5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)の給食

◆ スタミナ丼
◆ くずきりスープ
◆ ピリカラこんにゃく
◆ 牛乳

  スタミナ丼は児童に人気のメニューのひとつです。
  ぶた肉、もやし、にらなどの材料を油で炒め調味
  料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(木)の給食

◆ 八大根おろしスパゲティ
◆ キャベツとベーコンのスープ
◆ ミニマドレーヌ
◆ ジョア

  八王子産の「春大根」は、2月下旬か4月頃に時期を
  ずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。
  品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」という
  もので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずし
  いのが特徴です。大根と大根葉を使い、はち大根おろ
  しスパゲティを給食でだしました。
  

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)の給食

◆ かてめし
◆ 白身魚の桑都焼き
◆ 絹のお吸い物
◆ ピリり漬け
◆ 牛乳

  今日の献立は八王子の歴史文化を学んで食べよう!の
  「桑都献立」です。かてめしの「かて」は「まぜる」と
  いう意味です。むかし、お米はとても貴重な食べ物だっ
  たため、たくさん食べられませんでした。そのため、野
  菜などをごはんとまぜて量を増やしたのがはじまりまです。
  桑都焼きには、八王子産の桑の葉パウダーを調味料と合わせ
  オーブンで焼きました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(火)の給食

◆ ビビンバ
◆ たまごスープ
◆ スタミナきゅうり
◆ 牛乳

  ビビンバの具はこまつ菜、もやし、にんじんを茹でて調味料で
  あえた「野菜」とぶた肉、切り干し大根を油で炒めて調味料で
  味つけした「肉炒め」をごはんの上にもりつけます。児童にも
  人気のメニューのひとつです。


  

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(月)の給食

◆ ひじきと豆のピラフ
◆ タンドリーフィッシュ
◆ チンゲン菜のスープ
◆ 牛乳

  児童が苦手なひじきや豆をピラフにするとよく食べて
  くれます。


5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)の給食

◆ もぶりごはん
◆ いわしのから揚げ
◆ 呉の肉じゃが
◆ 瀬戸内レモンサラダ
◆ 牛乳

  今日の給食は広島県の郷土料理です。広島県で一番多く
  とれる魚がカタクチイワシで、子いわしと呼ばれ親しま
  れています。調味料で下味をつけ片栗粉をまぶして油で
  揚げました。また、レモンの生産量は日本一です。瀬戸
  内でとれたレモン果汁を使いサラダを作りました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)の給食

◆ ココアパン
◆ 魚とアスパラのグラタン
◆ ミネストローネ
◆ 紅美生かん
◆ オレンジジュース

  アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる
  若い芽を収穫します。アスパラガスには、名前の由来
  でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含
  れていて、疲れをとる働きがあります。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)の給食

◆ 五穀ごはん
◆ とり肉のピリ辛焼き
◆ のっぺい汁
◆ ごま和え
◆ 牛乳
  のっぺい汁は、とろみがほんのり少しついていて、野菜の
  うま味が体にしみわたる汁ものです。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)の給食

◆ 高菜チャーハン
◆ ワンタンスープ
◆ もやしとツナのあえ物
◆ 牛乳

  高菜は中央アジアが原産のアブラナ科の葉野菜です。
  日本には中国から九州に入って日本に広まりました。 
  高菜は漬物に使われます。高菜漬け、野沢菜漬け、
  広島菜漬けとともに日本三大漬物として有名です。 

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(月)の給食

◆ ごはん
◆ ホキの辛みそ焼き
◆ すまし汁
◆ 五目煮
◆ 牛乳

  辛みそ焼きはみそ、酒、とうばんじゃんなどの調味料にホキを
  つけてオーブンで焼きました。とうばんじゃんの辛みとみその
  風味がホキにしみこんでおいしく味わえました。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(金)の給食

◆ わかめごはん
◆ ししゃもの磯部焼き
◆ 韓国風肉じゃが
◆ ゆで空豆
◆ 牛乳

  空豆はさやが上のむかって成長し、空をさしている
  ように見えることから名前がつきました。緑色で固
  く大きいさやに3〜4個の豆がはいっています。
  また、とうばんじゃんの原料に使われます。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(木)の給食

◆ ソフトフランスパン
◆ チキンビーンズ
◆ フレンチサラダ
◆ みかん缶
◆ 牛乳

  チキンビーンズのルーは、ブラウンルー(四小では薄めの茶色)を
  調理員さんが作っています。ルーを入れると風味豊かでまろやかな
  味に仕上がります。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 鮭の塩焼き
◆ のりの佃煮
◆ いもこ汁
◆ 牛乳

  のりの佃煮は焼きのりとしょうゆ、さとう、酒、水を釜に入れ
  てじっくり煮込み作りました。ごはんがすすむ一品です。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(火)の給食

◆ タコライス
◆ 千切り野菜スープ
◆ 磯辺ポテト
◆ 美生かん
◆ 牛乳

  タコライスはメキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をごはんの上に
  のせて食べる沖縄県に料理です。こども達もチリパウダーの辛みがほ
  んのりするソースがおいしいと好評でした。
  

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(月)の給食

◆ ごはん
◆ さばのごまみそ煮
◆ きのこ汁
◆ 彩り和え
◆ 牛乳
 
  さばのごまみそ煮は調理員さんがじっくり時間をかけて
  煮込んでくれました。さばに味がしみこんで美味しく仕
  上がっていました。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)の給食

◆ ごはん
◆ 肉豆腐
◆ 茎わかめのしょうが炒め
◆ 香りキャベツ
◆ 牛乳

  香りキャベツは春キャベツの甘みとかつお節粉の風味が
  味わえ、やさしい味つけに仕上がっています。
  

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)の給食

◆ 赤米ごはん
◆ さわらの照り焼き
◆ たけのこのきんぴら
◆ 端午のすまし汁
◆ 牛乳

  5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長を
  願ってお祝いする行事です。こいのぼりは子どもがどん
  な環境にもたえ、立派な人になるようにと願いがこめら
  れています。今日のすまし汁に兜型のかまぼこを入れま
  した。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)の給食

◆ グリンピースごはん
◆ とりの唐揚げ
◆ ちくぜん煮
◆ からし和え
◆ 牛乳

  グリンピースはえんどう豆が未熟なころに収穫して
  たべます。さやからだすと鮮度や味がおちるので、
  購入するときのはさや付きを買うのがよいと思います。
  

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)の給食
◆ ごはん
◆ さわらの香味焼き
◆ みそ汁
◆ 若竹煮
◆ 牛乳

  今が旬の「たけのこ」とわかめ、野菜をだし汁と調味料で
  じっくり煮込んだ「若竹煮」は味がしみこみ、美味しくで
  できていました。たけのこの香りが春を感じさせてくれる
  一品です。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)の給食

◆ 春🍅はちナポ
◆ ツナポテトパイ
◆ ブラットオレンジ
◆ 牛乳

  はちナポの特徴は、八王子産の野菜を使うことと、刻み玉ねぎが
  たっぷりトッピングされていることです。春🍅はちナポは、ベー
  コンや野菜のうまみがつまったトマトベースのスープに麺をつけて
  食べます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程