学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

9/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・青菜の酢みそ和え
・けんちん汁
・果物(冷凍みかん)

今日は今年最後の冷凍みかんでした。冷凍みかんが皆さんのところに届くまでに溶けていまわないよう、給食室ではみかんと冷凍みかんは洗い始める時間が違うんです!最近は肌寒い日もありますが、今日は今年最後の冷凍みかんを味わって食べられましたか?

9/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・バーベキューチキン
・野菜のスープ煮

今日の給食に出てくる野菜のスープ煮は野菜のうま味を感じてもらうために、朝から丁寧にことことと煮込みました。じっくり煮込むことで柔らかく食べやすかったと思います。お肉だけでなくしっかり野菜も食べられましたか?

9/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺
・冬瓜と卵のスープ
・フルーツミックス缶

冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
写真は「冬瓜と卵のスープ」とジャージャー麺の麺を蒸すために油をまぶしているところです。

9/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・秋の彩ごはん
・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
・根菜ごま汁
・果物(みかん)

今日は秋の彩ごはんで、今年初めての栗を使用しました。甘く炊いた栗や油揚げのうま味が活きた仕上がりになりました。秋の味覚をしっかり感じられましたか?

9/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・塩肉じゃが
・切り干し大根の煮物

今日の八王子しょうがごはんに使用されている八王子しょうがは「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、東京の伝統野菜で、市場に出回らないのでとても貴重な野菜です。

9/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ホッキ貝カレー
・野菜のピクルス
・わかめスープ

今日は苫小牧市の北寄貝を使用したカレーです。苫小牧市の北寄貝は「市の貝」に制定されていて、水揚げ量日本一を誇る名産品です。八王子市のみなさんで大切にいただきましょう。緑が丘小の給食室でも丁寧に煮込みました。

9/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見団子

今日は十五夜です。十五夜とは「中秋の名月」ともいい、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。今晩の月はどうでしょうか?お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。皆さんも秋の収穫に感謝して食べられましたか?

9/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・きゃべつとベーコンのスープ
・スイートポテト

今日はいつも大人気のスパゲティミートソースに、スープとスイートポテトでした。スイートポテトに使用したさつまいもは紅はるかでした。ほくほくとした食感を楽しんでもらえましたか?

9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまの蒲焼き
・おひたし
・すまし汁
・果物(冷凍みかん)

今日のさんまの蒲焼きは菅沼先生のかねてよりのリクエストでした!4月に転任してきた際に「秋にはさんまの蒲焼きを!」と給食に関心を持ってくださっていました。みんなも菅沼先生のように好きな給食ありますか?

9/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・枝豆ごはん
・いかの香味炒め
・ひじき煮
・かきたま汁

今日はいかの香味炒めとかきたま汁の写真を載せました。かきたま汁の卵は異物が入り込まないよう、2人で確認しながら丁寧に入れていきます。これがたまごをふんわりと散らすことにも繋がっています。みんなしっかり食べてくれましたか?

9/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マッシュサンド
・クリームシチュー
・じゃこわかめサラダ
・リンゴジュース

今日のマッシュサンドのじゃがいもは八王子産のものを使用しました。ねっとりとした質感がマッシュポテトに適していたのでみんなにも大人気でした。玉ねぎの甘味やじゃがいもの種類による質感など、食材特有のものを感じてもらえると嬉しいです。

9/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらのおろしソース
・五目煮豆
・田舎汁

今日の田舎汁には旬の食材である「里芋」が入っていました。里芋は里でとれる芋なので里芋と呼ばれるようになりました。私たちはそんな里芋の茎の部分を食べています。根っこだと思っていた人もいるのではないでしょうか?

9/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ビビンバ
・ごまめナッツ
・ワンタンスープ

ごまめナッツには栄養豊富な小魚やアーモンドが含まれます。よく噛んでしっかり食べることができましたか?

9/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さつまいもごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のみそ炒め
・果物(みかん)


今日のみかんは冷凍ではなく、「早生みかん」というみかんで色が緑色でした。緑色なので少し酸っぱそうと感じた人もいるかもしれません。実際はどうでしたか??

9/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・キムチチャーハン
・中華サラダ
・レタスとたまごのスープ
・果物(黄桃缶)

今日のスープはレタスとたまごのスープです。たまごをふんわりと仕上げ、レタスはなるべくシャキシャキ感が残るよう、最後に入れました。甘いレタスの風味を味わってみてください。

9/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・米粉パン
・マカロニグラタン
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・ミネストローネ

今日は給食室の様子について紹介します。2枚目の写真は皆さんが使う食器を一枚一枚汚れや破損がないか確認しています。汚れがあった場合は他のものに変更します。これを毎クラス、すべての食器で行っています。皆さんの安心安全な給食のために給食室は今日も目を光らせています!!

9/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・マーボーナス
・ぶどう豆
・白菜スープ

マーボーナスのなすは、夏の間に日差しをたくさん浴びたのでうまみがたっぷりです。今日使用したなすの他にも様々ななすの種類があるので、事務室の横の給食ニュースを確認してみてくださいね!

9/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天丼
・のりのお吸い物
・小松菜と油揚げの煮びたし

明後日5日にパラリンピックが閉会します。オリンピック・パラリンピック含めて東京大会が終了するということで今日は東京の料理として、天丼や東京湾の海苔を使用したお吸い物でした。

9/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース

今日の「ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース」は恩方の農家さんが八王子の子どもたちのことを思いながら収穫してくださいました。農薬を使わないなどののこだわりがあり、新鮮なブルーベリーです。

9/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナ丼
・中華スープ
・豆黒糖

今日は9月1日、防災の日です。市で使用しなかったα化米を使用してスタミナ丼にしました。災害はないにこしたことはありませんが、使用しなかった備蓄食材は無駄にならないよう、賞味期限を確認し、食べるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31