学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

12/23の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンのトマト煮込み
・コールスロー
・桑都カップケーキ
・りんごジュース

今日は2学期最後の給食で、クリスマスをイメージした献立です。八王子は昔から養蚕が盛んであったことから「桑都」と呼ばれるようになりました。今日のカップケーキは桑の葉の粉で緑色に着色しました。

12/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いかのみそ焼きゆず風味
・かぼちゃのすいとん
・じゃこきゃべつ

今日は冬至です。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至にまつわる食べ物「ゆず・かぼちゃ・にんじん・だいこん」がどこに使われているかわかりましたか?

12/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たまご入りキムチチャーハン
・中華サラダ
・ちんげん菜と豆腐のスープ
・果物(みかん)

今日の給食の「たまご入りキムチチャーハン」のキムチには、唐辛子のカプサイシンという成分が含まれます。カプサイシンは代謝をよくするので、今のような寒い季節にはありがたい成分です。給食のキムチは1年生から6年生までがおいしく食べられるよう、辛みを抑えた味付けになっています。

12/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・肉豆腐
・わかめの生姜炒め
・根菜汁

わかめの生姜炒めに入っているわかめは海藻の仲間で、食物繊維が多く含まれます。食物繊維はおなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。

12/17の給食

画像1 画像1
・カツ丼
・じゃがいもとひじきの煮物
・いもがらのみそ汁

今日の給食は和み献立で、山梨県の郷土料理をいただきました。山梨県のカツ丼はごはんの上に千切りキャベツがのり、その上に揚げたてのとんかつをのせ、ソースをたっぷりかけて食べます。郷土料理を大切に、美味しく食べられましたか?

12/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティーミートソース
・白菜スープ
・フルーツヨーグルト

今日は人気メニューのスパゲティーミートソースでした。学校のミートソースは朝、みんなが登校してくる頃から玉ねぎを炒め、じっくりじっくり煮込みます。スパゲティも写真のように茹でてからソテーをしています。こうすることで時間が経ってもくっつきづらくなります。

12/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・とりごぼうごはん
・おでん
・大豆とじゃこの揚げ煮

今週は急に寒くなりましたね。今日の給食はおでんです。醤油で味を付け、だしが染み込むよう、丁寧に煮ました。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て


今日はご当地グルメである「八王子ナポリタン」のアレンジです。夏に引き続き、八王子ナポリタン倶楽部の料理人の皆さんにレシピをいただきました。「冬🍅はちナポスープ仕立て」しっかり食べられましたか。

12/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・キャベツとベーコンのスープ
・果物(みかん)

今日の鯵はバジルやパセリを使い、香りの豊かなパン粉焼きでした。香草やハーブは、食塩量の使用を控え、食事の風味を豊かにしてくれるので、今日はその風味を味わえましたか。

12/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばの韓国風味噌煮
・カムジャタン
・3色ナムル

今日の「カムジャタン」は韓国の鍋料理で、じゃがいものスープを意味するそうです。今日の給食は、汁気の多い肉じゃがのような出来上がりでした。味は給食に合わせ辛さ控えめです。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さごちの照焼き
・ごまみそ炒め
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁

今日の汁物は八王子産根しょうがの鶏だんご汁でした。写真のように鶏だんご汁をひとつずつ鍋に入れて煮ます。そして具を加え、味が染み込むようにじっくり煮込みます。長ねぎや小松菜も東京で採れた野菜です。

12/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・果物(みかん)

みかんの仲間は「柑橘類」とよばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。温州みかんは日本でうまれた柑橘類です。

12/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・春雨サラダ
・水菜と豆腐のスープ

最近、緑が丘小ではスープや汁物が大人気です!寒くなってきているので温かいものが食べたくなりますね。給食室でも温かいものを温かく届けられるよう、日々工夫しています。

12/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・果物(みかん)

今日のたまねぎは、サラダのドレッシングとチキンビーンズの具に使われています。ドレッシングの玉ねぎは洗ったあと、みじん切りにし、蒸してから調味料を合わせてドレッシングにします。手作りのドレッシングと八王子産のブロッコリーの相性はどうでしたか。

12/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃものからあげ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら

今日のきんぴらはれんこんのきんぴらでした。れんこんは蓮の茎の部分です。穴が多くあいていることから「先を見通す」縁起の良い食材としてお正月のおせち料理にも使われます。れんこんのシャキシャキとした食感を感じられましたか。

12/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華丼
・さかなナッツ
・えのきのスープ

もったいない大作戦から1か月半が経ちました。昨日の残菜量はわかめご飯が9人分、厚焼きたまごが14人分、野菜のおかか和えが9人分でした。多くの人たちがもったいない大作戦の意識を忘れることなく、給食を食べてくれていると思いました。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・野菜のおかか和え
・小松菜のみそ汁

今日のみそ汁に入っている小松菜は今が旬です。寒さに強く、霜がおりるとあまみが増して美味しくなります。ビタミンやカルシウム、鉄が豊富に含まれており、八王子でもたくさん栽培されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1〜4年 午前授業
卒業式予行(5・6校時)
3/23 1〜4年・6年 午前授業
給食 終
5年卒業式会場準備(5校時)
6年大掃除
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/28 春季休業日 始