、日本の伝統的なな食品であ
 る乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、
 エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものも
 商品にできることからフードロス削減につながると思いました。
 

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火)の給食

◆ ごはん
◆ チキンチキンごぼう
◆ けんちょう汁
◆ れんこんの炒め物
◆ 牛乳

  今日の献立は、山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは、
  山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。とり肉とご
  ぼうをカラリと揚げ、甘辛のたれをからめました。けんちょうは、
  旬の大根を、豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な郷土料理
  です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程