1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)の給食

◆ シュガートースト
◆ ポークビーンズ
◆ わかめサラダ
◆ はるみ
◆ 牛乳

 SDGsについて知ろう!やってみよう!で、給食の食べ残しは
 どこへ行くか知っていますか?八王子市では2年前から、給食
 の食べ残しを「八王子バイオ・エコセンター」送り、肥料にす
 る取り組みを行っています。肥料にするには水や電気が必要で、
 生ごみ1キロ当たり28円のお金がかかりあす。昨年は1540万円
 のお金がかかりました。みなさんが食べて、残りが少ない方が
 みんなにも地球にもうれしいですね。

 

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月)の給食

◆ にんじんごはん
◆ 赤魚の香味焼き
◆ はっちくんのみそ汁
◆ 桑の葉だんごきなこかけ
◆ 牛乳
   今日は全国学校週間5日目です。今日のおいしいひみつや
   こだわりポイントは、「ち」(地産地消)です。八王子市
   で生産された農産物をいただきながら「生産者さんへの感
   謝の気持ち」を育てます。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)の給食

◆ カレーライス
◆ 野菜のピクルス
◆ フルーツヨーグルト
◆ 牛乳

 学校給食週間4日目です。今日のおいしいひみつや
 こだわりのポイントは、「お」です。
 安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
 カレー、シチューのルーやハンバーグなども加工品
 を使わずに、調理員さんの手作りです。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)の給食

◆ 八王子ラーメン
◆ 青のりフライドポテト
◆ 豆黒糖
◆ 牛乳

  今日の学校給食週間のおいしいひみつとこだわりは、
  「じ」です。給食を通して、地元八王子の歴史や魅
  力を伝えています。八王子ナポリタンや桑都料理など
  があり、今日はご当地グルメの八王子ラーメンをだ
  しました。
  オリジナル給食」

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)の給食

◆ 大豆ピラフ
◆ チキンの香草パン粉焼き
◆ オニオンスープ
◆ 紅マドンナ
◆ 牛乳

 学校給食週間2日目です。今日のおいしいひみつやこだわりの
 ポイントは、「う」です。薄味でおいしい給食になるのは、食
 材からのうま味を引き出す工夫をしているからです。今日のオ
 ニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじゅくり炒めてい
 るので旨みがたっぷりです。だしもけずり節から丁寧にとって
 います。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の給食

◆ ごはん
◆ のりの佃煮
◆ 夕焼小焼け
◆ 呉汁
◆ ごま和え
◆ 牛乳

  1月24日から30日までは全国学校給食週間です。学校給食
  週間の5日間では、八王子の給食のおいしいひみつとこだわ
  りのポイントを紹介します。今日は「育む」です。栄養バ
  ランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通し
  て、みんなに育んでほしいことが二つあります。ひとつは
  元気な体。もうひとつは食文化を知り、理解する力です。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の給食

◆ チリコンカンライス
◆ キャベツのスープ
◆ 八王子産米粉入り黒ごまケーキ
◆ 牛乳

 日本酒を作るにはお米をけずってみがきます。
 けずるときに出た粉が米粉です。米粉を使って
 作る、黒ごまケーキは、米粉のほんのりとした
 甘さが味わえます。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ 肉だんごスープ
◆ 豆サラダ
◆ はれひめ
◆ 牛乳

  きなこ揚げパンは児童たちに人気のメニューのひとつです。
  調理員さんがコッペパンを油で揚げてきなこ、砂糖、塩を
  合わせた「きなこ砂糖」をまぶしました。
  

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)の給食

◆ 麦ごはん
◆ 魚のオリーブオイル焼き
◆ いもたこ
◆ そうめんのみそ汁
◆ 牛乳

 今日に給食は香川県の郷土料理です。香川県は、はだか麦や
 オリーブ、たこ、そうめんなど名産品があります。中でもオ 
 リーブの生産量は日本一です。オリーブ油としょうゆなどの
 調味料をあわせた「たれ」をさわらに下味をつけてオーブン
 で焼きました。また、小豆島のそうめんは「日本三大そうめ 
 んの一つで、ごま油を塗って作り、風味がよいことで有名です。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)の給食

◆ ごはん
◆ たまご焼き
◆ 八王子産粕のかす汁
◆ 茎わかめのしょうが炒め
◆ 牛乳

  酒粕はお米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると、
  お酒と酒粕ができます。
  日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使った
  お酒です。この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で
  「かす汁」にしていただきました。かす汁は、酒粕を加え
  野菜を煮た汁物です。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)の給食
◆ とりごぼうごはん
◆ ししゃもの七味焼き
◆ かぶのみそ汁
◆ 煮豆
◆ 牛乳

 かぶは春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの、
 赤いもの、大きさが小さいもの、大きいものなど、種類がたく
 さんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べる
 ことができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘み
 が増してきます。今日のかぶは八王子市小比企町の農家さんが
 作ってくれました。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)の給食

◆ ごはん
◆ いかのみそ焼き
◆ じゃがいものそぼろ煮
◆ ほうれん草ともやしのごま和え
◆ 牛乳

 ほうれん草は一年中食べられますが、旬は冬です。寒い時期、
 霜にあたったものは甘味もおいしさも増え、栄養価もアップ
 します。「ちぢみほうれん草」や生でも食べれる「サラダほ
 うれん草」などの種類があります。ほうれん草は野菜の中で
 鉄分が多く含まれています。鉄分は貧血予防に効果があります。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(木)の給食

◆ コーンピラフ
◆ フレンチサラダ
◆ 八王子産白菜のクリーム煮
◆ りんごジュース
 
 ピラフはコーン、ツナ、野菜などの材料を油で炒め
 塩、こしょう、カレー粉などで味つけし、ごはんと
 混ぜ合わせました。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 松風焼き
◆ みそけんちん
◆ じゃこキャベツ
◆ みかん
◆ 牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。安心・安全で楽しみしてもらえる
 給食作りを心がけていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程