今日の給食

画像1 画像1
【献立】 みそラーメン ベイクドポテト ホット春雨サラダ 牛乳

  『みそラーメン』の作り方は、にんにく・しょうが・豆板醤で豚挽肉を
  炒め火が通ったらにんじんを炒めます。けずり節でとっただし汁を入れ
  沸騰したら他の野菜も順に入れていきます。火が通ったら塩・みそで
  味つけし、蒸し中華めんを入れ沸騰したらごま油を入れて仕上げます。
  『ベイクドポテト』は、Lサイズのじゃがいもの皮をむいて芽とりを
  し、半分に切ります。そのまま蒸してからアルミカップに入れ、
  溶かしたバターと塩を合わせたものをかけてオーブンで焼きました。
  『ホット春雨サラダ』は、材料を固いものから時間差でボイルをし、
  その間に合わせ調味料を煮立てておき温度が上がった状態で合わせ
  ました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 五目チャーハン 鶏肉の唐揚げ(おろしソース)中華スープ
     牛乳 果物(みかん)

 『五目チャーハン』は、ロースハムや野菜を炒めて塩・こしょう・しょうゆ
 で味つけし、最後にごま油を入れて仕上げます。炊きあがったごはんと混ぜ
 ました。『鶏肉の唐揚げ』は、切り身にしょうが・しょうゆ・酒・塩で下味
 をつけておいたものを天ぷらの衣をつけて油で揚げました。大根おろしに
 しょうが・しょうゆ・みりんを入れて煮詰めたものを唐揚げにかけて頂き
 ます。『中華玉子スープ』は、削り節でとっただし汁の中に固い野菜の順
 に入れていき火が通ってきたら塩・こしょう・しょうゆで味つけします。
 水ときでんぷんを入れてから卵を入れるとふんわりに仕上がります。仕上げ
 に白ごまを入れます。果物は、『みかん』です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 秋のいろどりごはん さばの幽庵焼き すまし汁 牛乳 果物(みかん)

  『秋のいろどりごはん』は、旬の食材のしめじや生の栗を使った混ぜごはん
  です。ごはんは、少しもち米を使っています。生の栗は、一度ゆでこぼしてから
  固めにゆで塩とさとうをふりかけてから具の中に入れやわらかくなるまで煮ます。
  下処理の段階で栗を固めに仕上げるのがポイントです。『さばの幽庵焼き』は、
  さとう・酒・みそを1:1:1の割合いで混ぜたもでさばに下味をつけます。
  本来は、ゆずの輪切りをのせますが、給食ではゆずのしぼり汁も下味の時に
  混ぜて使いました。『すまし汁』は、干しゆばを使いました。けずり節でとった
  だし汁の中に、豆腐・ゆば・みつばを時間差で入れ塩としょうゆで味つけしました。
  果物は『みかん』です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 ごはん 中華風玉子焼き 韓国風肉じゃが もやしのナムル 牛乳

 『中華風玉子焼き』は、最初に具を作ります。油で豚挽肉・ねぎ・にら・
 干ししいたけを炒め、さとう・塩・こしょう・しょうゆで味つけします。
 けずり節でとっただし汁と卵を合わせたもと具を混ぜ合わせます。給食
 では、鉄板に流し入れてオーブンで焼きました。『韓国風肉じゃが』は、
 豆ばんじゃんを使っているので少しピリカラです。『もやしのナムル』は、
 合わせ調味料の中に油揚げを入れて炒め火が通ったら、ボイルしたもやし
 を加えて炒めました。今日は、白いごはんです。ごはんとおかずで上手に
 食べてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 さつまいもごはん 焼き魚(鮭)きりたんぽ汁 牛乳
     果物(みかん)

 『さつまいもごはん』は、さつまいもの皮をむいてサイコロに切ります。
 でんぷんを洗い流し、米・さつまいも・塩・酒で炊きこみ、蒸らしの時に
 白ごまを入れます。さつまいもの黄色が出ていてとてもきれいに仕上がり
 ました。『きりたんぽ汁』は、しょうゆ味の汁物です。(きりたんぽ)は、
 鍋の具として使用しますが汁としての具でも合います。きりたんぽ鍋は、
 秋田県の郷土料理です。秋田小町という銘柄の米の産地としても有名です。
 給食では、郷土料理や旬の食材を上手に取り入れています。果物は『みかん』
 です。
 

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 カレーピラフ パリパリウィンナー コーンポタージュ
     オレンジジュース

 『カレーピラフ』は、米にカレー粉を入れて炊きます。具は、油とバターで
 鶏肉・固い野菜の順に炒めて、火が通ったら塩・こしょう・カレー粉で味つけ
 し、炊きあがったごはんと混ぜました。『パリパリウィンナー』は、四小では
 初めてのメニューです。ウィンナーに竹串をさして空気を入れます。
 ウィンナーをギョーザの皮でくるくると巻き、水をぬってとめます。そのまま
 油で揚げました。食感がパリパリしているのでこのようなネーミングになって
 います。『コーンポタージュ』は、小麦粉は使用せず、じゃがいもを使用する
 ことでとろみを出しています。ポタージュは、火が強すぎると焦げやすいため
 弱火でじっくり温度を上げています。今日は、ポタージュに調理用牛乳を
 使っているので牛乳の代わりに『オレンジジュース』にしました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 チゲ豆腐丼 ししゃもの唐揚げ ビーフンスープ 牛乳

 『チゲ豆腐丼』は、四小では初めてのメニューです。具にキムチを使って
 いるのでピリカラです。キムチの汁を切って辛さを調節しました。
 『ししゃもの唐揚げ』は、ししゃもにでんぷんをまぶして油で揚げました。
 一人二尾ずつ配ります。『ビーフンスープ』は、けずり節でとっただし汁
 の中に下味をつけておいた鶏肉など、固い野菜の順に入れていきます。
 ゆでておいたビーフンや小松菜を加え塩・こしょう・しょうゆで味つけ
 し、仕上げにごま油を入れます。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 ジャムサンド(マーマレード) ポークビーンズ
     ホットサラダ(しょうゆドレッシング) 牛乳

 『ジャムサンド』は、マーマレードを小皿によそい食パンにぬります。
 食パンは、1人2枚切りを配りますのでサンドしていただきます。
 『ポークビーンズ』は、給食の定番メニューです。大豆は、当日の朝
 早くから煮ておきます。食パンにつけていただいてもよいでしょう。
 『ホットサラダ』は、野菜を時間差でゆでている間にドレシングも火
 にかけて温度を上げて野菜と合わせました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】ドライカレー 根菜チップ わかめとたまごのスープ 牛乳

 『ドライカレー』の具は、野菜などはすべてみじん切りにしてよく炒めます。
 水分を飛ばすようによく炒めたら調味料を加えていきます。ブラウンルーを
 入れて仕上げます。『根菜チップ』は、さつまいもとれんこんの2種類です。
 どちらとも、薄くスライスして油で揚げて塩をふりました。『わかめとたまご
 のスープ』は、けずり節でだしをとった中に、固い材料から入れていき火が
 通ったら塩・こしょう・しょうゆで味つけします。水ときでんぷんを入れて
 沸騰したら卵を流し入れるとふんわりした卵に仕上がります。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】スペイン風リゾット 手作りスコーン ポテチサラダ 牛乳

 『スペイン風リゾット』は、いか・たこ・えびなどの魚介類を使用している
 のでよいだしが出ています。ホールトマトを使用しているのでトマト味の
 リゾットです。『手作りスコーン』は、四小では初めてのメニューです。
 アルミカップに生地を入れてオーブンで焼きました。いちごジャムをつけて
 いただきます。『ポテチサラダ』は、給食室では、ボイル野菜にドレッシング
 を合わせてボールによそい、その上に千切りしたじゃがいもを素揚げしたもの
 もよそいます。
 

今日の給食

画像1 画像1
【献立】ふきよせおこわ 豆腐のまさごあげ みそ汁 牛乳
 
  『ふきよせおこわ』は、生の栗やしめじなどの旬の食材を使った料理です。
  枯れ葉がふきよせられる様子を表しています。『豆腐のまさご揚げ』の
  (まさご)とは、細かい砂のことで、数が多いことのたとえです。豆腐に
  たくさんの野菜と肉を混ぜて揚げたがんもどき風の料理です。『みそ汁』は、
  じゃがいもやわかめなどたくさんの具が入っています。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 ビビンバ わかめスープ くるみ黒糖 牛乳 果物(巨峰2個)

 『ビビンバ』は、2種類の具をかけます。1つは、豚肉と切干し大根を
 炒めてさとう・みりん・しょうゆで味がしみるように炒めます。2つ目は、
 にんじ・もやし・ほうれん草を軽くゆでておき油で炒め、塩・しょうゆで
 味つけし、すりごまをふって仕上げました。『わかめスープ』は、けずり
 節でだしをとった中に固い野菜の順に入れます。火が通ったら塩・こしょう・
 しょうゆで味つけし、仕上げに白ごまをふります。このスープは、時間が
 かからずに出来ますので朝ごはんのメニューにお勧めです。『くるみ黒糖』
 は、くるみをオーブンで焼いている間に、黒砂糖と水を合わせたものも火
 にかけて温度を上げます。どちらも温度が上がったらからめます。
 果物は、『巨峰』です。巨峰は、洗った時に実の中に水が入らないように
 軸を残してもらうように八百屋さんにお願いしています。今日の献立は、
 どのクラスもよく食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 スパゲティーミートソース コールスロー ミニマロンケーキ
     牛乳

 スパゲティーミートソースは、本校の子どもたちは大好きなメニューです。
 玉ねぎをみじん切りにしたら、すぐに炒め始めます。ミートソースは、
 長い時間煮つめることでこくのあるソースができます。今日は、『ミニ
 マロンケーキ』がつくのでいつもよりスパゲティーの量が少なくなっています。
 『コールスロー』は、キャベツを太めの千切りにし、ホールコーンとは時間差で
 ボイルをし、野菜とドレッシングをそれぞれ温度を上げた状態で合わせました。
 今日の温野菜は、しょうゆをつかっていないドレッシングなので野菜の色が
 きれいに出ていました。『ミニマロンケーキ』は、生地の中に固ゆでしてさとう
 をまぶしておいた栗も加え、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。
 生地と栗の甘さがちょうどよく仕上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 赤飯 まぐろのあずま煮 いりどり 紅白煮豆 牛乳

  今日は、和風の献立です。『赤飯』は、お祝いごとには欠かせないため
 つぶれにくく縁起のよい(ささげ)を使います。ささげから出た煮汁と
 ともにささげ・米・もち米で炊きます。『まぐろのあずま煮』は、めかじき
 の切り身にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけてからでんぷんをまぶして
 油で揚げました。揚げたてに温度を上げておいたたれをかけました。
 『いりどり』は、いつものいりどりにれんこんもプラスした煮物です。
 給食の煮物は、量が多いため火加減に気をつけて崩れないように煮ます。
 『紅白煮豆』は、金時豆と白いんげん豆の赤と白の豆を使用することで
 いろどり豊かに仕上げました。豆は、やわらくゆでてからさとうと塩を
 数回に分けて加えるのがポイントです。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 カレーどん 二ギスの磯辺揚げ 肉じゃが 牛乳 果物(みかん)

 『カレーどん』は、四小では初めての献立でした。けずり節でだしをとった
中に、固い野菜の順に入れていきます。具を煮ている間に、しょうゆ・みりん・
さとうで下味をつけておいた鶏肉を鉄板にしいてオーブンで焼きます。温度が
上がった鶏肉を具の中に入れ、しょうゆ・みりん・塩で味つけし、水とき
でんぷんでとろみをつけました。『二ギスの磯辺揚げ』は、てんぷらの衣に
青のりを入れて混ぜたものに二ギスをつけて揚げました。『肉じゃが』は、
いつもの量の半分くらいの量です。果物は『みかん』です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 御飯 ひじきの煮物 ほっけの一夜干し さつま汁 牛乳

  今日は、和風の献立です。『ひじきの煮物』は、あえて御飯に混ぜない
 でおかずとして白い御飯と一緒に食べてほしいと思います。ほっけは、
 開きではなく切り身を使いました。塩加減がちょうどよかったです。
 『さつま汁』は、たくさんの根菜類を使っています。さつまいもは、皮
 をむいて食べやすい大きさに切って使用しました。さつまいもの黄色が
 とても鮮やかでみそ味とマッチしていました。

  今日の朝の集会で調理員の大村さんより、給食のことや手洗いについて
 お話をしてくださいました。当日の残菜を確認したところ、いつもより
 さらに残菜が少なかったので給食室では、とても嬉しく思っています。
 これからも継続して給食を残さないようにしてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】イカフライサンド ボイルキャベツ ジャーマンポテト
    コーンと卵のスープ 牛乳

 『イカフライサンド』は、いかのかのこ入りの切り身に小麦粉と
 アーモンド粉を混ぜたもの・水溶き卵・パン粉の順につけて油で
 揚げました。ボイルキャベツと一緒にソースをかけていただきます。
 『ジャーマンポテト』は、じゃがいもを蒸している間にベーコンや
 野菜の具を油とバターで炒め、塩・こしょうで味つけし蒸しあがった
 じゃがいもを加えて仕上げます。『コーンと卵のスープ』は、けずり節
 でだしをとった中に玉ねぎを入れ火が通ったらホールコーン・
 クリームコーンを入れます。塩・こしょうで味つけしたら水ときでんぷん
 を入れてから卵を流し入れます。ふんわり卵に仕上がります。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】セルフおにぎり 鮭の塩焼き 豚汁 あげと小松菜の煮びたし
    牛乳

  『セルフおにぎり』は、お教室で白いごはんをよそいゆかり粉をかけます。
   一人三枚入りの焼きのりがつきますのでおにぎりにしていただきます。
  鮭の塩焼きをおにぎりの具としてもよいでしょう。『豚汁』は、にんじんや
  大根は、いちょう切りにします。他の材料は、食べやすい大きさに切ります。
  具を油で炒めることによって、みその風味が残ります。『あげと小松菜の
  煮びたし』は、小松菜を食べやすい大きさに切り軽くボイルをして水気を
  切ります。けずり節のだしをとった中にさとう・しょうゆ・酒をあわせて
  ひと煮立ちさせた中ににんじん・油揚げの順に入れて火を通し、ボイルした
  小松菜を加えて味がしみるように煮ました。小松菜は、下処理の時に軽く
  ボイルをするときれいな色に仕上がります。

今日の給食

画像1 画像1
≪なかよし給食≫
【献立】 きのこのカレーライス キャベツのピクルス
     ピーチのヨーグルトかけ 牛乳
 今日は、『なかよし給食』です。縦割り班に分かれて楽しく会食します。
 なかよし給食に合わせて、献立も大人気のカレーライスです。いつもの
 カレーライスに秋の味覚のエリンギやしめじを使い季節感を出しました。
 給食のルーは、油・バター・小麦粉で作っています。メニューによって、
 ブラウンルーやホワイトルーにします。『キャベツのピクルス』は、
 キャベツ・きゅうり・にんじんを固い野菜の順に時間差でボイルします。
 その間に輪切りのたかのつめを使ったたれを煮詰めておき同時に合わせ
 ました。『ピーチヨーグルト』は、コロコロのピーチにヨーグルトを
 かけていただきます。
 

今日の給食

画像1 画像1
【献立】ソフトフランスパン ポテトとほうれん草のグラタン
    オニオンスープ 温野菜のゴマソース 牛乳

 『ポテトとほうれん草のグラタン』は、下処理にとても時間がかかる献立
 でした。ほうれん草を食べやすい長さに切ってボイルしておきます。じゃがいも
 をコロコロに切って蒸している間にグラタンの具を炒めます。塩・こしょう
 で味つけして、作っておいたルーを入れて仕上げます。カップに具をよそい
 チーズをふってオーブンで焼きました。ほうれん草の色がとてもきれいに
 仕上がっています。『オニオンスープ』の玉ねぎは、薄くスライスしたもの
 を、きつね色になるまでよく炒めてからベーコンを炒めます。けずり節のだし
 を入れ沸騰したらパセリを入れ、塩・こしょう・しょうゆで味つけします。
 玉ねぎをきつね色に炒めるのがポイントです。『温野菜のゴマソース』は、
 固い野菜の順に時間差でボイルし、温度の上がったドレッシングを合わせます。
 ドレッシングのごまは、すりつぶして使用しました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31