6月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)の給食

◆ あんかけ焼きそば
◆ わかめスープ
◆ 揚げごぼう
◆ バレンシアオレンジ
◆ 牛乳

  今日のおはし名人は、麺をはさむに挑戦しました。麺を
  食べるときに、はしではさんでいても器に口が近づけて
  食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれ
  るお行儀が悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口
  元まで運んで食べれるといいですね。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)の給食

◆ ごはん
◆ さばのおろしソース
◆ ちくぜん煮
◆ 野菜のおかか和え
◆ 牛乳

  今日はおはし名人2日目です。今日ははしで「さば」を切りさくに
  挑戦しました。よく、はしで刺して食べている人がいますが、刺し
  て食べるのは「差しばし」といって、お行儀の悪いことです。はし
  はナイフのように切りさくことができます。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)の給食

◆ 五目おこわ
◆ 生あげのみそ炒め
◆ 春雨スープ
◆ うずら卵の甘辛煮
◆ 牛乳

  今日から5日間おはし名人になろう!ウイークです。
  今日からはお皿にもりつけたごはんを箸できれいに
  集めて食べましょうに挑戦です。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)の給食

◆ ごはん
◆ とり肉のレモン醬油
◆ ポテトカルボナーラ
◆ カリカリじゃこサラダ
◆ 牛乳

  きょうは五つ星そろえて体力アップの取り組みで、骨を
  つくろう!のメニューです。成長期は骨がどんどん大き
  くなって成長しています。丈夫な骨をつくるためには
  「カルシウム」「たんぱくしつ」は骨をつくってくれま
  す。「ビタミン」はカルシウムの働きをたすけてくれます。
  

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)の給食

◆ チャーハン
◆ わかめスープ
◆ 白身魚の香り揚げ
◆ りんご缶
◆ 牛乳
  
  今日のチャーハンはツナと野菜を油で炒め、調味料で味つけし
  炊きあがったごはんと混ぜあわせて作りました。ツナのうま味
  が味をひきたててくれました。
  

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水)の給食

◆ セサミトースト
◆ キャベツのクリーム煮
◆ 野菜のピクルス
◆ りんごジュース

  3月から5月ごろにかけて、出回るキャベツを「春キャベツ」と
  いいます。葉がみずみずしく柔らかいのが特徴です。軽くて巻き
  はゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。胃の働
  きを助けてくれるビタミンUがたっぷり含まれています。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)の給食

◆ きびごはん
◆ あじの南蛮漬け
◆ のっぺい汁
◆ 青菜とじゃこのおひたし
◆ 牛乳

  あじは5月から7月の初夏が旬の魚です。あじには、「ぜいご」と
  いう、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨の
  ようですが、うろこの一種です。

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)の給食

◆ ごはん
◆ 豆腐のうま煮
◆ わかめスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 牛乳

  今日はSDGsメニューです。SDGsは、これからもずっと、地球と
  世界中の人々が豊かに暮らせるように「2030年までにこうしよう!」
  と決めた17個の目標のことです。給食でも食費ロスを減らすために
  好きなものをたっぷり!苦手なものは食べない!ではなくて1人分の
  給食をしっかり食べて、未来をみんなで変えていこうの取り組みの
  ひとつです。
  
  

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)の給食

◆ わかめごはん
◆ ししゃものカレー焼き
◆ とん汁
◆ キャベツとコーンのおひたし
◆ 牛乳

  骨まで食べれる小魚(ししゃもや豆あじなど)の中でししゃもは、
  児童がよく食べてくれます。今日はカレー味でしたが、青のりや
  そのままで焼いたり衣をつけて油で揚げるなどしています。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(木)の給食

◆ きなこ揚げパン
◆ 肉だんごスープ
◆ 和風サラダ
◆ ネーブルオレンジ
◆ 牛乳

  きなこ揚げパンは人気メニューのひとつです。調理員さんが
  コッペパンを油で揚げてきなこ(砂糖・塩いり)にまぶすと
  おいしいきなこ揚げパンの出来上がりです。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)の給食

◆ マーボー丼
◆ チンゲン菜のスープ
◆ 茎わかめのしょうが炒め
◆ 牛乳
  今日のマーボー豆腐は、味つけに八丁みそを使いました。八丁みそは
  愛知県岡崎市八帖町(旧・八丁村)で作られるみそで、大豆のみで大
  豆こうじを作り、塩と水と一緒に木桶で長期仕込んで作られます。独
  特のコクと渋み、酸味があるのが特徴です。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(火)の給食

◆ カレーライス
◆ コロコロ豆サラダ
◆ 冷凍みかん
◆ 牛乳

  カレーライスは四小では人気のメニューのひとつです。
  野菜ぶた肉を炒め、コクがでるまで作ったルーなど調
  理員が愛情をこめて作ってくれました。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の給食

◆ ごはん
◆ かつおの龍田揚げ
◆ けんちん汁
◆ きゅうりの南蛮漬け
◆ 牛乳

  かつおは「さば」の仲間で大きくなると、体調1m、
  重さ18kgになります。春は、日本の近くの海を北に
  向かって泳ぎます。江戸時代、その年に初めてとれ
  る食べ物を食べると長生きするといわれたことから、
  「初鰹」は大人気でした。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)の給食

◆ スタミナ丼
◆ くずきりスープ
◆ ピリカラこんにゃく
◆ 牛乳

  スタミナ丼は児童に人気のメニューのひとつです。
  ぶた肉、もやし、にらなどの材料を油で炒め調味
  料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(木)の給食

◆ 八大根おろしスパゲティ
◆ キャベツとベーコンのスープ
◆ ミニマドレーヌ
◆ ジョア

  八王子産の「春大根」は、2月下旬か4月頃に時期を
  ずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。
  品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」という
  もので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずし
  いのが特徴です。大根と大根葉を使い、はち大根おろ
  しスパゲティを給食でだしました。
  

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)の給食

◆ かてめし
◆ 白身魚の桑都焼き
◆ 絹のお吸い物
◆ ピリり漬け
◆ 牛乳

  今日の献立は八王子の歴史文化を学んで食べよう!の
  「桑都献立」です。かてめしの「かて」は「まぜる」と
  いう意味です。むかし、お米はとても貴重な食べ物だっ
  たため、たくさん食べられませんでした。そのため、野
  菜などをごはんとまぜて量を増やしたのがはじまりまです。
  桑都焼きには、八王子産の桑の葉パウダーを調味料と合わせ
  オーブンで焼きました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(火)の給食

◆ ビビンバ
◆ たまごスープ
◆ スタミナきゅうり
◆ 牛乳

  ビビンバの具はこまつ菜、もやし、にんじんを茹でて調味料で
  あえた「野菜」とぶた肉、切り干し大根を油で炒めて調味料で
  味つけした「肉炒め」をごはんの上にもりつけます。児童にも
  人気のメニューのひとつです。


  

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(月)の給食

◆ ひじきと豆のピラフ
◆ タンドリーフィッシュ
◆ チンゲン菜のスープ
◆ 牛乳

  児童が苦手なひじきや豆をピラフにするとよく食べて
  くれます。


5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)の給食

◆ もぶりごはん
◆ いわしのから揚げ
◆ 呉の肉じゃが
◆ 瀬戸内レモンサラダ
◆ 牛乳

  今日の給食は広島県の郷土料理です。広島県で一番多く
  とれる魚がカタクチイワシで、子いわしと呼ばれ親しま
  れています。調味料で下味をつけ片栗粉をまぶして油で
  揚げました。また、レモンの生産量は日本一です。瀬戸
  内でとれたレモン果汁を使いサラダを作りました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)の給食

◆ ココアパン
◆ 魚とアスパラのグラタン
◆ ミネストローネ
◆ 紅美生かん
◆ オレンジジュース

  アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる
  若い芽を収穫します。アスパラガスには、名前の由来
  でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含
  れていて、疲れをとる働きがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育活動

申請、提出関係

学校評価アンケート

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校いじめ対策関連

教育課程