6月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)の給食
◆ 二色丼
◆ じゃがいものきんぴら
◆ わかめと豆腐のみそ汁
◆ 牛乳

  今日の二色丼は、炒り卵ととり肉、玉ねぎ、しいたけなどの
  材料を油で炒め、みそ味にあじつけした「とりそぼろ」を
  ごはんの上に盛りつけていただきました。
  児童にも好評でした。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)の給食

◆ ごはん
◆ いかの香味焼き
◆ 肉じゃが
◆ 梅おかかキャベツ
◆ 牛乳

  梅ぼしは日本の伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の
  実を塩につけて干して作ります。6月ごろの雨が多く
  降る時期を「梅雨」といいますが、「梅の味が熟す季
  節の雨」から、その名前がついたとも言われています。
  梅ぼしのすっぱい成分は「クエン酸」といいます。
  体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の給食

◆ 八王子産ズッキーニのカレーライス
◆ せん切り野菜スープ
◆ さくらんぼ
◆ 牛乳

  ズッキーニは、かぼちゃの仲間の野菜です。イタリア料理や
  フランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年く
  らい前からです。今日のズッキーニは、八王子の農家さんが
  作ってくれたものを使いました。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)の給食

◆ ひじきごはん
◆ ちくわの二色揚げ
◆ すまし汁
◆ 野菜のごま和え
◆ 牛乳
 
  ひじきごはんは、調理員さんがひじき、とり肉、
  野菜などを油で炒め調味料を加え煮た具と炊き
  あがったごはんと混ぜあわせて作りました。
  具材のうま味が味わえるまぜごはんです。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の給食

◆ ソフトフランスパン
◆ 金時豆のポークシチュー
◆ キャベツとコーンのサラダ
◆ 牛乳

  金時豆は北海道が全国の7割を栽培しています。金時豆は粒の形が
  よく、味もすぐれていることから、煮豆用に最も適した豆とされ、
  洋風の煮込み料理につかわれます。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)の給食

◆ ごまごはん
◆ さんまの筒煮
◆ 呉汁
◆ ピリカラきゅうり
◆ 牛乳

  今日のおはし名人は「骨をとる」に挑戦です。魚は骨があって
  苦手という人も多いのではないでしょうか?魚の骨をきれいに
  とるコツは、魚の味をつついたりせず、骨をつまんで、身から
  はがすようにとることです。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)の給食

◆ 二色丼
◆ 豆腐とじゃがいものみそ汁
◆ 五目煮豆
◆ 牛乳

  今日のおはし名人は「豆をつまむ」に挑戦しました。
  小さな豆をはしでつまむのは難しいですが、がんば
  って取り組んでいました。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)の給食

◆ あんかけ焼きそば
◆ わかめスープ
◆ 揚げごぼう
◆ バレンシアオレンジ
◆ 牛乳

  今日のおはし名人は、麺をはさむに挑戦しました。麺を
  食べるときに、はしではさんでいても器に口が近づけて
  食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれ
  るお行儀が悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口
  元まで運んで食べれるといいですね。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)の給食

◆ ごはん
◆ さばのおろしソース
◆ ちくぜん煮
◆ 野菜のおかか和え
◆ 牛乳

  今日はおはし名人2日目です。今日ははしで「さば」を切りさくに
  挑戦しました。よく、はしで刺して食べている人がいますが、刺し
  て食べるのは「差しばし」といって、お行儀の悪いことです。はし
  はナイフのように切りさくことができます。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)の給食

◆ 五目おこわ
◆ 生あげのみそ炒め
◆ 春雨スープ
◆ うずら卵の甘辛煮
◆ 牛乳

  今日から5日間おはし名人になろう!ウイークです。
  今日からはお皿にもりつけたごはんを箸できれいに
  集めて食べましょうに挑戦です。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)の給食

◆ ごはん
◆ とり肉のレモン醬油
◆ ポテトカルボナーラ
◆ カリカリじゃこサラダ
◆ 牛乳

  きょうは五つ星そろえて体力アップの取り組みで、骨を
  つくろう!のメニューです。成長期は骨がどんどん大き
  くなって成長しています。丈夫な骨をつくるためには
  「カルシウム」「たんぱくしつ」は骨をつくってくれま
  す。「ビタミン」はカルシウムの働きをたすけてくれます。
  

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)の給食

◆ チャーハン
◆ わかめスープ
◆ 白身魚の香り揚げ
◆ りんご缶
◆ 牛乳
  
  今日のチャーハンはツナと野菜を油で炒め、調味料で味つけし
  炊きあがったごはんと混ぜあわせて作りました。ツナのうま味
  が味をひきたててくれました。
  

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水)の給食

◆ セサミトースト
◆ キャベツのクリーム煮
◆ 野菜のピクルス
◆ りんごジュース

  3月から5月ごろにかけて、出回るキャベツを「春キャベツ」と
  いいます。葉がみずみずしく柔らかいのが特徴です。軽くて巻き
  はゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。胃の働
  きを助けてくれるビタミンUがたっぷり含まれています。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)の給食

◆ きびごはん
◆ あじの南蛮漬け
◆ のっぺい汁
◆ 青菜とじゃこのおひたし
◆ 牛乳

  あじは5月から7月の初夏が旬の魚です。あじには、「ぜいご」と
  いう、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨の
  ようですが、うろこの一種です。

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)の給食

◆ ごはん
◆ 豆腐のうま煮
◆ わかめスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 牛乳

  今日はSDGsメニューです。SDGsは、これからもずっと、地球と
  世界中の人々が豊かに暮らせるように「2030年までにこうしよう!」
  と決めた17個の目標のことです。給食でも食費ロスを減らすために
  好きなものをたっぷり!苦手なものは食べない!ではなくて1人分の
  給食をしっかり食べて、未来をみんなで変えていこうの取り組みの
  ひとつです。
  
  

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)の給食

◆ わかめごはん
◆ ししゃものカレー焼き
◆ とん汁
◆ キャベツとコーンのおひたし
◆ 牛乳

  骨まで食べれる小魚(ししゃもや豆あじなど)の中でししゃもは、
  児童がよく食べてくれます。今日はカレー味でしたが、青のりや
  そのままで焼いたり衣をつけて油で揚げるなどしています。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ 肉だんごスープ
◆ 和風サラダ
◆ ネーブルオレンジ
◆ 牛乳

  きなこ揚げパンは人気メニューのひとつです。調理員さんが
  コッペパンを油で揚げてきなこ(砂糖・塩いり)にまぶすと
  おいしいきなこ揚げパンの出来上がりです。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)の給食

◆ マーボー丼
◆ チンゲン菜のスープ
◆ 茎わかめのしょうが炒め
◆ 牛乳
  今日のマーボー豆腐は、味つけに八丁みそを使いました。八丁みそは
  愛知県岡崎市八帖町(旧・八丁村)で作られるみそで、大豆のみで大
  豆こうじを作り、塩と水と一緒に木桶で長期仕込んで作られます。独
  特のコクと渋み、酸味があるのが特徴です。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(火)の給食

◆ カレーライス
◆ コロコロ豆サラダ
◆ 冷凍みかん
◆ 牛乳

  カレーライスは四小では人気のメニューのひとつです。
  野菜ぶた肉を炒め、コクがでるまで作ったルーなど調
  理員が愛情をこめて作ってくれました。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の給食

◆ ごはん
◆ かつおの龍田揚げ
◆ けんちん汁
◆ きゅうりの南蛮漬け
◆ 牛乳

  かつおは「さば」の仲間で大きくなると、体調1m、
  重さ18kgになります。春は、日本の近くの海を北に
  向かって泳ぎます。江戸時代、その年に初めてとれ
  る食べ物を食べると長生きするといわれたことから、
  「初鰹」は大人気でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程