9月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)の給食

◆ 豆ひじきごはん
◆ 塩肉じゃが
◆ 根菜汁
◆ 巨峰
◆ 牛乳

  今日のごはんは、大豆、ひじき、野菜、とり肉など
  具だくさんの混ぜごはんです。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)の給食

◆ カレーライス
◆ きのこスープ
◆ 野菜のピクルス
◆ 牛乳

  9月1日は防災の日です。八王子市防災倉庫に保管している
  α化米の入れ替えに合わせて、カレーライスの「ごはん」に
  使用しました。α化米は、地震などの災害が起きて、ガスや
  電気を使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることがで
  きます。
  
  

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(水)の給食

◆ マーボー丼
◆ わかめスープ
◆ 三色ナムル
◆ 牛乳

  今日から二学期の給食が始まりました。安全、安心で
  おいしい給食を提供していきたいと思います。

  

7月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(木)の給食

◆ チキンライス
◆ とりの唐揚げ
◆ グリーンサラダ
◆ オニオンスープ
◆ 飲み物リザーブ

  一学期の給食も今日はで終わります。
  無事に終わることができてよかったです。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)の給食

◆ ごはん
◆ 四川どうふ
◆ ゆばとわかめのスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 牛乳

  ゆばは、大豆の加工食品のひとつで、豆乳を加熱した時の
  表面にできる薄皮です。6年生が移動教室で訪れた日光も
  ゆばの産地です。日光ゆばは、膜を二つ折りにして二重
  に引き上げてつくります。今日は日光ゆばを使い、すまし
  汁を作りました

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(火)の給食

◆ ゆかりごはん
◆ 白身魚の香り揚げ
◆ 野菜炒め
◆ なめこのみそ汁
◆ 牛乳
  今日の献立は校長先生の元気応援メニューです。
  おすすめメニューは、白身魚の香り揚げです。
  魚には体作りには欠かせない良質なタンパク質
  やDHAやEPAなどヒトの体では作ることができな
  い脂肪酸が多く含まれています。魚を食べて体
  作りを目指しましょう。
  

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)の給食

◆ ししじゅうし
◆ ゴーヤチャンプルー
◆ もずくスープ
◆ パイン缶
◆ 牛乳

  今日の献立は沖縄県の郷土料理です。ししじゅうしの「しし」は
  沖縄県の方言で肉、「じゅうし」は炊き込みごはんという意味です。
  チャンプルーは、混ぜ合わせたという意味で、豆腐といろいろな
  食材を炒めた料理です。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)の給食

◆ ごはん
◆ さばのごまみそ焼き
◆ ビーフン炒め
◆ みそ汁
◆ 牛乳

  みそ汁は煮干しでだしをとり、じゃがいもや、野菜、わかめなどの
  具だくさんで、白みそと赤みその合わせみそで味つけをしました。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)の給食

◆ ぶたキムチ丼
◆ わかめスープ
◆ ポテトチップス
◆ 牛乳

  ポテトチップスは、調理員さんがじゃがいもを薄切りにし
  油で揚げ、のり塩をまぶして作りました。
  カラッと揚がっていて児童にも好評でした。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)の給食
◆ カレーライス
◆ ごまドレッシングサラダ
◆ ふかしとうもろこし
◆ 牛乳

  とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦と
  ならんで、「世界三大穀物」のひとつですが、酒類
  によって穀物か野菜かにわかれます。今日のとうも
  ろこしは八王子産で、調理員さんが蒸してくれまし
  た。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月)の給食

◆ ミルクパン
◆ チキンビーンズシチュー
◆ わかめサラダ
◆ メロン
◆ 牛乳

  今日のビーンズシチューに入っている豆は「金時豆」です。
  白いんげん豆や大豆を入れて作るときもあります。
  豆をシチューなどの煮込み料理に使うことが多いです。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ 野菜スープ
◆ ゆで枝豆
◆ 牛乳

  枝豆は野菜の仲間です。枝豆が熟して茶色になると、
  大豆になります。枝豆には体の疲れをとったり、肌
  をきれいにしてくれるは働きがあります。今日の枝
  豆は、八王子市小比企町の農家さんが作ってくれました。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)の給食

◆ ちらし寿司
◆ 笹の葉のみそマヨネーズ焼き
◆ 七夕汁
◆ ピリカラきゅうり
◆ 牛乳

  今日、7月7日は「七夕」です。七夕の夜、彦星と織姫が天の川を
  わたって、年一度会えるという伝説があります。七夕には「そうめ
  ん」を食べる地域があります。これはそうめんを織姫の機織りの糸
  にみたてているからといわれています。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)の給食

◆ マーガリンパン
◆ パンプキングラタン
◆ 下中たまねぎスープ
◆ 小玉スイカ
◆ ジョア

  今日のスープに使用した、たまねぎは八王子市と姉妹都市の  
  小田原市の下中地区で作られている「下中たまねぎ」を使い
  ました。大正時代の終わりから作られ海風と栄養豊富な土壌
  で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、やわらかい食感が
  特徴です。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)の給食

◆ ごはん
◆ はちおうじハニーマスタードチキン
◆ コロコロサラダ
◆ 冬瓜とたまごのスープ
◆ 牛乳

 
 はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して
 蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。花の
 種類によって、味や色、香りが違います。今日のはちみつは、
 八王子市の養蜂場でとれた「八王子産はちみつ」を使いマスター
 ドと合わせ肉に下味をつけてオーブンで焼きました。

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(月)の給食

◆ 麦ごはん
◆ ししゃもの七味焼き
◆ じゃがいものそぼろ煮
◆ キャベツのしょうが風味
◆ 牛乳

  麦ごはんの「麦」は、米粒麦を使って米と一緒に炊きました。
  米粒麦は、お米と一緒に炊いても大麦があまり目立たないよう、
  お米と一緒の形に加工したものです。米粒麦には腸の動きをよ
  くしてくれる働きがあります。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)の給食

◆ ごはん
◆ 赤魚の香味焼き
◆ 五目煮豆
◆ 具だくさん汁
◆ 冷凍みかん
◆ 牛乳

   具だくさん汁は、ごぼう、じゃがいも、にんじんなどの野菜などを
   油で炒め、けずり節のだしを加えて煮込んだみそ汁です。暑い時で
   も体を冷やさないように温かい食べ物を食べることが大切です。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ コールスロー
◆ フルーツヨーグルト
◆ 牛乳

  今日は児童が好きなメニューのひとつに入る
  スパゲティミートソースでした。ミートソース
  は、調理員さんが時間をかけじっくり煮込んで
  くれました。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)の給食

◆ ごはん
◆ チキン南蛮
◆ ざぶ汁
◆ 切干し大根サラダ
◆ 牛乳

  今日は宮崎県の郷土料理を給食でだしました。ざぶ汁は宮崎県の
  家庭料理で、根菜類などいろいろな食材を「ざぶざぶ」と煮るこ
  とから名前がついたそうです。また、切干し大根を「千切り大根」
  と呼び、生産が盛んです。
  切干し大根のシャリシャリ感を味わえるサラダをつくりました。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)の給食

◆ ナン
◆ キーマカレー
◆ 野菜のスープ煮
◆ フレンチきゅうり
◆ コーヒー牛乳

  キーマカレーは調理員が時間をかけて煮込んでくれました。
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程