本日の給食

画像1 画像1
7月15日 献立メニュー<ジャージャ麺・韓国風肉じゃが・とうもろこし・雪見大福・牛乳>
今日は、給食メニューにある「とうもろこし」についてお話をしたいと思います♪とうもろこしは、食糧の他に、牛や豚などの家畜のエサとしても広く栽培されているイネ科です♪また、とうもろこしは、お米・小麦と共に三大穀物の1つでもあります☆とうもろこしの栄養には、ビタミンB1・ビタミンB2・カリウム・食物繊維などが含まれていて、また、炭水化物やタンパク質が多く、エネルギーが高い野菜です☆なので、日本人がごはんを主食として食べているのと同じ、世界にはとうもろこしを主食として食べている国もたくさんあります☆
今日は、3年生のみなさんがとうもろこしの皮むきをしてくれました♪とうもろこしの皮を一生懸命むいている姿をみて、とてもうれしかったです♪

本日の給食

画像1 画像1
7月14日 献立メニュー<スタミナ丼・かきたま汁・ミニトマト・牛乳>
今日は、給食メニューにある「かきたま汁」に入っている「たまご」についてお話をしたいと思います♪「たまご」は豊富な栄養素があり、消化も良いので、昔から赤ちゃんや病気の人の食事に利用されていました☆昔は「放し飼い」といって、にわとりを庭や畑で自由に歩き回っていました☆そんな自然の中で1羽が産む「たまご」は1年間で30個から40個くらいでした。なので、昔の人たちは「たまご」をとても大事にして、薬のように扱ってきたのです♪現代は、1年間に300個ぐらいたまごを産み、まるで「にわとりのたまご工場」のようです☆「たまご」を使った料理はたくさんありますが、どんな「たまご料理」があるのか、考えてみるのも楽しいですね♪

本日の給食

画像1 画像1
7月13日 献立メニュー<バターロールパン・シーフードドリア・ABCスープ・牛乳>
今日は、シーフードドリアに入っている「チーズ」についてお話をしたいと思います♪チーズは昔、アラビア地域で物を売る人たちが、羊の胃袋にヤギの乳を入れて飲んでいました☆ところがある日、乳を飲もうとしたら、白い固まりになってしまい、これがチーズの始まりと言われています♪チーズは特に骨を作るカルシウム・血や肉となるタンパク質・脂肪・ビタミンがあり、少しの量でも栄養がたくさんとれます☆そして、成長していくうえでとても良い食材です♪

本日の給食

画像1 画像1
7月12日 献立メニュー<エビとかぼちゃの天丼・すまし汁・きゅうりといかのスイング・牛乳>
今日は「エビとかぼちゃの天丼」に入っている「かぼちゃ」についてお話をしたいと思います♪かぼちゃが日本にわたってきたのが、今から450年ほど前にカンボジアという国からわたり、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と名付けられました☆
かぼちゃの実が黄色いのは「ベーターカロテン」というものがたくさん含まれているためです♪「ベーターカロテン」には、元気な体を作り、目の疲れをいやしてくれるパワーがあります☆また、かぼちゃには栄養素の高い緑黄色野菜で、昔から「冬にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれているほどです♪みなさんもかぼちゃを食べて元気な体を作りましょう☆

本日の給食

画像1 画像1
7月11日 献立メニュー<赤飯・鶏肉のみそ焼き・五目煮豆・キャベツといんげんのさっ           と煮・牛乳>
今日は、給食メニューにある「赤飯」についてお話をしたいと思います♪赤飯とは、もち米に小豆を混ぜて蒸したごはんのことです☆昔の時代の人たちは、もち米を蒸したものを「おこわ」といい、小豆を加えて赤い色になった蒸したごはんを「赤飯」と言っていたそうです♪赤飯はお祝い事に出されることが恒例となり、特に神社のお祭りや誕生日のお祝いなどには多くだされています☆これは日頃の白いごはんに対し、赤い色のごはんを食べることによって、日常とは異なる「ハレの日=お祝いの日」の意識を再び認識しる効果あったと考えられます☆また、赤飯に入っている小豆には、栄養がバランスよく含まれているので「畑の宝石」とも言われます♪今日は、開校記念日なので、赤飯を食べてお祝いをしました♪

本日の給食

画像1 画像1
7月8日 献立メニュー<マーボーナス丼・冬瓜スープ・キャベツのごまじゃこあえ・牛乳>
今日は「冬瓜スープ」に入っている冬瓜についてお話をしたいと思います♪冬瓜とは、平安時代の昔から栽培されているウリ科の緑色をした長い円形をしている植物です☆夏に収穫されていますが、保存性が高く、冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれています☆冬瓜は、ほとんどが水分なので、うま味のある食材と組みあわせて調理することが多いです♪例えば、煮物やあんかけ・酢の物・中華料理のスープなどがあります☆また、冬瓜を加熱すると白い果肉が透き通り、なめらかでとろりとした独特の食感になります♪

本日の給食

画像1 画像1
7月7日 献立メニュー<あなごちらし・七夕汁・野菜のシャキシャキ炒め・牛乳>
今日は「あなごちらし」に入っている、あなごについてお話をしたいと思います♪あなごには「まあなご」「ごてんあなご」「くろあなご」などの種類があります☆一般的に使われているあなごは「まあなご」で、一番おいしいと言われています☆あなごの身は白身で、脂質・ビタミンAを多く含まれています☆ただし、あなごの血には弱い毒を含んでいるため、血を抜いてから調理をする必要があります☆スーパーや魚屋さんで売られているあなごには、さばいてあるか・白焼き(なにもつけずに焼いてある状態)にしてあり、家庭で料理しやすいようになっています♪

本日の給食

画像1 画像1
7月6日 献立メニュー<夏野菜のカレーライス・茎わかめのサラダ・牛乳>
今日は、たくさんの夏野菜が入っているカレーです☆夏野菜はこれからおいしく食べられる時期です♪今日のカレーに入っている野菜には「じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・にんにく・さやいんげん」です☆夏野菜には、ビタミンやミネラル・食物繊維がたくさん含まれています☆また、夏野菜には「体を冷やす効果」があり、暑い夏を元気にのりきるためには欠かせない食材ですね♪今回はくきわかめのサラダをそえて、いただきました♪

本日の給食

画像1 画像1
7月5日 献立メニュー<麦ごはん・白身の香り揚げ・チャプチェ・胡瓜と大根の南蛮漬け・牛乳>
今日は、「チャプチェ」についてお話をしたいと思います♪「チャプチェ」は韓国という国の料理の一つで、「細切りにした野菜と春雨を炒めたもの」です☆今日の給食には「にんじん・たまねぎ・ほししたけ・きくらげ・豚肉・やわらかくした春雨」をそれぞれ別にごま油で炒めて、しょうゆと塩と砂糖などで甘辛く味をつけました♪さっぱりして食べやすいので夏バテで食欲がない時には最適な料理です♪

本日の給食

7月4日 献立メニュー<ライトフランスパン・ポークビーンズ・フルーツ白玉・枝豆・牛乳>
本日は諸事情により、給食の写真を載せることが出来ずに申し訳ありません。
今日は、給食メニューに入っている枝豆についてお話をしたいと思います♪枝豆は大豆の未熟な豆のことをさし、豆と野菜の両方の栄養的な特徴を持った緑黄色野菜です☆枝豆は昔、必ず枝が付いた状態で売られていたことから「枝付きの豆」枝豆と呼ばれるようになりました♪枝豆は、タンパク質・ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・食物繊維・鉄分などが多く含まれ、とても栄養素が豊かな食べ物です♪

本日の給食

画像1 画像1
7月1日 献立メニュー<ツナとレタスチャーハン・揚げ餃子・青梗菜と春雨スープ>
今日は「ツナとレタスチャーハン」のチャーハンについてお話をしたいと思います♪「チャーハン」とは、ごはんをさまざまな具と一緒に油で炒めた中華料理で、日本でもよく食べられている料理です☆しかし、国によってチャーハンの作り方違うのです!まず、台湾という国でのチャーハンの作り方は「米をスープで炊いてから炒める」というものです♪「米をスープで炊いてから炒める」というチャーハンの元と言われる調理方法は、のちにトルコという国に伝わり、「ピラフ」になったと言われています☆今日の給食は全体的に中華料理を取り入れてみました♪

本日の給食

画像1 画像1
6月30日 献立メニュー<梅わかごはん・味噌汁・いかの松かさ煮・じゃがいものきんぴら>
今日は、給食メニューの「いかの松かさ煮」についてお話をしたいと思います♪「いかの松かさ煮」の「まつかさ」とは「まつぼっくり」のことで、「まつかさ」に見えるように「いか」に包丁で切り込みを入れると、煮たときに、いかの身が縮み、切り口が開いて「まつかさ」のように見えます♪見た目もきれいな「いかの松かさ煮」をおいしく今日はいただきました♪

本日の給食

画像1 画像1
6月29日 今日の献立メニュー<エビチリ丼・たまごスープ・くるみ黒糖>
今日は、「くるみ黒糖」に使われている黒糖について、お話をしたいと思います♪黒糖とはサトウキビのくきのしぼり汁を加熱して固めたもので、よく沖縄で食べられています☆黒糖はふつう「こくとう」または「くろざとう」と言われていますが、沖縄では「くるざーたー」といわれています♪これは「くる」が黒で、「ざーたー」が砂糖を組み合わせた方言です☆沖縄では気候の影響もあって昔から黒糖の原料であるサトウキビの栽培が盛んで、昔からあるお菓子(ちんすこう・サーターアンダギー)などには必ずと言っていいほど黒糖が使われています♪また、沖縄ではふつうの砂糖の代わりに黒糖を使うことが特別ではないので、日常生活に使われている食品となっています☆黒糖はミネラルが多く含まれているので、夏バテ防止になります♪みんさんも黒糖を食べて、暑い夏を乗りきりましょう♪

本日の給食

画像1 画像1
6月28日 献立メニュー<ミルクパン・まぐろのチーズパン粉焼き・ペンネアラビアータ・スパイシー野菜スープ>
今日は給食メニューの「ペンネアラビアータ」についてお話をしたいと思います♪「アラビアータ」とはイタリア料理に使われている辛いトマトソースのことで、トマトソースに、にんにくと唐辛子で辛みをつけたものです♪主にスパゲティやペンネなどのパスタ類やピザに使われています☆今日の給食にはペンネを使いました☆「アラビアータ」をより正しく読むと「アッラッビアータ」となり、これはイタリア語で「怒り」という意味で、辛くて食べるとまるで「カッカ」」と怒っているような顔になるということからこの呼び名が付き「おこりんぼ風」とも言われます♪

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューにある「辛みそうどん」に使われているみそは意外と知られていないことがあり、今日はそのお話をしたいと思います♪「医者に金を払うよりもみそ屋で払え」これは江戸時代のことわざです☆この時代の人たちみそを調味料としてだけではなく、健康のための栄養素として食生活を確立させました♪そして、どんな時にもみその仕込みだけは欠かしませんでした♪この時代の人たちにとってみそは文化やパワーの源「みそがあってこそ」だtったといえます♪今日は辛みそうどんとこの時期にぴったりなあじさいケーキと一緒にいただきました☆

本日の給食

画像1 画像1
6月24日 献立メニュー<ししじゅう・ゴーヤチャンプル・ししゃものカレー焼き・もずくスープ・>
今日は給食メニューのある「ししじゅうしい」についてお話をしたいと思います♪「ししじゅうしい」は沖縄の郷土料理のことで、「ししじゅうしい」の「しし」とは豚肉、「じゅうしい」とは混ぜご飯の意味です☆沖縄の人たちが長寿の秘訣として泣き声以外は全部食べるといわれているほど豚肉を食べることで有名です♪また、豚肉に含まれているビタミンB1という栄養素には疲労回復や夏バテを防ぐ効果があります☆みなさんも日本の郷土料理について興味を持っていただけるとおれしいです♪

本日の献立

6月23日 献立メニュー<ペペロンチーノ・鶏肉のトマトソース・アスパラとエリンギのソテー・さくらんぼ>
今日の給食メニューの写真がうまく撮れなかったために今日は、写真を載せられずにすいませんでした。
今日の給食は、ペペロンチーノに鶏肉のトマトソースをかけていただきました♪ということで、今日はペペロンチーノに使われているスパゲティについてお話をしたいと思います☆イタリア生まれのスパゲティは世界各国で愛され、子供から大人まで幅広く食されている料理で、スポーツの世界でも注目されています♪スパゲティの食事にはスポーツ選手の筋肉を効率よく動かし、エネルギーや体力・集中力を高めるために効果的とされ、スパゲティを中心としたメニューが適しているのです☆今日も暑い日が続いていますが、暑さに負ず体力を高めるためのスパゲティ料理はいかがでしょうか?

本日の献立

画像1 画像1
6月22日 本日の献立メニュー<豆腐のカレー煮丼・中華風きのこスープ・根菜チップス>
今日は「豆腐のカレー煮丼」に入っている豆腐の歴史についてお話をしたいと思います♪実は江戸時代の初めごろまで一般の庶民たちは特別な日にしか豆腐を食べることが出来ませんでした。この時代の人たちにとって豆腐は非常に贅沢な食べ物でした。豆腐が食べることができた特別な日とは「ハレの日」です♪ハレの日とは、「晴れ着」や「晴れ舞台」といった例えば、お祭りやお盆、お正月あるいは結婚式などに豆腐料理が出されていました♪現代でいうと、よくお祝いの日に出されるお赤飯と同じ存在です♪そして、みなさんが普段こうして豆腐が日常的に食べられるようになったのは江戸時代の中ごろです♪食べもの歴史を調べてみると深いですね♪

本日の

画像1 画像1
6月21日 今日の献立メニュー<ごまじゃこご飯・鶏肉の七味焼き・煮びたし・金時豆の甘煮>です♪
今日の給食メニューにはいっている金時豆のお話をしたいと思います♪金時豆は「いんげんまめ」の代表的な種類で、北海道で栽培されている「いんげんまめ」のうち、金時豆が約7割もしめているんですね。すごいです。金時豆は粒の形が良く、食味も優れていることから、煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にも用いられます。ぜひ、ご家庭でもおかずに1品、金時豆を使った料理はいかがでしょうか?

本日の給食

画像1 画像1
6月20日 
本日の献立メニュー<セサミコッペパン・タンドリーフィッシュ・野菜のスープ煮・ビーンズサラダ>
今日の献立メニューの中にあるタンドリーフィッシュのタンドリーとは、タンドールという言葉からきています♪ちなみにタンドールとは、パンや肉などを焼く「たこつぼ」のような形をしたインドの焼き釜のことです☆つぼの底で木炭を燃やし、つぼ全体を中でパンや肉などを焼きます。ぜひ、世界の料理について知ることもおもしろいのですよ♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30