本日の給食

画像1 画像1
6月30日 献立メニュー<梅わかごはん・味噌汁・いかの松かさ煮・じゃがいものきんぴら>
今日は、給食メニューの「いかの松かさ煮」についてお話をしたいと思います♪「いかの松かさ煮」の「まつかさ」とは「まつぼっくり」のことで、「まつかさ」に見えるように「いか」に包丁で切り込みを入れると、煮たときに、いかの身が縮み、切り口が開いて「まつかさ」のように見えます♪見た目もきれいな「いかの松かさ煮」をおいしく今日はいただきました♪

本日の給食

画像1 画像1
6月29日 今日の献立メニュー<エビチリ丼・たまごスープ・くるみ黒糖>
今日は、「くるみ黒糖」に使われている黒糖について、お話をしたいと思います♪黒糖とはサトウキビのくきのしぼり汁を加熱して固めたもので、よく沖縄で食べられています☆黒糖はふつう「こくとう」または「くろざとう」と言われていますが、沖縄では「くるざーたー」といわれています♪これは「くる」が黒で、「ざーたー」が砂糖を組み合わせた方言です☆沖縄では気候の影響もあって昔から黒糖の原料であるサトウキビの栽培が盛んで、昔からあるお菓子(ちんすこう・サーターアンダギー)などには必ずと言っていいほど黒糖が使われています♪また、沖縄ではふつうの砂糖の代わりに黒糖を使うことが特別ではないので、日常生活に使われている食品となっています☆黒糖はミネラルが多く含まれているので、夏バテ防止になります♪みんさんも黒糖を食べて、暑い夏を乗りきりましょう♪

本日の給食

画像1 画像1
6月28日 献立メニュー<ミルクパン・まぐろのチーズパン粉焼き・ペンネアラビアータ・スパイシー野菜スープ>
今日は給食メニューの「ペンネアラビアータ」についてお話をしたいと思います♪「アラビアータ」とはイタリア料理に使われている辛いトマトソースのことで、トマトソースに、にんにくと唐辛子で辛みをつけたものです♪主にスパゲティやペンネなどのパスタ類やピザに使われています☆今日の給食にはペンネを使いました☆「アラビアータ」をより正しく読むと「アッラッビアータ」となり、これはイタリア語で「怒り」という意味で、辛くて食べるとまるで「カッカ」」と怒っているような顔になるということからこの呼び名が付き「おこりんぼ風」とも言われます♪

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューにある「辛みそうどん」に使われているみそは意外と知られていないことがあり、今日はそのお話をしたいと思います♪「医者に金を払うよりもみそ屋で払え」これは江戸時代のことわざです☆この時代の人たちみそを調味料としてだけではなく、健康のための栄養素として食生活を確立させました♪そして、どんな時にもみその仕込みだけは欠かしませんでした♪この時代の人たちにとってみそは文化やパワーの源「みそがあってこそ」だtったといえます♪今日は辛みそうどんとこの時期にぴったりなあじさいケーキと一緒にいただきました☆

本日の給食

画像1 画像1
6月24日 献立メニュー<ししじゅう・ゴーヤチャンプル・ししゃものカレー焼き・もずくスープ・>
今日は給食メニューのある「ししじゅうしい」についてお話をしたいと思います♪「ししじゅうしい」は沖縄の郷土料理のことで、「ししじゅうしい」の「しし」とは豚肉、「じゅうしい」とは混ぜご飯の意味です☆沖縄の人たちが長寿の秘訣として泣き声以外は全部食べるといわれているほど豚肉を食べることで有名です♪また、豚肉に含まれているビタミンB1という栄養素には疲労回復や夏バテを防ぐ効果があります☆みなさんも日本の郷土料理について興味を持っていただけるとおれしいです♪

本日の献立

6月23日 献立メニュー<ペペロンチーノ・鶏肉のトマトソース・アスパラとエリンギのソテー・さくらんぼ>
今日の給食メニューの写真がうまく撮れなかったために今日は、写真を載せられずにすいませんでした。
今日の給食は、ペペロンチーノに鶏肉のトマトソースをかけていただきました♪ということで、今日はペペロンチーノに使われているスパゲティについてお話をしたいと思います☆イタリア生まれのスパゲティは世界各国で愛され、子供から大人まで幅広く食されている料理で、スポーツの世界でも注目されています♪スパゲティの食事にはスポーツ選手の筋肉を効率よく動かし、エネルギーや体力・集中力を高めるために効果的とされ、スパゲティを中心としたメニューが適しているのです☆今日も暑い日が続いていますが、暑さに負ず体力を高めるためのスパゲティ料理はいかがでしょうか?

本日の献立

画像1 画像1
6月22日 本日の献立メニュー<豆腐のカレー煮丼・中華風きのこスープ・根菜チップス>
今日は「豆腐のカレー煮丼」に入っている豆腐の歴史についてお話をしたいと思います♪実は江戸時代の初めごろまで一般の庶民たちは特別な日にしか豆腐を食べることが出来ませんでした。この時代の人たちにとって豆腐は非常に贅沢な食べ物でした。豆腐が食べることができた特別な日とは「ハレの日」です♪ハレの日とは、「晴れ着」や「晴れ舞台」といった例えば、お祭りやお盆、お正月あるいは結婚式などに豆腐料理が出されていました♪現代でいうと、よくお祝いの日に出されるお赤飯と同じ存在です♪そして、みなさんが普段こうして豆腐が日常的に食べられるようになったのは江戸時代の中ごろです♪食べもの歴史を調べてみると深いですね♪

本日の

画像1 画像1
6月21日 今日の献立メニュー<ごまじゃこご飯・鶏肉の七味焼き・煮びたし・金時豆の甘煮>です♪
今日の給食メニューにはいっている金時豆のお話をしたいと思います♪金時豆は「いんげんまめ」の代表的な種類で、北海道で栽培されている「いんげんまめ」のうち、金時豆が約7割もしめているんですね。すごいです。金時豆は粒の形が良く、食味も優れていることから、煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にも用いられます。ぜひ、ご家庭でもおかずに1品、金時豆を使った料理はいかがでしょうか?

本日の給食

画像1 画像1
6月20日 
本日の献立メニュー<セサミコッペパン・タンドリーフィッシュ・野菜のスープ煮・ビーンズサラダ>
今日の献立メニューの中にあるタンドリーフィッシュのタンドリーとは、タンドールという言葉からきています♪ちなみにタンドールとは、パンや肉などを焼く「たこつぼ」のような形をしたインドの焼き釜のことです☆つぼの底で木炭を燃やし、つぼ全体を中でパンや肉などを焼きます。ぜひ、世界の料理について知ることもおもしろいのですよ♪

今日の給食

画像1 画像1
6月17日(金)

♪とりごぼうごはん、豆腐の真砂揚げ、なめこの味噌汁、牛乳♪

「豆腐の真砂揚げ」とは細かい砂のことで、数の多いことの例えです。豆腐にいろいろな野菜と肉を混ぜて揚げたもののことです。がんもどきに似ている料理です。
今日は、豆腐にえび、鶏肉、ちりめんじゃこ、たまねぎ、にんじんを混ぜて作りました。

「なめこの味噌汁」の「なめこ」は全体をおおうぬめりが特徴のきのこです。
この「ぬめり」は「ムチン」と呼ばれる成分です。
おなじ粘りが多い食品として、「オクラ」「納豆」「山芋」などがあります。

今日の給食

画像1 画像1
6月16日(木)
♪マーガリンパン、鶏肉の香草焼き、海藻サラダ、ミネストローネ、牛乳♪

この日の鶏肉の香草焼きはとても好評でした。
レシピを聞いてくる子供もいたので、このHPでもレシピを紹介したいとおもいます。

<材料:一人分>
鶏もも肉皮なし 1枚
白ワイン 2g

「A」
塩 0.2g(少々)
こしょう 0.02g(少々)
薄力粉 6g

「B」
乾燥バジル 0.02g(少々)
乾燥パセリ 0.03g(少々)
パン粉 2g

「C」
バター     2g
オリーブオイル 2g


1.鶏肉に白ワインをつける。
2.「C]の「オリーブオイル、溶かしバターを混ぜ、ソースを作る。
3.「B」の塩、こしょう、小麦粉を混ぜたものを1.の鶏肉にまぶす。
4.「A」のパセリ、バジル、パン粉を混ぜたものをふり、2.のソースを全体にかけオーブンで焼く。

ぜひご自宅でもお試しください☆

今日の給食

画像1 画像1
6月15日(水)
♪四川豆腐丼、ワンタンスープ、甘夏、牛乳♪

「四川豆腐丼」の「四川豆腐」とは、四川料理のマーボー豆腐のことです。

今日は四川豆腐丼に使われている「豆腐」のお話しをしたいと思います。
豆腐には2種類ありまして、木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。
木綿豆腐は豆乳ににがりを加えて固めたもので、布を敷き、水を抜く穴をあけた型に移し、おもりをかけて水抜きをして作ります。
一方、絹ごし豆腐は、穴のない型に豆乳とにがりを入れてそのままかためたものです。
木綿豆腐は絹ごし豆腐より弾力があるのが特徴です。

今日は絹ごし豆腐を使いました。
ご自宅でぜひ木綿豆腐と絹ごし豆腐の味くらべをしてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
6月14日(火)
♪カレーライス、福神漬け、ヨーグルトのみかん缶あえ、牛乳♪
今日は2〜6年の各クラスに1年生が5〜6人ずつ入って一緒に給食を食る「なかよし給食」でした。1年生が緊張せずにおいしく食べられるように今日はみんなの大好きな「カレーライス」にしたので、みんなうれしそうにたべていました。


「福神漬け」とは、ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の野菜類を細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたものです。
7種類の野菜をつけたことから、七福神にちなんで福神漬けと名づけられました。
今日の福神漬けにはだいこん、れんこん、にんじん、しょうがを使いました。

今日の給食

画像1 画像1
6月13日(月)
♪ソフトフランスパン、ポテトのミートグラタン、オニオンスープ、ボイル野菜のサラダ、牛乳♪

「ポテトのミートグラタン」のグラタンとは、フランスで初めて作られたといわれています。
食材を加熱する際に焼きすぎてしまったものが発祥とされていて、「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味するものです。この調理法を用いたものはすべてグラタンであり、デザート用に作られるものなどもあります。
今日のグラタンはマッシュポテトをひいた上にミートソースとチーズをかけて焼きました。


今日の給食

画像1 画像1
6月10日(金)
♪チリコンカンライス、キャベツと大根のサラダ、牛乳、冷凍みかん♪
 
「チリコンカンライス」は、チリコンカンをごはんにかけたものです。
「チリコンカン」とは、アメリカ料理で、アメリカの国民食のひとつでもあります。
「チリ」という通称で呼ばれることが多く、「チリコンカーン」や「チリコンカルネ」とも呼ばれています。
アメリカ合衆国テキサス州のメキシコに近い地域で発祥したとされ、「テキサス州の料理」に指定されています。

水に戻したインゲンマメ(金時豆、赤いんげん豆やピントビーンズなど)を柔らかくなるまで煮て、そこに挽肉、タマネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだものが最もよく知られています。
肉は牛肉であることが多いが、豚肉、鶏肉、シチメンチョウの肉などでも作られます。

今日の「チリコンカンライス」には、金時豆、豚ひき肉、ベーコン、たまねぎ、にんじん、トマトピューレ、チリパウダーを使って作りました。

今日の給食

画像1 画像1
6月9日(木)

♪チーズコッペパン、ゆで野菜のカレーソースがけ、イタリアンスープ、牛乳♪
 
「スパニッシュオムレツ」は、スペインのじゃが芋いりオムレツのような卵料理のことをいいます。
スペインではトルティージャとよばれ、スペイン日本とイギリスなどではスパニッシュオムレツと言われています。
ジャガイモ、タマネギ、ホウレンソウ、ベーコンなどの具材をいため、塩で味付けをした卵に混ぜ、焼いたものです。具材をたっぷり入れて2cmくらいの厚さに焼いたものを、ケーキのようにくさび形に切り分けて盛りつけします。

今日の「スパニッシュオムレツ」には、じゃがいも、たまねぎ、ハムを使って作りました。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(水)
♪ごはん、鯖の味噌煮、大豆昆布、根菜煮、宇和ゴールド♪

「根菜煮」とは、根菜という仲間の野菜を煮付けた煮物です。
「根菜」は、土の中で育ったものを食べる野菜のことです。
れんこん、大根、かぶ、ごぼう、にんじんなどがその仲間です。
今日の根菜煮にはにんじん、れんこん、ごぼう、大根、じゃがいもが使われています。

今日の根菜煮に使われていた旬の食材はにんじん、れんこん、ごぼう、大根、じゃがいも、さやいんげんが旬です。
ごぼうは冬が旬ですが、この時期は「新ごぼう」と言われ、やわらかく香りがいいものです。新ごぼうは、5月頃に細めのものが出回ります。ごぼうの成分には多くの効能があると言われています。
ごぼうには、イヌリンと呼ばれる食物繊維がたっぷり含まれています。
食物繊維は、腸内で乳酸菌の繁殖を増進して、腸を整え、便通を良くする働きがあることはよく知られています、
その他にも、余分な脂肪の吸収を防いで、肥満や動脈硬化を予防したり、糖尿病の予防や血中コレステロールの低下にも効果があることがわかっています。

日本では食用として用いられていますが、他の国は薬用として用いられているそうです。



今日の給食

画像1 画像1
6月7日(火)
♪キムチチャーハン、焼き餃子、かきたまスープ、牛乳♪

キムチチャーハンの「キムチ」は、白菜などの野菜を「ヤンニョム」というものと一緒漬けた、漬物です。朝鮮漬とも呼ばれます。
「ヤンニョム」とは、唐辛子、ニンニク、ニラ、塩漬けされたアミエビ、イカ、イシモチ、イワシなどの塩辛、牛肉や煮干し、昆布などの「だし」を合わせたもののことです。
キムチを漬けるときに、リンゴ、梨、栗、ナツメなど果物を加えて味をまろやかにしたり、生のイカを加えコクやうまみを加えたりもします。
キムチにはその他にも様々な具材を使ったものがあり、その数は200種類以上あると言われています。今日は「はくさいキムチ」を使いました。

昨日から始まりました「食育コンテスト」ですが、どのクラスも頑張って食缶を空にしようと食べてました。
子供たちも「食育コンテストがんばるね!」と言っていて、とてもうれしく思いました☆


今日の給食

画像1 画像1
6月6日(月)
♪ひじきごはん、豆あじの南蛮あから揚げ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳♪

ひじきは、海藻の仲間で、わかめやこんぶなどと同じ海藻です。
ひじきは、渋みが多いため、とれたままでの生食はしません。数時間水にして渋みを抜いた後乾燥させたものを、水につけてもどして使います。
ミネラルがとても豊富で、特に「カルシウム」の含まれている量は海藻の中でもトップクラスです。カルシウムは骨や歯を丈夫にします。また、血をつくる「鉄分」がたっぷりふくまれているので、貧血予防になります。

6月は「食育月間」です。食育月間の取り組みとして、今日から10日(金)まで
「食育コンテスト」を行います。
食缶を空にしようと頑張ったクラスには、表彰状をプレゼントします。

今日からさっそくどのクラスも頑張って食べていました。
クラス全員で子供たちが頑張ってくれるとうれしいです☆

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(金)
♪麦ごはん、鯵のサンガ焼き、味噌汁、キャベツと胡瓜のしらす和え、牛乳♪

「あじのサンガ焼き」の「サンガ焼き」とは、「なめろう」とよばれるものをそのまま鉄板や網などで焼いたり、ホタテやアワビの貝殻に身を詰めて焼いたりするもののことです。
「なめろう」とは、房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理で、たたきの一種です。
主にアジ、サンマ、イワシ、トビウオなどの青魚を身の上に味付けの味噌・日本酒とネギ・シソ・ショウガなどを乗せ、そのまままな板の上などで、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものです。
「なめろう」の由来については、叩いたことによる粘り気の食感からと、料理を盛っていた皿についた身まで舐めるほど美味だったからという説があります。
今日は、あじとたらのすり身を使って作りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30