学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

3/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・女川汁
・三陸わかめとツナの和え物

今日の給食は復興応援献立です。2011年3月11日に発生した東日本大震災では女川町もとても大きな被害を受けました。今日の給食のささかまぼことさんまのすり身は女川町から届いたものです。今日は女川町に伝わる郷土料理や名産品を食べます。
防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。

3/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・じゃこサラダ
・ワンタンスープ
・果物(清見オレンジ)

今日は6年生の人気No1献立です。6年生にとっては緑が丘で食べる最後の揚げパンです。1〜5年生も多くの人が好きな給食だと思います。残さず美味しく食べられましたか。

3/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭のねぎ塩焼き
・新じゃがのピリ辛煮
・三色ナムル

今日使われているじゃがいもは新じゃがです。新じゃがとは春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮が薄くやわらかいのも特徴です。

3/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・味噌or八王子ラーメン
・イタリアンサラダ

今日は3学期のリクエスト給食で、味噌ラーメンか八王子ラーメンを選んでもらいました。八王子ラーメンはもちろん、地域の違いによる味付けの違いなどを生活委員さんたちが発表してくれました。しっかり学び、食べることができましたか?

3/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・果物(いよかん)

今日の給食に出ている果物は「いよかん」です。いよかんは愛媛県の特産品として有名です。愛媛県が昔、伊予の国とよばれていたことから「いよかん」と名付けられたそうです。さわやかな香りと適度な酸味を味わえましたか?

3/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ごはん
・ひじきと蓮根のハンバーグ
・菜の花のソテー
・さつま芋のみそ汁

今日の給食に使われている菜の花は、独特のほろ苦さときれいな彩りで春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く含まれます。春の香りを感じられましたか?

3/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひなまつりしらたま

今日は、ひなまつり献立です。ひなまつりは「桃の節句」とよばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。ちらし寿司は、春らしい華やかな彩りだけでなく、れんこんを食べて先を見通せますように、との願いが込められています。

3/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめと麦のごはん
・しらす入りたまご焼き
・ころころ煮
・小松菜の煮びたし
・果物(清見オレンジ)

今日は「もったいないからはじまるSDGs」の食育メモでした。昨日の給食の残菜は、ごはん12人分、いかの香味炒め3人分、肉じゃが9人分でした。皆さん1人分を意識して食べられているようですが、牛乳19人分と少し多かったので「もう一口」をがんばれるとより良いと思います。

3/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いかの香味炒め
・肉じゃが
・ごま和え

今日は野菜たっぷりの献立です。野菜をたっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!今日の給食で食べる野菜の量は123gです。野菜350gまでのあと227gは、お家で食べましょう。

2/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・果物(いよかん)

わかさぎは海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。わかさぎは、骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。寒い冬から3月ごろまでが旬です。

2/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・茎わかめのきんぴら
・小松菜汁
・果物(くだもの)

今日の給食は筋肉を作るのに必要な「たんぱく質」と「ビタミン類」を多く含む献立です。皆さんも筋肉アップ、そしてスポーツや勉強を頑張りましょう。

2/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・国産小麦のパン
・チキンビーンズ
・きゃべつと大根のサラダ

今日は北海道の小麦を使ったパンです。日本ではお米の自給率が約100%であるのに対し、小麦の食料自給率はわずか13%です。国内で作られた食べ物を国内で食べることで、輸送にかかるエネルギーを減らすことができます。

2/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・やきとり丼
・ピリ辛こんにゃく
・かきたま汁

今日のやきとり丼に入っていたねぎは八王子産のものです。根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」は生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。ねぎには体の調子を整える栄養がいっぱいです。

2/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら

今日は東京うどのきんぴらです。うどは12〜4月が旬で、日本原産の野菜です。みずみずしく、しゃきしゃきとした食感が楽しめましたか。お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ。

2/18の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・竹輪のマヨネーズ焼き
・具だくさんみそ汁

今日は、とりごぼうごはんに入っているごぼうのおはなしです。ごぼうは冬が旬の食材で、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり含まれます。この食物繊維が多いため、独特の歯ごたえがあります。よく噛んで味わって食べられましたか。

2/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・ドリア
・わかめとツナのサラダ
・白いんげん豆のスープ
・りんごジュース

今日は野菜を120g摂ることができる給食です。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という八王子市が進めている健康づくりの取組もあります。しっかり野菜も食べられましたか。

2/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・切干ビビンバ
・手作りさかなナッツ
・中華風たまごとコーンのスープ

学校の給食のビビンバには、切干大根が使われています。切干大根には、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。今日のビビンバは、切干大根に味がよくしみていたと思います。しっかり一人分を意識して食べられていたら嬉しいです。

2/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん
・赤魚の薬味焼き
・ピリ辛きゃべつ
・ほうれん草と豆腐の味噌汁

今日のご飯には人参が一緒に炊きこまれています。人参のきれいなオレンジ色はカロテンの色です。カロテンはからだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をつるつるにする、病気にかかりにくくするなど栄養たっぷりです。

2/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・チョコチップケーキ

今日はバレンタインにちなんでチョコチップケーキです。給食室からみなさんへ「いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!lこれからも好き嫌いしないで食べてね。」という気持ちを込めてチョコチップケーキを焼きました。

2/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・さけの南部揚げ
・煮しめ
・芋の子汁

今日は岩手県の郷土料理、和み献立でした。岩手県の沿岸部ではほぼ全域でわかめの養殖が行われており、また岩手県は秋さけの漁獲量は本州一です。郷土料理を大切に、おいしく食べられましたか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業