学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・果物(いよかん)

わかさぎは海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。わかさぎは、骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。寒い冬から3月ごろまでが旬です。

2/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・茎わかめのきんぴら
・小松菜汁
・果物(くだもの)

今日の給食は筋肉を作るのに必要な「たんぱく質」と「ビタミン類」を多く含む献立です。皆さんも筋肉アップ、そしてスポーツや勉強を頑張りましょう。

2/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・国産小麦のパン
・チキンビーンズ
・きゃべつと大根のサラダ

今日は北海道の小麦を使ったパンです。日本ではお米の自給率が約100%であるのに対し、小麦の食料自給率はわずか13%です。国内で作られた食べ物を国内で食べることで、輸送にかかるエネルギーを減らすことができます。

2/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・やきとり丼
・ピリ辛こんにゃく
・かきたま汁

今日のやきとり丼に入っていたねぎは八王子産のものです。根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」は生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。ねぎには体の調子を整える栄養がいっぱいです。

2/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら

今日は東京うどのきんぴらです。うどは12〜4月が旬で、日本原産の野菜です。みずみずしく、しゃきしゃきとした食感が楽しめましたか。お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ。

2/18の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・竹輪のマヨネーズ焼き
・具だくさんみそ汁

今日は、とりごぼうごはんに入っているごぼうのおはなしです。ごぼうは冬が旬の食材で、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり含まれます。この食物繊維が多いため、独特の歯ごたえがあります。よく噛んで味わって食べられましたか。

2/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・ドリア
・わかめとツナのサラダ
・白いんげん豆のスープ
・りんごジュース

今日は野菜を120g摂ることができる給食です。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という八王子市が進めている健康づくりの取組もあります。しっかり野菜も食べられましたか。

2/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・切干ビビンバ
・手作りさかなナッツ
・中華風たまごとコーンのスープ

学校の給食のビビンバには、切干大根が使われています。切干大根には、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。今日のビビンバは、切干大根に味がよくしみていたと思います。しっかり一人分を意識して食べられていたら嬉しいです。

2/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん
・赤魚の薬味焼き
・ピリ辛きゃべつ
・ほうれん草と豆腐の味噌汁

今日のご飯には人参が一緒に炊きこまれています。人参のきれいなオレンジ色はカロテンの色です。カロテンはからだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をつるつるにする、病気にかかりにくくするなど栄養たっぷりです。

2/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・チョコチップケーキ

今日はバレンタインにちなんでチョコチップケーキです。給食室からみなさんへ「いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!lこれからも好き嫌いしないで食べてね。」という気持ちを込めてチョコチップケーキを焼きました。

2/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・さけの南部揚げ
・煮しめ
・芋の子汁

今日は岩手県の郷土料理、和み献立でした。岩手県の沿岸部ではほぼ全域でわかめの養殖が行われており、また岩手県は秋さけの漁獲量は本州一です。郷土料理を大切に、おいしく食べられましたか。

2/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・炸醤麺
・酸辣湯
・果物(はるみ)

今日は中国・北京の料理です。中国・北京では2月4日からオリンピック。3月4日からパラリンピックが開催されます。北京は史上初めて夏・冬の両大会でオリンピックが開催される都市です。しっかり食べられましたか。

2/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・八王子産ビーツ入りミネストローネ
・果物(いよかん)

今日のスープには八王子産のビーツが入っていました。ビーツは「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれ、ほうれん草の仲間の野菜です。今日は小比企町の中西農園さんので採れたビーツを使用しました。

2/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・八王子産牛乳の白菜クリーム煮
・野菜ピクルス

今日は八王子産の牛乳を使った献立です。八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしいミルクが作られています。今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使わせていただきました。

2/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・恵方巻き
・大豆のピリ辛炒め
・いわしのつみれ汁
・果物(はるみ)

今日は節分の献立です。節分は冬から春への季節の変わり目に豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。写真はいわしのつみれ汁を作っているところです。鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手なので玄関に飾り、鬼を追い払います。

2/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁

今日は八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。3枚目の写真は翠靄汁です。汁の中にあおさを入れて山の中に立ちこめる緑色の靄を表しました。

2/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜の変わり浸し
・豚汁

今日の給食は中学生の考えたバランス献立でした。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。よく味わって一人分をしっかり食べられましたか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31