学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

9/20の給食

画像1 画像1
冬瓜は今が旬の食材です。
八王子産を使用して給食で食べました。

提出物 9/19の給食

画像1 画像1
鯖のカレー焼きは脂の乗った鯖とカレー味が良く合い、
残菜量がとても少なかったです。

9/15の給食

画像1 画像1
大豆は植物性のたんぱく質が摂れます。
パークビーンズはパンとの相性もピッタリ!

9/14の給食

画像1 画像1
里芋は秋が旬の食材です。
秋の味覚、しっかり食べられましたか?

9/13の給食

画像1 画像1
バーベキューチキンが毎年大人気です!

9/12の給食

画像1 画像1
今日は赤米や黒米などの古代米を使ったごはんです。
食物繊維たっぷりなのでしっかり食べましょう。

9/11の献立

画像1 画像1
今日はラグビー選手に学ぶバランス献立でした!
品数が多かったですが、しっかり食べていました。

9/8の給食

画像1 画像1
おさかなナッツが大人気でした!

9/7の給食

画像1 画像1
今日は和み献立で大阪府の郷土料理を食べます。

小松菜の炊いたんの「炊いたん」は
関西地方の言葉で「煮物」を意味するそうです。
郷土料理ではその土地で親しまれている呼び方や
食材を知ることができます!

9/6の給食

画像1 画像1
今日のヨーグルトにかかっている
ブルーベリーソースは
八王子の恩方で収穫されたものです。
地元の農家さんが育ててくださったものを
美味しくいただきました。

9/5の給食

画像1 画像1
なすはいまが旬の食材です。
給食では辛くなく、うまみたっぷりのマーボーなすで
食缶が空っぽのクラスがいくつもありました。

9/4の給食

画像1 画像1
今日の桑都あげパンは桑の葉が練り込んでありました。
八王子では昔から養蚕が盛んでした。
蚕の餌である桑の葉を練り込んだパンを
大人気の揚げパンにしました!

9/1の給食

画像1 画像1
今日から2学期がスタートしました!
9月1日は防災の日の日です。
給食では八王子市で保管されていたα化米を食べます。

7/14の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・じゃこわかめサラダ
・ポトフ
・果物(冷凍みかん)
・りんごジュース

今日は1学期最後の給食でした。最終日の献立で喜ばれたのは冷凍みかんでした。今週は特に暑い日がありましたが、夏休みに入っても規則正しい生活を心がけ、2学期も元気にもりもり給食を食べてください。

7/13の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・八王子ハニーマスタードチキン
・コーンポテト
・ABCスープ

はちみつは花の種類によって味や色が異なります。今日は八王子産のはちみつを使ってハニーマスタードチキンを作りました。

7/12の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・ゆでとうもろこし
・はくさいスープ

とうもろこしは米や小麦と並んで世界の三大穀物のひとつです。今日のとうもろこしは3年生が丁寧に皮をむいてくれました。

7/11の給食

画像1 画像1
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース

今日の給食は長崎県の郷土料理でした。浦上ソボロは千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた郷土料理です。

7/10の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚のみそマヨ焼き
・かぼちゃの甘煮
・はっちくんのみそ汁

かぼちゃは今が旬の夏野菜です!うま味がたっぷりしみこんだ甘煮をしっかり食べられましたか。

7/7の給食

画像1 画像1
・ツナそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・彩り和え
・七夕汁
・果物(バレンシアオレンジ)

七夕は7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。
七夕汁はそうめんを機織りの糸、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。

7/6の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃもの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ

今日の肉じゃがも下中たまねぎをたっぷり使いました。甘みの強いたまねぎなので、肉じゃがもうまみがたっぷり出ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上