学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1/22の給食

画像1 画像1
今日は旬のかぶを葉まで使ったお味噌汁です。
旬のかぶは甘みが強く、柔らかいのが特徴です

1/19の給食

画像1 画像1
米粉パンは小麦粉ではなく米粉を使ったパンです。
もっちりとした食感を感じてもらいたいです。

1/18の給食

画像1 画像1
八王子産の白菜を使った八宝菜です。
今日のように寒い日は八宝菜のような
とろみのある料理は体を温めてくれます。

1/17の給食

画像1 画像1
和み献立で大分県の郷土料理です。
かぼすは大分の特産品です。

1/16の給食

画像1 画像1
旬の野菜、ごぼうを使いました。
ごぼうは食物繊維たっぷりです。

1/15の給食

画像1 画像1
今日は小正月です。
小正月の朝は1年病気をしないように
小豆粥を食べる風習にちなんで
給食では小豆ごはんです。

1/12の給食

画像1 画像1
今日は野菜たっぷり献立です。
「野菜350」は八王子市が進めている
健康づくりの取り組みのひとつです。
給食でもしっかり野菜を食べましょう。

1/11の給食

画像1 画像1
鏡開きにちなんで白玉あずきです。
本来は神様にお供えした鏡餅を食べて、
1年間の無病息災を祈ります。

1/10の給食

画像1 画像1
3学期がスタートし、給食も始まりました。
短い3学期ですが、美味しい給食を届けられれよう
がんばります。

12/22の給食

画像1 画像1
2学期最後の給食は冬至の献立です。
柚子や南瓜を使った料理でした。

12/21の給食

画像1 画像1
今日はクリスマスをイメージした給食です。
カップケーキは八王子の特産である桑の葉の粉で
ふんわりとした緑色をつけています。

12/20の給食

画像1 画像1
鳥取県の郷土料理、和み献立です。
鳥取県では近年、「さわら」がよくとれるようになり、
今では「鳥取県の顔」になりつつあります。

12/19の給食

画像1 画像1
小松菜は冬が旬の野菜です。
江戸時代に小松川の近くで栽培されたことから
この名前がつきました。

12/18の給食

画像1 画像1
2学期の給食もラスト1週間です。
しっかり食べてもらえると嬉しいです。

12/15の給食

画像1 画像1
今日は「はちナポ」の料理人の方々からいただいた
レシピをもとに給食室でスープ仕立てにしてつくりました。

12/14の給食

画像1 画像1
れんこんは冬が旬の根菜類です。
しゃきしゃきとした食感を楽しめるように
きんぴらにしました。

12/13の給食

画像1 画像1
今日は野菜たっぷり献立です。
「野菜350」は八王子市が進めている
健康づくりの取り組みのひとつです。
給食でもしっかり野菜を食べましょう。

12/12の給食

画像1 画像1
いかの黄味焼きは本来は黄身のみを使いますが、
給食ではアレンジし、全卵を使って作りました。

12/11の給食

画像1 画像1
八王子産のブロッコリーを使ったサラダです。
サラダに使うドレッシングも給食室で手作りしています。

12/8の給食

画像1 画像1
鯖にはEPAやDHAが多く含まれています。
青魚に多く含まれる栄養素で、しっかり食べられると良いですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

その他の配布文書

教育課程

学力向上